カテゴリー別アーカイブ: 渋谷子育て

shallow focus photography of white flower

オープンダイアローグと私⑨トラウマを持つ人との関わり

 私はごく普通の、渋谷在住ワーママだ。トラウマ、という言葉と無縁に生きている。

 そう思っていたのは半月前までで、「フィンランド式精神医療、オープンダイアローグ(開かれた対話)①」のセミナーで女医さんから、「トラウマインフォームド・ケア」の説明を教わってから、考えが少し変わった。私にも関係あるかも、と思った。
 
  野坂祐子著「トラウマインフォームドケア」(2019年12月25日発行)を取り寄せた。「トラウマとは、生命にかかわるような危機とそれがもたらす影響を指す」とあった。災害等の事件、家庭での虐待、ネグレクト、学校や職場の肉体的あるいは精神的暴力もトラウマになりえるそうだ。ああ、やっぱり私にはあんまり関係がないかも、と正直なところ感じた。

 だが、「生命にかかわるような危険」を、「自分の安心、安全を脅かすもの」と定義したらどうだろう?私自身にも、身近な存在として、トラウマが出てくる。そして、トラウマを抱えた人は、そこここにいるんじゃないか、という思いに至った。

 というのも、私は以前、チーム会議で発言する場になり、上司の論理に対して私自身の見解を伝えた所、彼から早口で責められたことがあった。長らく、恐怖でしかなかった彼のことを私はその日ふっと思い出した。あれは、もしかしたら、私の意見の是非よりも、彼からすれば、彼の安心と安全を脅かす行為そのものだったのでは、と。そんなことが、トラウマを聞いて、ふっと分かった。

 こんな話は、一緒に対話した参加者からも似た話が聞かれた。まるで作り話のような、パワハラ上司の実態ストーリーは耳を疑うばかりであった。そして参加者の人と二人で、元上司へ思いを馳せた。
・色々不安を抱えていたのかも ・慣れない環境になじもうと一生懸命だったのかも
・本当は孤独だったのかも   ・結果を出そうと必死になって部下からの非難を恐れていたのかも 等々。
2人でそんな話をしていると、心の中はなんだか暖かく、しんみりとする。
 
 他者を知ること、そして、その人の過去に寄り添い、配慮すること。この視点は新しい。実践は簡単ではなさそうだが、生きていく上での示唆に富んだアプローチだ。

========================================
 
近年、さまざまな研究から、トラウマとなりうる体験は稀ではなく、多くの人にとって身近なものであることが明らかにされておいる。そして、暴力や対人トラブル、薬物やアルコールへの依存など、“問題行動”とみなされる言動の背景には、トラウマが影響している可能性があることもしられてきた。
 野坂祐子著「トラウマインフォームドケア」より

========================================

#しばらくこのトラウマシリーズ続けます。

by桜子

word sorry beside flowers on white surface

オープンダイアローグと私⑧

 神がゆるされるなら、先に進みましょう。(へブル人への手紙6章3節)


昨日は毒を吐いてしまい、すみません。
なるべく有益で、前向きな発信を心掛けているブログですが、久しぶりに、日と月曜は非常に、落ち込んでしまいました。でも、今朝読んだ聖書の言葉に、こんな言葉を見つけたのでした。

神がゆるされるなら、先に進みましょう。

昨日まででもう十分苦しんだわ、と割り切り、次、行きます。リクエストに応えて(桃ちゃん、LINEありがとう)続き。一般人のワーママが学んだオープンダイアローグの気づきを書く。


 私は8月中旬、渋谷区で2日間オープンダイアローグのセミナー(フィンランド式精神医療、オープンダイアローグ(開かれた対話)①)を受けて、雷に打たれた気持ちになった。それは、オープンダイアローグの創る社会ーーあえて、創る、と書きますーーが、即座に分かったからだ。
 正しくは、今度、森川すいめい医師に解答用紙をもらいたいが、オープンダイアローグの実践は暖かい社会をつくるため
 
 インターネットを検索すると、オープンダイアローグの解説に、「統合失調症、鬱、引きこもり、発達障害、認知症」とごく一部の人たちのため、のように思われる解説が並んでいるが、私が感じたことは、これ、今の日本に必要な、みんなのためのコミュニケーションの形じゃん、であった。

