タグ別アーカイブ: 渋谷

同姓同名集結ギネス記録ならず、アナザーストーリー④祈りの応答



「わたしに何をしてほしいのか」 新約聖書(マルコ10:51)


人は誰もが、生きている意味や、今日ここにいる理由を知りたいと願う。
何気ない暮らしの中で、ふと訪れた場所でさえも、そこに導かれた確かさを感じると、心が震える。

自分が人生という大海原の中で、確かに創造主に見守られている——
その喜びと言ったら、ない。


私は、夫が「タナカヒロカズ」という名の妻である。
渋谷で過去に何度か、ギネス世界記録大会があった。
先月、それが行われて、さんざん祈った結果、行った。その経緯は以下の通りである。

1:同姓同名集結ギネス記録ならず、アナザーストーリー①祈った朝
2:同姓同名集結ギネス記録ならず、アナザーストーリー②|渋谷で広がるつながり
3:同姓同名集結ギネス記録ならず、アナザーストーリー③|開場前の拍手と、私の結婚


今日は、その最終話。



* * *

とうとうギネス世界記録会場の扉が開いた。
入り口は、一般の方と、タナカヒロカズさんの二手に分かれている。

今回ギネス世界記録のために、事前にギネス認定員の方々が、 会場入りしていた。
タナカヒロカズさんらは、ひとりひとりのIDと証明書を丁寧に確認されながら、
承認されると、ゼッケン番号をもらい、胸に貼っていた。

続々と皆さんが流れる様子を見守っていたら、 しばらくして、
タナカヒロカズさんのご家族と思しき、女性が私のところに来られた。

「証明書にフリガナがなくて、名前の証明ができないんです…。 残念ですが…帰ります」


ふと奥を見ると、年配の男性が椅子に座っておられ、その周りに3名がいらした。
遠方から付き添いとして、駆けつけておられた。
後で知ったが、この方が最高齢で、「新幹線のタナカヒロカズ」だった。

彼の呼び名の由来は、前回のギネス認定大会だ。
お住まいが遠方で、人生で生まれて初めて新幹線に乗って会場に来た。
そんな説明を聞いて、命名された名が、「新幹線」であった。


悲痛な顔をして、今度は、そばにいた男性が仰った。

「コンビニに行って、住民票を取り寄せようとしたんですが、 パスワードが違ってロックがかかっちゃって…」
見ると、そのお顔には、泣きたいと書いてあった。

手に取るように、彼らの困りごとが分かり、私も胸が苦しくなった。
瞬間的に、私は言った。

「ちょっと待って、私、交渉します!」


こんな苦労があってなるものか。ギネス認定員と交渉するしかない!
だが、ごねてくつがえるとも思えない。

さて、どうすれば?


ーー何か、何かあるはず…。
彼が間違いなく、タナカヒロカズである証明が何かある。
脳内の検索エンジンを、私は最大限にかけた。

そうして、閃いた。
頭に浮かんだのは、私のブログ。
そうだ、 今朝書いたブログに、ギネス認定時の写真を載せたけど…

携帯を取り出し、ブログを探した。

「ここに、ここに、あなた様の顔は載っていませんか?!」

「あ、ここです。ここにおじいちゃんが!!」

責任者に駆け寄った。
事情を説明した。

「オーケーです」

信じられなかったが、認められた。
温情もあったに違いない。だが、彼は過去に新聞紙面にも取り上げられたそうだから、嘘ではあるまい。
全員が安堵のため息をついた。

かくして、新幹線さんは、舞台に立った。

右が新幹線さん。


この日、祈って参加した私。 しかも、役に立ったそれが——このブログ。


神がちゃんと、私を導いて、私はここにいるんだと胸が熱くなった。
ここにいるのは偶然ではなく、必然だった。 その確信が深まり、嬉しかった。



* * *

後日談:

①翌朝、メールボックスを見ると、読者の方からメッセージが届いていた。
「いまテレビで!タナカヒロカズやっていましたね!」と言われた。

②TBSの『情報7daysニュースキャスター』で、生中継が行われ、
ママ友からも夫の切り張りがLINEで届いた。

これらのつながりもまた、この日行かなければ与えられなかったもの。

すべてのことは神に発し、神に至る。

ギネス認定はならなかったが、感謝だった。

by 桜子

夫がデザインしたタナカヒロカズTシャツを着る渋谷区・長谷部健区長
続々と舞台にあがる、タナカヒロカズさんたち

      

