作成者別アーカイブ: sakurako

sakurako について

Sakurako,a business working woman who live in Shibuya,Tokyo.

【お知らせ】25年度コシヒカリ新米・玄米の販売開始

夫が、コメ作りました~。
パッケージデザインは、うちの夫です。

古古古米もいいけれど、新米もやっぱりいいね!
ということで、ボリューミーな30KG、その名も「タナカヒロカズ新新新米」!

販売いたしました!日本一早い新米(コシヒカリ早場米)が手に入ります!


説明書きが長いので、AIに要約してもらうと、こういうことのようです。

🔸 商品内容

  • 玄米30kg(半俵)
  • 価格:24,200円(税込)※送料別途(詳細は購入ページで)
  • 小分け袋付き(10kg×2枚、5kg×2枚)=分けやすい!

🔸 予約販売

  • 発送開始予定:2025年7月31日から順次
  • 購入制限:お一人様1点まで

🔸 生産者・産地

  • 鹿児島県日置市の田中宏和さん(桜島のふもと)
  • 「本土最速級の新米エリア」のコシヒカリ
  • 大粒・もっちり・甘みあり、外食できなくなるほど美味しいと評判

🔸 おすすめポイント

  • 玄米派に◎(+1,500円で精米も可能)
  • 保存性が高く、防災備蓄にも最適
  • 友人や近所と分け合える・贈れる仕様
  • トレカ付きの遊び心も♪

🔸 注意点

  • 精米すると約27kgに減量、鮮度に注意
  • 天候次第で発送遅延あり、自然米のためごくまれに異物あり

夏のギフトに、おすそ分けや共同購入に、
ホームパーティの話題づくりに!

ぜひご検討ください~。購入こちら:https://company.tanakahirokazu.com/items/111612461

mountain ranges covered in snow

まさか叔父がイッテQに!74歳の挑戦に思うこと

久しぶりにつけたテレビに、まさかの天国じじい。

最近、ずっと机に向かっていた。
勉強しなきゃいけないことがあり、社交、仕事、家事を控えて過ごしていた。

一区切りついた日曜の夜、食卓で娘が何気なくつけたテレビをぼんやりと見ていた。
久しぶりに画面越しの世界に触れた気がする。

その時——。
「えっ?……ちょ、待って!」

画面に映ったのは、まさかの叔父だった。

74歳の挑戦、登山家の叔父

叔父は74歳。イモトさんとの登山は7年ぶり。
この間、イモトさんは「ママ」となり、叔父は日テレにもう出ないものだと思っていた。

驚きすぎて二度見、いや三度見した。
第一、叔父から番宣は来てなかったし…!
興奮しすぎて、この日は思わずLINEでたまたまピンとくる人に連絡してしまった。

「いま、叔父がテレビに出てるんだけど!」

ああ、すごい。

叔父は、私の母の弟だ。
母は今、家に引きこもっている。私が電話しても、電話に出ない。
父に連絡したけど、このテレビを見られるだろうか?

私はテレビ画面に釘付けになった。

「ここから先は登れない…」

イモトさんと叔父が山に登る姿を見て、胸がじんとした。

滑落した中島建郎さんの話も、私は確かに昔、叔父の会社で建郎さんと会っていたと思い出し、「叔父の秘蔵っ子」という死の悲しみやいかばかり、と二人の目に光る涙に心苦しくなった。

ああ、やっぱり山は怖い。
命がけなんだよ。

そんな叔父は、以前、私の連載に無償協力してくれ、
その時に登山をするときの注意を話してくれた。
(※残念ながら、その記事はサイト閉鎖にて閲覧できず)
それで、山がいかに危険であり、リスク管理が大切かという話を聞いたのだけど、
この日はなんと、叔父がリタイヤするという、私の視聴市場初のシーンが出て、非常に心打たれた。

老いの現実を伝えつつ、その諦める選択をした姿は、悲しみとともに、美しく見えた。

夫は、「叔父さんは自ら退くことを決断できる人なんだね。それってなかなかできないよね。」と尊敬の念を込めていった。

ああ、そうだ、以前も、こんなシーンがあった。


何十年も前のこと。
新聞でも報道されたけど、
エベレストにあと少しで目標達成というとき、諦める決断をしたことを聞いた気がする。
私はそれを思い出すと、私はつい、母の言葉を思い出してしまう。