 だから、オープンダイアローグは、何も精神医療の世界だけでなく、一部の専門家間で取り上げる話題でも、手法でもなくて、社会全体で取り入れたら、私たちの暮らしはずっと良くなる。ああ素晴らしいね、って私は終わった瞬間、目の前に薔薇の花がひらひらと舞うように、心底、感動したよ。
 
 だけど、瞬時にこうも思った。身体は正直だ。分かった瞬間、心臓の鼓動が速くなり、いやいや、まさか、この日本で無理でしょ?ありえないでしょまさか、すいめい先生、これを広めたいの?いやいやいや、これを会社でやるとか無理だし。だいたい、今の社会で、ビジネスの現場で、こんなにゆっくり、他人と会話する時間なんてないんだから!!と。もう、手を上げたい衝動を抑えるのが大変でしたよ。だって、そんなことしたら、セミナーを邪魔しちゃうからね。

とまあ、正直な感想はこういうものでした。
けど、あれから今日まで約2週間余り経つけど、走りながら私は考えている。どうしたら、これをもっと広められるかっていうことを。そして、どうやったらビジネスの現場で、取り入れてもらえるかっていうことを。(アイデア募集中)

ああ、今日はもう寝よう。

今日も、もしこれを読んでくださった方がいらっしゃったら、本当に貴重な時間をすみません。
ありがとうございます。m(__)m

by 桜子

本日のおまけ ↓ 前半がちょっと前置き長いですが、後半ストーリーは感動!

3分52秒で流れる東大小国教授コメント必見 
学校の中が排他的な空気が非常に強くなってきている・・」←いや、そうだよね、わかるわ~。

gray scale photo of man lifted by people holding stratocaster guitar

フィンランド式精神医療、オープンダイアローグ(開かれた対話)⑤


永遠なのか本当か
時の流れは続くのか

いつまで経っても変わらない
そんな物あるだろうか

見てきた物や、聞いた事。
今まで覚えた全部、
でたらめだったら面白い。

そんな気持ち わかるでしょう

答えはきっと奥の方
心のずっと奥の方

涙はそこからやってくる
心のずっと奥の方♪

♪ザ・ブルーハーツ「情熱の薔薇」より♪



ここまで、長々と、講師の精神科医、森川すいめい氏と、オープンダイアローグの型を書いた。まだ序盤だ。

真骨頂は、この型を基本に実践する、リフレクティングにある。
この単語の意味は後述するが、私はこれを体験し、言葉に尽くせない感動を覚えた。

「開かれた対話、というのは、これか!」
と、目から鱗が何枚もはがれた。
目の前に光の粉がキラキラと輝き、舞っていくかのようだ。これは実践した者にしか分からない境地と思う。


そして、体感すると、冒頭のブルーハーツを歌いたくなるね。


永遠なのか本当か
時の流れは続くのか

いつまで経っても変わらない
そんな物あるだろうか

見てきた物や、聞いた事。
今まで覚えた全部、
でたらめだったら面白い。

そんな気持ち わかるでしょう

答えはきっと奥の方
心のずっと奥の方

涙はそこからやってくる
心のずっと奥の方




 
 誰もが、人生に何らかの傷を負って生きている。傷の大小あれど、人によって異なる傷は、どんなに他者に話しても、その人自身にしか分からない痛みだ。リフレクション、は、私流に訳すと、波紋だ。森川先生の著書(*)によると、リフレクションとは「話すことと聞くことを分けて、それらを丁寧に重ねるための工夫」だそう。

 例えば、ある女性が心をモヤモヤさせていたとする。悩みの元がわからないままでいい。何か感じるモヤモヤを、他者らに始める。その時、その人はただ、じっくりと聞く。質問や遮りは不要だ。
 聞き終わったら、彼女の前で(ここ大事)、彼/彼女は一切見ないで(ここも大事)、今の話を聞いてどう思うか、ということを他者らがまた話し、話した女性もまた静かに聞く(ここ大事)。これがその工程だ。
 