セルビアの美しい踊り

ハンガリー舞踊 #東京大学 #お茶の水女子大学 #民族舞踊研究会

      

フィナーレは、ポケモン作曲家による「タナカヒロカズの歌」で合唱

渋谷おはら祭りで109はごった返し

今日は渋谷駅前で、おはら祭り、というフェスティバルがあって、大勢の人が街にごった返した。
観光や買い物で来た人は迷惑だったかもしれないが、区民にとっては大事なイベント?!

<ブロガー根性で上から撮影>


渋谷にずっと住んでいるのに、毎年恒例行事と知らず。
ずっとコロナでお祭りはなかったからなあ…。

近頃は、日に日に観光客の外国人も増え、渋谷は騒がしい。


ファッションビルでお馴染みの「109」前に、特設スタジオがつくられ、挨拶する渋谷区長。彼にインタビューをしたのは、今から5年前。 ※渋谷区長・長谷部健氏に桜子インタビュー!

なんだかんだで、長谷部氏に良くお会いしている気がしている。

渋谷区の改革もだいぶ進んだ。
私はこの5年、何か社会のために出来たことはあるかなあ、と考えたら
いつも同じところに立っているような気がした。

今日は日曜の礼拝で、
「自分の賜物を、自分の快楽のために使わないように」というメッセージが自分には響いた。

世のため、人のため、社会の良くなることのために、自分の賜物や時間を使おう。

私は、この言葉がとても気に入った。
そんな風に生きられたらきっと神様が喜んでくれる気がする。


今日はよく晴れた日曜だった。
今週もまた一人一人が守られて生きられますように。


by桜子



追伸:
109で、タレントの井上順さんの姿も見かけた。思わず、たまにTwitter見てます!って声かけそうになったw。






by桜子

こども庁の創設「国の宝に光を」

4月5日の日経新聞朝刊で、菅首相の発言が小さく報道されていた。

引用すると、

「子どもは国の宝でここにもっと力を入れるべきだ。光をあてる政策をきちんとやっていきたい」「いままで高齢者中心だった。思い切って変えなければ、ダメだと思っていた」と発言されている。


国のトップが、このような気づきをもってくれたのは(実際できるかさておき)素直に喜ばしい。

 日本は今、子育てがしづらい国である。何度も書いたが、渋谷の公園は大人の休憩所と化しているし、禁煙の貼り紙があっても、スパスパ平気な顔で吸っている男女が多くいる。「禁止」の効力がまるでない。
 そんな環境もさりながら、私は社会全体がやはり、自分以外、すべて関係なし!、という道徳観になっていることが日本の大きな問題であるように思う。それを象徴する体験に、井の頭線の〝優先席〟事件がある。

 当時、私はベビーカーを押していて、そこが空いていたので座ろうとしたら、先に座っていた老夫婦から、

「シッシ!」

と、あっちいけ、の身振りを力いっぱい、された。


 その時のショックはどう例えたらいいだろう?
「シッシ」という言葉はもちろん、粗野な態度も、成熟した大人がする行いから、大きくかけ離れており、拒絶された時、わが目を疑った。何をされたか、瞬時に分からなかったのだ。

しかし、そう書いている一方で、親切な老女がいたこともしっかり覚えておかなくてはならない。

 横浜市営地下鉄ブルーラインに乗車中、隣に座っていたおばあさんが、娘に何か話しかけて、「これどうぞ」と、やおら、カステラを渡してこられた。見たら、福砂屋のキューブカステラだった。