「神様は傲慢を嫌うから気をつけてね」と、ネパール出発前に、母は叔父に伝えていた。
彼がそれを思い出したかさておき、それがあって、今生きている叔父がいる。
もしかしたら、命を落としていたかもしれなかった。

その目立たない「ものすごい勇気」に、私はまた胸が熱くなる。
命あってこその人生。
生きていることは、それだけで素晴らしい。
私、あの人の血が、流れているんだよね…とぼんやり思った。

挑戦し続けるって、すごい

私の叔父は、74歳になっても挑戦を続けている。
私もまた、精一杯、人生を歩みたい。

久しぶりのブログ更新ですが、仕事の時間休をとってまで、書きたくなった今日の想い。
みなさんは最近、どんなふうに生きていますか?

色々あるけれど、一緒に前に向かって、天を仰ぎ、生きていきましょうね!

by 桜子

教会

去年、吉祥寺キリスト集会について、読者の方からお問い合わせを頂いた。
インタビューした故・宣教師ベックさんの記事から、私に聞けば何かわかる、と思われたのかもしれない。その方は、海外に住んでおられた。

今から思うと、YouTubeをご覧になるよう、お勧めすればよかった。
吉祥寺キリスト集会と検索し、Subscribeを押す。すると、リアルタイム礼拝が視聴できる。
先日ふと見たら、550人以上が視聴されていた。

現在100人以上が来ているのではないか、と思う。
ベックさん生存時と比べ、激減した。召される前後に、教会が次々と裂けていった感じがする。
何が起こったか、よく分からない。
いや、分かることもあるのだが、分からないこと、についての方が問題は大きかった。
ただ、当事者でない私にはどれも伝聞でしかなく、何が真実か、神のみぞ知る。


知り合いがたくさんいる方へ行きたい気もしたが、
吉祥寺を離れてそこへ行け、と神に言われている感じもせず、
私はただ黙って、移ろいゆく吉祥寺キリスト集会をみていた。


コロナもあり、高齢化も進んだ。
親しかったあの人、この人は、いったいどこにおられるのか。


私は、ニュージーランドへ一時期、移り住んだとき、
吉祥寺キリスト集会には多くの「ファン」がいたんだなあ、と思った。
そこがとっても好きな人たちが、そこにはいっぱいいた。

でも、人はいつまでも、同じ場所に居続けられるとは限らない。
ニュージーランドへ行ったとき、私たちがそこで教会を探さねばならなかったように。


当時、私は、教会の庇護もなく、祈ってもらう友も乏しく、渡航した。

だけど、神様はちゃんと、私をそこで養ってくださった。
そして、本当にこれは素晴らしいことだと思うけれど、
ニュージーランドで知り合った兄弟姉妹が、ちゃんと私たちのことを祈ってくださったり、
真に必要な時は、パッと祈りのチームを私に与えてくれた。

私は今でも忘れない。
会ったばかりの人が、「桜子のために祈ろう!」と言い出し、
モーニングティーのラウンジで、いきなり円陣を組んで、3人で祈った日のことを。
(当時、住む家がなくなって、死ぬかと思うほどの大ピンチでした)

これはとてつもなく、感動することであった。

独りぼっちでも、神様は絶えず一人一人を養ってくださる。
とても大切なことを、私はこのとき神様から学んだと思っている。


最後に、私が心に残っているメッセージを紹介して終わりたい。
近所に住んでいた蘇畑さんというおじさんが、こんなことを仰っていた。



日本で登録されている宗教法人は13000超で(メッセージ当時)、
どれが正しい神か、一つ一つ、調べていたら命が尽きる。
結局、神の側から見たら、人間は2種類しかない、と。
ー-自分(神)を信じているか、信じていないかーーそれだけ。

誰もが祝福された人生を過ごしたい。
暖かい教会で過ごしたい。
愛のある兄弟・姉妹と交わりたい。



求めなさい。そうすれば与えられます(マタイ)