 「誰かが話しているとき、聞いている人は聞くことに徹する。何と答えようかとか、次に何を話そうかとか、考えながら聞くのではなく、ただ聞く。話す人も、自分が話しているときに誰かに遮られたりしないことを知り、安心して話したいことを話す。そのように話すことと聞くことを分けると、自然な会話が生まれてくる。そして、その分け方は無数にある。…(中略)…ただ、これだけのことだったのだが、この体験は、私の中でオープンダイアローグの可能性を大きく広げてくれた。話すことと聞くことをわけるだけで、対話が促進される。このシンプルな仕掛けは、無限に応用可能だ
 *森川すいめい著「感じるオープンダイアローグ」より



 私はやっただけで、ゾクゾクした。そして、演習では、先生が私たちに、「自分に負荷がかかった話を他者にしてください。ただし、この場は見知らぬ人同士ですから、話してもいいという程度の話でいいですよ」と仰ったので、私は、職場でのストレスを吐露した。

 4人チームになってやるとき、1回が話し手になり、残り3回は聞き手の役になる。

で、対話を始めてみるとまたもや不思議な信頼感が生まれる。先生は私たちを「チーム」と呼んだが、まさにチームワークであった。だんだんと、対話をミルフィーユのように重ねるたびに、みんなでやってやろう、という気になる。
 そして、その通りになったのか、2回目の演習になると、ある参加者は、非常に内密な告白をされた。演習だが、その人は話したかったのだろう。私は稲妻に打たれたように、固まってしまった。何たる事実。何たる衝撃。だって、その人の過去にそんなことがあったなんて、全然見えないんだもの!!!人は見かけによらず、涙腺が緩んだ。

 10分後、聞いた私たちが対話する番になった。全身全霊で、感じていることを話す。その人の顔は見ない。それはまるで、映画の感想をお互いに一所懸命述べあうに近い。しかし、映画は他人事、これは私事。1000%の心を込めて、その人について意見を述べた。きっと他の参加者も同じだったと思う。誰もが誠実に尽くしたはずだ。

 そして5分後、話者の番になった。その人は、「泣きそうになった」と、喜んでいた。皆が受け止めてくれたことをうれしいと言った。そして、のちにこの時の体験を、「浄化されたかのようだった」と評されていた。


何だこれは…。私は汗びっしょりだ。思いが言葉にならない。

⑥へ続く

alarm alarm clock antique bell

フィンランド式精神医療、オープンダイアローグ(開かれた対話)④

 ■ここまでのストーリー■
精神科医の森川すいめい氏から、オープンダイアローグの型を教わったワーママの私。先生の講座は、他のビジネスセミナーと全く違う。違いは、フィンランド式精神医療、オープンダイアローグ(開かれた対話)③へ。



さて、実践の様子を、より具体的に書いていく。

外見や、喋り方に、まったく圧がない、森川すいめい氏。
ホワイトボードに、「ダイアローグ」と、先生が書いたら、何人かの女性がくすりと笑った。
休憩時間には、写メを撮る人が何人もいた。
なぜか。

彼女らへ質問すると、「なんか、撮りたくなって」と笑う。
みんなは、先生を知っているのか?それとも、その文字が先生にしては、あまりにも大胆な書きっぷりだったからか?今となれば、私も写真を撮っておけばよかったと思うが、その文字はなんと、あんなに大きなホワイトボードだったのに、先生は文字を大きく書きすぎたために、横一文字にならず、「グ」だけ、下になってしまったのだ。

この面白い先生の話をしていては、先に進まぬ。
さて、次へ行こう。
実践へと場が移った時、先生は、ペアになった私たちに注意を与えた。Aが話し、Bへ交代するけれど、その合図はしないので、自分でやってみて、と言う。

 合図なしの姿勢は、その後も終始貫かれ、何を練習しても、終わりの号令がかかることはなかった。セミナーたるもの、時間通りの進行は必須だが、休憩時間のときさえ、先生は終わりの声を発しなかった。

では、どうやって終了を周知するか?