福砂屋は、中目黒にあるカステラで、上等菓子だ。これなら、うちの子も食べてよし、とすぐ思った。

原材料鶏卵(国産)、砂糖、小麦粉、水あめ

 私は電車の中でカステラ、というアンマッチに、内心、これは食べかけじゃないだろうか、とおばあさんに対して疑いの目を向けたが、こっそり確認した結果、未開封であった。

「それじゃあ、いただきましょうかね」と、車内でボソボソ食べることに抵抗はありつつも、おばあさんの温かいまなざしに応えるには、いま食べるしかない、と思った。

はむはむはむ、と娘は静かに食べていた。


カステラの味はすっかり忘れたが、あのおばあさんのことは7年経った今も忘れない。

渋谷でヤギとお散歩

桜丘カフェの名物、ヤギのサクラ。

カフェのお兄さんがこれから散歩に行くと言う。一緒に行きますかと誘っていただいた。 

 
黒いヤギのショコラはしばらく姿を見ていない。もしかしたら復帰は少し難しいかもしれないと言う話だった。

おっと、道端で大量のウンチ 。 
お兄さんが一生懸命処理していた。

  

桜丘カフェのお兄さん、貴重な体験をありがとう。

渋谷区保育園結果、落選で出来ること

「保育園に落ちて、精神的に参っている」と、
私のブログを読んでくださった方から私信を頂いた。

・・・そうかぁ、それは可哀想に・゜(*゜´Д)ノ 。゜ヽ

というわけで、私の知っていることを赤裸々に、もう少し書く。
もし、参考になれば幸いである。

1歳クラスの場合

◆保育園に落ちると「保育所入所不承諾決定通知書」が届く。
 育児休業給付金を受けている人は、せめて、延長手続きをしよう!
 
1)そして、もし職場が休み延長可能な環境なら、割り切って育休を延長し、かけがえのない乳幼児生活を満喫しよう!

 ちなみに私が育休取得に心を定めたのは、近所のキャリアウーマン(一流商社で定年まで勤務)の言葉が大きい。その方が「もっと育児をすればよかった」(幼少期はあっという間だから)と私に「休んだ方がいい」と助言してくださったからである。私も、その言葉はおそらく真実だと思った。というのは、他にもその声を聞いたからである。

2)上記に対し、復帰しないとクビ或いは復帰をしたい方は、今から必死に探す!

 →→ここでひとつ朗報?です。
  渋谷区の場合、認可保育園に落ちると、落選者だけが申し込みできる「区立保育室」の案内が、保育所入所不承諾決定通知書と一緒に届きます。
  渋谷区の区立保育室一覧
  そこで、通える範囲の保育室があれば申込む。結果は確か3月中旬頃。

 ちなみに去年、私にもその案内が来た。が、区立保育園という言葉を全く知らなかった私は「保育室」という響き(なんだかよくわからない)に、プレハブ的な建物と狭い室内を想像し、娘をそんな所へ入れてまで働きたいとは思わないとエントリーをしなかった。

 が、今年は職場復帰への緊急度が迫っていたのでえり好みしている余裕はなかった。念のためにと「渋谷区立代官山えびすにし保育室」の見学へ行った。すると確かにプレハブではあったが、恵比寿幼稚園(※たしか)の建て替えのときに作った施設のため、広く、滑り台付の園庭もあり、運営は(株)ポピンズで、預ければよかったかも、と目からうろこ!であった。
 すれ違ったお父さんに、保育の質を伺うと「いいですよ!」とのこと。預けたお母さん方からも、翌年もここに入れたい、という声もある(代官山えびすにし保育室談)ほどで、私は今年は落ちたらここに応募する考えだった。

 なので、もし保育室を知らない人は今からHPをチェックして通勤圏内か調べ、可能なら見学すること。可能性はまだあります。

→→保育室が近所になく、どうしても復職したい場合
 ①知り合いで復帰したママがいたら、そのママに探し方のノウハウを伝授してもらうのがおススメ。加えてその方が近所だと無認可などの情報もたくさん入るので助かる。

 ②知り合いママがいなかったら、オーソドックスだが渋谷区の保育課入園相談係(電話:03-3463-2492)に相談する。そうすると、ノウハウを教えてくださる。
私の場合、若い方が他人事のように対応するのに叫びたくなり、担当替えしてもらったら、次の方は地図を広げ真摯に対応してくださったので溜飲が下がった。なお、このときはたまたまの対応だったかもしれないため、若い=悪い対応とは限らないので、そこはご判断ください。(逆に年配=良いとは限らない)