今日も良い一日を。

by桜子

対話

3年前、私は残りの会社人生は、対話の山を登ろう、と決めた。
その決意は並々ならぬものが、当時はあった。

対話をする人と言えば、カウンセラーや精神科医などが思い浮かぶ。
が、それらを目指そう、というわけではなかった。

対話と一口に言っても、人がイメージするものはさまざまだろう。
が、私が体感した「対話」とは、クリスチャンでいうところの「祈り会」に近かった。

祈り会、を解説しよう。
信者同士が、互いに心の赴くまま、感じるままに、神への祈りを捧げることである。
つまり個が神へのダイアローグを行うさまを、信者同士がオープンにする。

これは、体験したことのある人には分かることだが、まず時間が必要であり、
次に、時として非常な忍耐を要したり、心を合わせることが難しい場合もある。
それでも、ただ、神を信じているという一点において、相手をジャッジしない。
他者への差別をしないことも含めて、
私の知る対話、つまりオープンダイアローグは似てる。


現代社会は、タイパ(=タイムパフォーマンス)、
コスパ(=コストパフォーマンス)
と、SNSが跋扈し、ともかく忙しい。
だから、これを志す、ということは、皆と真逆の道へ行く。

それでも、
なんだかんだで、時は流れ、
今は職場で「それやっていいよ」という立場にいる。
信じられないことだが、本当だ。

今日はふと、そのことを思い出して、
ああ、すごいな、と心新たに感動した。

神は、みこころのままに、あなたがたのうちに働いて志を立てさせ、事を行わせてくださるのです
(ピリピ人への手紙2章13節)

今日も良い一日を!

by桜子

追伸:3月2日国家試験につき、お祈りよろしくお願いします。

葬儀

25年1月2日に、大学時代の同級生が亡くなった。
ショックだった。


亡くなるほどの病と知っていたら、もっと気にかけたのに、と思った。
ただ、予兆はあった。入退院を繰り返していた。
抗がん剤治療をしていて、私がしたことといえば、退院時にお花を送っただけ。
もっと、出来ることがあったかと振り返るには遅すぎて、もはや彼女はいない。

友人は、青山に住んでいた。
入学式では、黄みどりのスーツを着て、内部生からは、みどり、と陰で呼ばれた。
この子と自分がやがて親しくなるとは、思いもしなかった。

自分の中で、彼女が一気に特別な存在になったのは、ご葬儀だった。
彼女の父が亡くなり、呼ばれた。声をかけて頂いたことにも驚いたことが、それ以上に驚いたのは参列の少なさと喪主を務めた彼女の姿だった。遺影を両手に持ち、似合わない喪服(持っていなかったから友達に借りた)を着て、挨拶をする友を、一生裏で支えねば、と思った。


*  *  *

昨日、空はとても晴れていた。絶好の葬儀日和だと思った。
夫が、前夜にある事件が起こり、「呼ばれている気がする」と言い出したので、夫婦で乃木坂の葬儀場へ行った。

乃木坂



会場に行って、驚いた。
人が沢山いた。
彼女が結婚して、夫婦となり、子を授かって駆け抜けた軌跡がそこここに、溢れていた。
幸せな人生を送ったんだ、と本当にうれしくなった。

式は、無宗教式だった。私は彼女の夫に、よっしゃー、と言いたい気分だった。

ジャック・ジョンソンの曲が式場で流れた。
大好きな沖縄方面旅行に行くたびに、夫婦が聞いたその曲は、最高だった。
式の一番後ろに立ち、全体を眺めていたら、まるでドラマのようだと感じた。



天国から見てる?
私、あなたのお父さんの葬儀に行ったけど、今度はあなたの葬儀だなんて。

たくさんの人が、あなたの死を悲しんでいるよ。
遺影をみたら、とってもいい笑顔だけど、首にタオルがかけられている写真見て、
私、ちょっと笑っちゃった。
「もっと違う写真ないの?」って思ったけど、
それを選ぶ旦那さんがいて、それを受け止めるあなたがいて、らしいな、と思ったよ。


お別れの言葉に「みんな大好きだよ」といって旅立った人生、大成功だったはずだよね。


何年先になるか分からないけど、私もやがてそこに行く。
死は決して、終わりではない。

by桜子




新年

「私なら神に尋ね、私のことを神に訴えよう」(ヨブ5:8)