答えは、サイレントベル、だ。

先生が挙手をする。それに気づいた参加者は、手を挙げる。一人、一人と、それが増えると場が鎮まる。ザ・サイレントベル、音が鳴らないベルだ。


さて、この合図なしは、私を不安にさせた。
時間通りにできないと、周囲に迷惑をかける。今まで何度も時間には追われてきたよ。
そもそも、先生だって、進行上、困るでしょう??
仕切ってくれれば楽なのに、と思った。

「えっと…皆さんで…やってみたいと思うのですが…ここまでで…何か…言いたい……っていう方は…います…か…?」


私は思い切って手を挙げた。

「これって、傾聴力の訓練だと思うのですけど、合図がないと、私は時間内に終わるか不安です。ドキドキします」
と、私は言った。

自分の不安を伝えたのは、先生は結局のところ、ファッションも、トークの仕方も、態度も、全部、相手への配慮で、威圧感を与えず、安心感を与えるためだ、とだんだん気づいたからだった。
そのため、もし、私に不安があると伝えたら、そうしない理由を解説してくれると期待した。が、またもや、私の予想を超える反応をした。一言一句は忘れたが、反応はだいたいこんな感じ。

「ほう……傾聴力…。そう…ですか…。意見を…どうも……ありがとうございます…」と、なにやらうれしそう。(マスクなので分からず)

「そうですか…。ええっと……、それは…」

と、周囲を見渡し、隣の違う先生(※明日詳細を書く)に話しかける。

お礼を丁寧に述べる先生にやや面食らいつつ、私はどう判断されるかとドキドキした。
だが、傾聴力には触れず、なんだか嬉しそうに反応して、ゆっくり、ゆっくり、口を開いて、いろいろと脱線しているような感じを見せながらも(たぶん、脱線してなかったが、私は即答を期待していた)、最終的には、こんなことを言った。

「余裕をもって……いるので…(たとえ時間が長引いたとしても)大丈夫…ですよ…」


ああ、そうなんだ、そういうことなんだ。私が不安を覚えても、このサイレントベルはどうやら非常に大事らしい。

⑤へ続く

man in beige blazer holding tablet computer

フィンランド式精神医療、オープンダイアローグ(開かれた対話)③

オープンダイアローグ、訳すと「開かれた対話」は、基本の型がある。
初日に教わった詳細は、フィンランド式精神医療、オープンダイアローグ(開かれた対話)② に書いた。相手の話を聞き、自分が話す、それだけ。

 講師の森川すいめい精神科医は、著書でハウツーを披露することを控えていたため、私もそれに倣う。その理由は、この実践は、自転車に乗る感覚に似ている。口でいくら伝えても乗れないように、まず実践に意味がある。

そこで、初日に感じた、私の違和感を書く。
ビジネスの現場で私は多くの研修を受けてきたように思う。それとの違いが山ほどあった。

1.講師のファッション

メリルリンチの証券マンが、平日はユニクロを着ていると胸を張って自己紹介してくれたことがあった。が、足元をみたら、ピカピカの革靴だった。同様にして、カジュアル服といっても、特に人前に出る場合、多くの講師はスーツのような、きちんとした身なりをする。
むろん、森川先生は、白い長袖シャツを着ておられて、かっこよかったが、私の視線が止まったのは、足元だ。なんと、くたびれたスニーカーだ。(後日その理由が私にはわかったが、それは後で書く)
あの靴が好きなのかな。その足元を、私はじいっと見ながら、この人はどういう人だろうと考えた。


2.講師のトーク

「のんびりしすぎてるんだよ。はっきりいえば、のろまだ!ぐずだ!」(*てんとう虫コミックス『ドラえもん』第5巻「のろのろ、じたばた」より。

ドラえもんのひみつ道具に、クイックとスローと言う錠剤がある。飲むと、体と思考の速度が早くなり(クイック)遅く(スロー)することもできる、魔法の薬だ。私がクイックなら、森川先生はスロー。ドラえもんのように、のろまだ、なんてことは言わないが、先生のトークは、ものすごく、ものすごく、ゆっくりだった。それは、まるでドラえもんのスローを飲んだかのよう。
だが、彼のトークは、言葉を紡ぐかのように、口から出るその日本語を、羽に乗せて、ふわりと私たちに届けていた。一つ一つ、その意味をかみしめながら、とでもいうべきか。そんな講師はいるだろうか。たいてい、講師は早口で、サクサク講演内容を時間内に終えようとする。


3.講師の態度

 トークをし始めた彼は、最初にマイクを主催者から渡される。が、マイクに戸惑ったかのように、おさまりが悪いといった態度を取り始めた。なんと、ファシリテーターなのに、喋りながら、隅っこに行ってしまった。

「マイクの音が…。私の…声…、聞こえますかね…?」とかなんとかいいながら、どんどん、脱センター。

私はコントのように、壇上から降りて横に移動する先生に驚いた。ついには主催者から、

「先生、それではマイクで音が拾えません」

と言われて、全員の前の中央に戻る、というありさま(に私には見えた)。先生は、なんとも、講師らしくなかった。もっと威張っていいはず。なぜ、そんなに控えめ?なぜそんなに圧がない??