 ここで、よく聞くのが〝子供を預ける場所がないんです〟という必死さをアピールするために、区役所には子連れで行った方が良い等と言われるが、私は関係ないと思う。それをメモしている様子もないし、むしろ、子供が隣でぐずりだしたりすると、こちらは焦って、落ち着いて考えられないので、思い切って一時保育などを利用して、預けて出かけ、話を聞いた後は、カフェに資料とスマホを持って、一杯飲みながら、先々のことに思いを巡らす方が戦略が立てられる気がする。(※精神的に参っている人は特に)

 ・・・ただ、子どもと一緒だと、電話をかける、ただこれだけの作業が非常に難儀!!
お昼寝したときが電話のチャンスなのだけど、そのとき必ずしも電話しやすい環境にいるわけではないので、子どもが寝てから、かけようと思うと区役所は閉まっている。本当に、本当に、電話はできません。メール一本するのだって苦労するもの。これ、以外と他の人には分からないんだよね。。。

 ③このほか聞いた方法は以下の通り
 ・議員などからアプローチ(要するに、縁故)
 ・偽装離婚する
 ・通えなさそうな距離の保育園も候補にいれる
  (注:内定をもらったら入らなくてはなりません。蹴ると、次から優先度が下がります)
 ・通勤途中に一時保育できる施設を探す。→待機児童の中で優先度をあげる
 ・ベビーシッターを雇う。→待機児童の中で優先度をあげる

私の友人は12月ぐらいに復職して点数をあげ、春の保育園児募集に応募してめでたく入園させた。これは有名なやり方だからみんな知っていると思う。ただ、これは0歳児クラス4月入園の場合は有効度が高いが、途中入園だと空きが出るまでは入れないのでリスクが高い。(なお、私の友達2名はこの方法でめでたく0歳から保育園には入れた)待機児童の中では優先度が上がる)

娘がそろそろ寝るので、この辺でおしまいにするが、
最後に。

そもそも、こういったやり方であるとか、区立保育園とは何かといったような保育園入園の手引きを、渋谷区のホームページでしっかり明記しておいてくれれば、私たち新米ワーキングマザーは、職員の手を煩わせることなく、情報収集出来るのに、どうしてその努力をしてくれないのかとうなだれる。

平成26年度の渋谷区予算における、子育て支援を調べると、待機児童解消に以下を予定しているようである。

26 年度 認定こども園開設及び分園設置
27 年度 区立保育園総合改修に伴う定員増
28 年度 認定こども園等開設

ハード(インフラ)を充実させたら、ソフト(それを伝える)も伴うことを忘れないでほしい。
積んでいる予算の一部をホームページに費やしたり、カタログを作るなど、区民への発信を尽力してもらいたい。発信力が渋谷区は非常に弱い、と思うのは私だけだろうか。もっとも、それは渋谷区だけでなく、他の区でもそうなのかもしれないが。

なお、杉並区みたいに、私も渋谷区長に現状を伺ってみようかなと一瞬考えて、区役所の職員にきいたところ、区長は待機児童解消には非常に積極的である、ということであった(保育課談)。さて、落ちて困っている人、もっともっと書きたいことはあるが、また、機会あれば、続きを書く。

結婚記念日ランチ

去年と同じお店の同じ席でランチ。

20131223-144421.jpg

去年ビックリしたオバケデザート。
今年は、二回目だから驚かずに完食。
20131223-144427.jpg

帰り、東急百貨店本店のこども売り場へ。さすがクリスマス前で大にぎわい。
景気は回復か?

20131223-144741.jpg

なかなか離れない娘と1時間足らず過ごし、帰宅。

ベビープール@友達宅

20130716_205856_2.jpg
※写真はお友達の水着姿。

今日は子供たちが素敵なお家プールでリラックス&エンジョイ。

子供のお昼はおにぎり、枝豆、とうもろこし゜+。(*′∇`)。+゜

大人はピザをデリバリーしてもらって、美味しく味わっていたら子供たちがぐずりはじめたので、中断して大人も着替え、4人でプールに入りました。(//∀//)

代官山リナトの子連れランチ

20130711_215345.jpg
先日のランチはこれで1200円。
娘に取り分けして頂いた。

子連れオッケーなお店として有名なリナトだが、店員さんの様子は、必ずしもベビーフレンドリーとは言えない気がしたことと、お手洗いにオムツ替えがないのが難点。

ランチは90分制なんだとか。特に混んでなかったけれど。