新しい年が明けた。
わが家は昨年末に引っ越しをした。

思えば人生で、引っ越しとほぼ無縁で生きてきた。結婚の時も、夫の家に転がり込んだ。だから、荷造りから当日の心得まで、大変であった。


引っ越してすぐ過労で寝込んだ私は、一週間ほど経ってから、夫とご近所へ挨拶巡りをした。
すると、隣は、私の同級生のお母さまが単身住まいであり、
わが家の上は、知り合いのクリスチャンの妹さんがこれまた単身住まいと分かった。


「まるでこの家に住みなさい、と用意されたかのようだね」と、夫は驚いていた。私もたまげた。
いつも不思議なことが起こるわが家だが、そもそも、近所の挨拶だけで、どうやってお互いの素性が分かったのか、という話である。が、これは、割愛する。

兎にも角にも、
私たちはごく自然な流れで、ご近所さんらと知り合い、この新居は神様が用意された、という確信を強めた。

で、あるならば、この地で暮らす私たちの生活を、神が祝福しないはずがない。
磁石のマグネットのように、わが家が用いられたらいい。
何しろ、駅から近いから、うちは便利だ。

今年も神と共に歩む暮らしを胸に、人が生きる意味や日々の仕事や生活について思い巡らす。
皆さんの新しい一年に、神の恵みと平安がともにありますように。

by桜子





グーグル

忙しい日こそ、心の声に耳を傾けよう

いつ、あなたがたはその話にけりをつけるのか。
まず悟れ。それから私たちは語り合おう。 ヨブ記18:2

ブログを書くのが好きだ。
SNS興隆の喧騒時代、2003年当時よりネットに晒すのに私は少し勇気を要しているが、
画面を開けばそこはいつも静かだ。

そして、昔も今もブログは、”巻き散らかされる自己満足の世界”である。
(引用元:故赤城順彦←ブログを勧めてくれた社長/ホリエモンさんとの縁者)

そんな私が書けないのは、余裕がない暮らしのせいだが、
今朝ふっと窓から外を眺めていたら、冒頭の聖書の言葉に強く、惹かれた。

命あってこその毎日であるのに…
・処理すること(家事、掃除、料理、洗濯、片づけ、連絡、約束、買い物)
・結果を出すこと(仕事)

に埋没されとるがな…。

「力の限り、見張って、あなたの心を見守れ。いのちの泉はこれからわく。」(箴言4:23)

ブログを書くと自然と一人の自分になれる。

ブログ書く余裕がホントにないの?
30分でもやってみたら、ええんとちゃう?
まず、自分のが、大事やろ?
好きなことしない毎日にして、どないすんねん。

ってわけで、今日は書きながら、色んな人のことを頭に思い浮かべている。
会ってない、あの人この人。
元気かな、とか、会いたいな、とか。


今日は金曜日。曇り空だけど、雲の上の晴天を想像して軽やかに過ごしたい!

by桜子

追伸:なお、本日のタイトルはchatGPTに考えてもらいました☆
   冒頭のグーグル社は2018年11月NY出張時の写真なり。

Chip Tanaka

世界の作曲家、Motherの田中宏和氏と会う

最近思ってること。

「思ったことはやりましょう!

我々にはもう、ためらってる時間はあまりない!」

大泉 洋

ほんとそうだよね。誰が見てても、見なくてもいいじゃん。
面白かったことや、うれしかったこと、気づいたこととか、書いちゃおう。

ってことで、先日は作曲家のたなかひろかずさんに、バッタリ会った。
昼休み、めったにいかない夫の会社に寄ったら、得した~。
ポケモンのテーマソングを作曲し、ゲームミュージック界のマエストロとして世界的にも知られる有名人であり、「田中宏和という同姓同名運動」で3番目の人。(私の夫は2番目)

「同姓同名運動でも見かけないレアキャラだー!」と私は、彼に会って年甲斐もなくはしゃいだ。
初対面だったので。そして、なぜか、この日はいっぱい話せ、フランクな方だったことも、とてもうれしかった。

奇しくもCDを発売したばかり!糸井重里さんともイベントされたばかり!
MOTHERのおんがく。 – ほぼ日刊イトイ新聞 (1101.com)

More Lost Tapes byたなかひろかず

宣伝しときますね!ってブログ掲載許可もらった!記事はこちら→たなかひろかずは「MOTHER」の音楽や“めざせポケモンマスター”をどう作った? 佐藤優介が聞く世界的作曲家の秘話 | Mikiki by TOWER RECORDS

一緒に写真で、ありがとうございます!