とまあ、書くときりがない。ほかにも書きたいことがあるが、ああ、明日書こうかな。
ともかく私は思ったのだ。なんだろう、この緩さは。今まで見たことがない・・・!と。

(④へ続く)

名古屋出張

急遽、仕事で名古屋へ日帰り命令が出た。品川駅で新幹線に飛び乗って気づいた。

そういえば、新幹線に乗るのは久しぶり。

そもそもコロナで電車に乗る回数自体が激減したし、東京出身の私には、新幹線に縁がない。

それで、車中のアナウンスを聞いてたら、コロナバージョンになっていた。

・新幹線内のマスク着用をやんわり推進

・座席の回転は控えてねと依頼

そして、これは昔からあったのか分からないが、車内販売のメニューは、ネットで、「のぞみ、機内販売」と調べれば分かる、というのである。

ほう、そりゃ、便利!

私が子どもの頃は、車内販売がくると、何がワゴンに乗ってるか、座席から通路へ身を乗り出し、めざとくチェックして親にせがまないと、販売員が行ってしまう!というスピード感に満ちていた。

それと、車内販売の品は高いと思っていたが、今朝のアナウンスでは、ワンコインのモーニングセットもあり、と言っていた。なんてリーズナブルで親切なんだろう!買い損なった人にはピッタリ!

ちょっと感動した。

今朝は、誰よりも早起きした私だが、まず娘が目をこすりながら起きてきて、気をつけてね、と言いながら、私に抱きつき、一通り挨拶をすますと、またベッドにスタスタ戻って行った。

次に夫が出かけ寸前に起きてきて、「電源持ったか?」「携帯持ったか?」とうるさい。私はあるよ!と返したが、結局出る前はドタバタして、玄関で夫のサポートを受けて、出発する始末だった。

今もこうしてブログを書いていると、実家の母から、「べべ(個所、娘の名前)のことは心配するな」とラインがくる。

今日は実家の母に、娘の留守を頼んだのだ。が、母も高齢になってきて、私は娘より、母の方が心配だった。

というのも、父から、母に無理させないようにね、という連絡が私宛に昨夜こっそり来ていた。いや、ホントに、そうだよね。

色々な思いをのせて、まもなく名古屋へ。今日は久しぶりに会社の仲間と会う。

みんなと頑張ろう。

仕事はいろいろ辛いことも多いが、振り返ると多くの支えによって、させて頂けるのだと奇しくも感じた朝だった。

お土産たくさん買おう。

by 桜子

女心くすぐる渋谷スイーツfrom松濤〜109まで

東急本店で西川貴教羊羹
東急本店ダロワイヨ
カラフルなマカロン、ほぼ全種類食べたかも
ダロワイヨより高い109のマカロン400円
さすが109!可愛さハンパない!
東急本店ラデュレのマカロンもテンション⤴︎
奥渋のテラスで食べる感じがいい

最近、在宅ワークの傍ら、私が食べたスイーツ。いつか、会社の女の子にも来てもらいたい。

番外編、IKEAのマンゴースイーツ

やっぱり、色がなんとも言えず綺麗!

stress handwritten text on white printer paper

わたし自身がいっしょに行って、あなたを休ませよう

今朝は、冒頭から聖書のことばを送る。

先週金曜から昨日までの四日、日本は激動で、私はちょっと疲れた。
安倍元総理の銃撃は自分だけが悲しいのかと思ったら、日本全体が悼んでいて、影響の大きさと、愛され具合を、失って初めて知った感がある。そして7/11参議院選挙の自民圧勝。その裏で、元タレント今井絵理子再選や、生稲晃子当選の是非↓


さらには、暴露系YouTuberのガーシーが、ドバイにいながら当選、という報に、私は目を白黒するばかりだ。

「すべて、疲れた人、重荷を負っている人は、わたしのところに来なさい。わたしがあなたがたを休ませてあげます」マタイ11:28

 聖書の有名な箇所について、あるメルマガのコラムを今日はご紹介。
=====================================

現代はストレスの時代と言われているが、私たちも無意識にもストレスを受けているものだ。学生は勉強が、会社員は仕事が、職場での対人関係が、主婦は家事がストレスだろうか。又、悩みや困難を抱えると大きなストレスとなる。どうする事も出来ない悩みを抱える時、身体まで壊してしまう。

重荷に苦しむのは、重くて担いきれないからだ。対処できる荷なら、重荷とならない。人生で時にこの重荷を経験する。そのような中、主が、「すべて」「重荷を負っている人は」「わたしのところに来なさい」と言って下さるのは、何と良い知らせだろう。

「わたしがあなたを休ませてあげます」と。数え切れない人々が主のもとへ行き、その通りに休ませて頂いた。ある人が、突如の重い病の発覚。ショックで途方に暮れた。茫然自失で、どうして良いかわからない、なすすべの無い中、「わたしのところへ来なさい」との主の言葉に、祈りに持って行こうと、主のもとへ行った。

ポツリポツリと、暗い心の内を告げ、大きな不安や恐れを、あるがまま告げて行った。心を打ち明け、注ぎ出し、主に助けを求めて祈っていると、不思議に、あんなに押しつぶされそうだった心が、落ちついて来て、自分でも驚いた。そしてこの事を、主に明け渡して、すべてお委ねした。

主にすべて知って頂き、受け止めて頂いた事で、心が落ち着いた。
そうしていると、色々な情報があちこちから寄せられ、良い医師と出会いがあり、治療の道筋が導かれて行った。共に負って下さる主と共に、治療に向き合える幸いに心から感謝した。
————
主に委ねたつもりでも次々と新しい不安が来る。不安に心が安まらないと主は遠くに思えてしまうが、実は今こそ主と最も近い。傍にいて聞いてくださる主に、何度も訴え少しずつ重荷を渡していこう。
=====================================
引用元:【日々のことば】  発行 広島聖書バプテスト教会 み言葉配信係り(※私とこの団体は何の関係もありません)

今日も疲れすぎない一日を

by桜子

安倍総理、撃たれて心肺停止

安倍総理のショッキング過ぎるニュースは、私の今日のランチタイムにもリアルに伝わって、13時半からの遅いランチを計画していた私は、ビックリするばかり。

ちょうど、久しぶりの再会を約束していた知人は報道関係者で、いまNHKに向かうところと走りながらタクシーを探しており、ハアハアと息を切らしていた。

日本で狙撃されることが普通にあるなんて、本当に恐ろしい。
そして悲しい。とっても悲しい。

銀座・相田みつを美術館の作品集

相田みつを, 名言
働く女性の保健室ココロ編~相田みつを~ 第5回「なんだかやる気が出ないときに読みたい言葉」 - OZmall
Yellow Hat カレンダー『こころの暦』(相田みつを作品集)10月のことばは、かめばかむほど妙な味がします。 * うしろを ふりかえると ...  | みつを 名言, 日本の名言, 感動する名言
相田みつを 名言集 on Twitter: "【相田みつを 直筆名言集49】 https://t.co/VNzrRTx4A6" / Twitter

相田みつを 名言集 on Twitter: "【相田みつを 直筆名言集48】 https://t.co/6nFnaeDaPw" / Twitter


「人間だもの」で有名な、相田みつを。書家だと知らず、彼にはたくさんの作品があった、と美術館に足を運んで知る。私は聖書の言葉を紹介するのが好きだけど、彼の作品は、自分の足でしっかり歩め、というメッセージで、これはいいな、と思ったので、今日は紹介してみる。

by桜子

妻に送った特別な詩」とはこれでした。 | へーでるの幸せを運ぶ年賀状(幸せはあなたの中にある)
やれなかった やらなかった どっちかな | エコママのブログ
幸せはいつも自分の心が決める