私、超うれしそう。
この日は仕事でストレス過多だったから、ものすごい気分転換になった。

ミーハー魂、炸裂。
恥ずかしいけど、今日も、神様のキセキに感謝。

by 桜子

woman with umbrella on beach

人生で一番話をする相手

早く目が覚めて、珍しく凝った朝食を作ると、心はニュージーランドに飛んだ。
以前、知り合ったニュージーランドに住む日本人パパが、赤ちゃんを授かったとFBに書いていた。その知らせは今朝の私を現地に運び、気づくと、空想の中の私は、現地の群れの輪に入り、一緒にその幸せなニュースを喜んでいた。

ニュージーランドに住むAさん、Bさん、Cさんを東京で思い出す。
元気かな?最近はすっかり連絡をとってないな。
私が今朝、思い出して心を寄せているなんて、きっと想像すらしないよね?

そんなことを考えてお味噌汁を作っていると、
目の前の具材がご馳走の数々に見えてきた。
そうだ、これらは、かの地では貴重な食材だった。
皆にこれを分けたら、どんなに喜んでくれるだろう。今度は「美味しい、美味しい」と言いながら食べる姿が浮かんで、ニンマリした。


この間、30分だろうか?
そう、人生で一番話をする相手とは、自分である。

だから、聖書にこんな言葉がある。

「力の限り、見張って、あなたの心を見守れ。いのちの泉はこれからわく。」(箴言4:23)

心の中で感じる思いや考えが、今日の私たちをつくる。

仕事が大変 →やりがいがある。
あの人は理屈っぽい →あの人は論理的思考
問題が起こった →改善のチャンス!


自分で、自分に、大切な己の魂を萎えさせないようにしよう。
魂をゆさぶって、元気がでるようにしていこう。

この歳になって自分の数々の思考癖に気づくようになった。
今まで何やってたんだろう・・・・×
今が一番いいときだ!・・・・・・〇


というわけで、今日も皆さんに良い日が訪れますように!

by桜子

パプアニューギニア国旗

パプア大使とイッテQの妙

神様はいつも人生にちょっとしたスパイスを落としてくれる。


去年わが家は、ちょっとした小さな縁で、パプアニューギニア大使一家と親しくなった。
私はたいして英語が出来るわけでもないのに、ニュージーランドから帰国したばかりだったから、次なる地はパプアニューギニアか?!と神の導きを感じて、パワーで英会話に励んだところ、彼らが食べたいというラーメン屋さんへお連れするという光栄に預かった。


そんなわけで、それまでパプアニューギニアの場所すら心もとなかった私が、地理や民族を知るにつれ、興奮したのは、日テレで「イモトのパプアニューギニア特集」があると知った夜だった。

すぐさま大使夫人にSNSを送った。
「今夜あるよ」

さほど気合もいれず連絡したそれが、やがてわが家での録画鑑賞会に発展していった。
見逃した夫人が、データを求めたので、困った私が、「うち、録画してるから見に来れば?良かったら夕飯も一緒に」と言ってしまったせいだった。

メニューは、悩んだ末、B級グルメにした。以前彼らが恵比寿のラーメン屋さんに舌鼓を打ったため、たこ焼きを前菜にした。これは、日本のストリートフードだよ、と紹介したら、美味しい!と喜んでくださった。

で、メインディッシュが日テレの録画データ。
珍獣ハンターイモトワールドツアー in パプアニューギニア|世界の果てまでイッテQ!|日本テレビ (ntv.co.jp)


放送では、「パプアニューギニア人は笑いやすいので、こんな小話でも笑うか?という街頭実験が行われていた。映像では、現地の人たちが大笑いしていた。
これは、日本人だったら絶対に笑わないような話で、私は映像の意味を解説しようと彼らの方を向いた。

そしたら、
な、な、なんと、すでに一家が隣で笑い始めていた…(!)


オーマイガッ!
実験が本当に正しかったと、私は日テレさんに連絡したくなった。
番組で説明していた通り、パプアニューギニアの人たちの笑いの沸点は低かった。
意味が分かる私と主人と娘だけが顔を見合わせクスリと笑った。



富む者と貧しい者とは互いに出会う。
これらすべてを造られたのは主である。(箴言22:2)



by桜子