カテゴリー別アーカイブ: 身の周りのニュース

Chip Tanaka

世界の作曲家、Motherの田中宏和氏と会う

最近思ってること。

「思ったことはやりましょう!

我々にはもう、ためらってる時間はあまりない!」

大泉 洋

ほんとそうだよね。誰が見てても、見なくてもいいじゃん。
面白かったことや、うれしかったこと、気づいたこととか、書いちゃおう。

ってことで、先日は作曲家のたなかひろかずさんに、バッタリ会った。
昼休み、めったにいかない夫の会社に寄ったら、得した~。
ポケモンのテーマソングを作曲し、ゲームミュージック界のマエストロとして世界的にも知られる有名人であり、「田中宏和という同姓同名運動」で3番目の人。(私の夫は2番目)

「同姓同名運動でも見かけないレアキャラだー!」と私は、彼に会って年甲斐もなくはしゃいだ。
初対面だったので。そして、なぜか、この日はいっぱい話せ、フランクな方だったことも、とてもうれしかった。

奇しくもCDを発売したばかり!糸井重里さんともイベントされたばかり!
MOTHERのおんがく。 – ほぼ日刊イトイ新聞 (1101.com)

More Lost Tapes byたなかひろかず

宣伝しときますね!ってブログ掲載許可もらった!記事はこちら→たなかひろかずは「MOTHER」の音楽や“めざせポケモンマスター”をどう作った? 佐藤優介が聞く世界的作曲家の秘話 | Mikiki by TOWER RECORDS

一緒に写真で、ありがとうございます!

私、超うれしそう。
この日は仕事でストレス過多だったから、ものすごい気分転換になった。

ミーハー魂、炸裂。
恥ずかしいけど、今日も、神様のキセキに感謝。

by 桜子

パプアニューギニア国旗

パプア大使とイッテQの妙

神様はいつも人生にちょっとしたスパイスを落としてくれる。


去年わが家は、ちょっとした小さな縁で、パプアニューギニア大使一家と親しくなった。
私はたいして英語が出来るわけでもないのに、ニュージーランドから帰国したばかりだったから、次なる地はパプアニューギニアか?!と神の導きを感じて、パワーで英会話に励んだところ、彼らが食べたいというラーメン屋さんへお連れするという光栄に預かった。


そんなわけで、それまでパプアニューギニアの場所すら心もとなかった私が、地理や民族を知るにつれ、興奮したのは、日テレで「イモトのパプアニューギニア特集」があると知った夜だった。

すぐさま大使夫人にSNSを送った。
「今夜あるよ」

さほど気合もいれず連絡したそれが、やがてわが家での録画鑑賞会に発展していった。
見逃した夫人が、データを求めたので、困った私が、「うち、録画してるから見に来れば?良かったら夕飯も一緒に」と言ってしまったせいだった。

メニューは、悩んだ末、B級グルメにした。以前彼らが恵比寿のラーメン屋さんに舌鼓を打ったため、たこ焼きを前菜にした。これは、日本のストリートフードだよ、と紹介したら、美味しい!と喜んでくださった。

で、メインディッシュが日テレの録画データ。
珍獣ハンターイモトワールドツアー in パプアニューギニア|世界の果てまでイッテQ!|日本テレビ (ntv.co.jp)


放送では、「パプアニューギニア人は笑いやすいので、こんな小話でも笑うか?という街頭実験が行われていた。映像では、現地の人たちが大笑いしていた。
これは、日本人だったら絶対に笑わないような話で、私は映像の意味を解説しようと彼らの方を向いた。

そしたら、
な、な、なんと、すでに一家が隣で笑い始めていた…(!)


オーマイガッ!
実験が本当に正しかったと、私は日テレさんに連絡したくなった。
番組で説明していた通り、パプアニューギニアの人たちの笑いの沸点は低かった。
意味が分かる私と主人と娘だけが顔を見合わせクスリと笑った。



富む者と貧しい者とは互いに出会う。
これらすべてを造られたのは主である。(箴言22:2)



by桜子



mountain ranges covered in snow

K2滑落、日本人登山家2名の捜索打ち切り

中島建郎さんのニュースはショックだった。お目にかかったことがあったように記憶していた。
K2滑落の日本人2人 救助活動を打ち切り 所属会社が発表 | NHK | パキスタン


瞬間的に、叔父がエベレストに旅立った日を思い出した。
あの日、自宅には私と母とおばあちゃんがいて、祖母の黒電話から、成田空港にいるという叔父が、「これから山に行ってくる」と言った。ギリギリまで言えなかったのだ。
あのときの祖母の背中や、母の顔、祖母の室内の感じを今でも覚えている。
何があってもおかしくない。母は叔父のことを毎日一生懸命に祈っていた。


最近、テレビで登山番組が身近に流れて、登山がエンターテインメントの一つに写ることがある。
技術は進化し、大昔のそれより楽になった部分もあるのかもしれないが、山は山。行けば、大自然の中で頼れるのは自分だけ。

捜索は打ち切られたけど、もしかしたら、どこかで生き延びている可能性もあるのか。

私は山に向かって目を上げる。私の助けは、どこから来るのだろうか。(詩編121:1)

この聖書の言葉の続きには、私の助けは神から来る、と書かれている。

by桜子

moon in wonderful blue sky in evening

Nothing is impossible(2)

「人にはできないことも、神にはできる。(ルカ18:27)」

ブログ更新が滞っている間に、新規プロジェクトが2つ取り去られた。
一つは、賑やかなニュージーランド一家が、日本を満喫して、無事に帰国した、ということ。
そしてもう一つは、中1の娘が渋谷の家を出て、私の父のもとへ行き、そこで暮らしはじめたこと。

私はニュージーランドの家族をもてなす気力はゼロだったが、
全部できたし、箱根にもいけた。
それは、めちゃくちゃ楽しかった。
そして、わが子が早くも独立した。

どちらも全く予想外だった。



娘がいない家は静かだ。
私は、意気揚々と家を出る娘を見て、苦々しく思う(娘は私をうざったいと感じている)と同時に、妻を手放さざるを得なかった父のもとへ、”太陽”を送り込んだ気がした。


かようにして、神の計画と言うのは人には計り知れぬものである。

by桜子

Nothing is impossible

3月、私は怒涛の介護生活は突然に!をブログに書いた。
私は、助けを求めていた。


その結果は、神のみぞ知る。
が、一つ伝えたいことがある。
それは、自分が、やっぱり神に選ばれし者だなって感じているってこと。



実際のところ、私は先月こんなふうに思っていた。


ああ、なんでこんなに疲れるんだろう?!
そうだ、新規の案件がたくさん走っているからだ!
仕事も新規プロジェクトだし、プライベートも新規プロジェクトが2本、走っている!
中1の親になるのも初めてなら、介護も初めて!
3つの案件が同時進行で走っているからパンクしそうなはずだよ、オイオイ!!!

って感じ。

こうなると、脳が疲弊して、誰に連絡するかを考えるだけで、頭がシューシューと沸騰したヤカンのように音をたててくるので、何も考えずに済む外部のメンタルヘルス機関に電話した。



と、

こんな私に、神はさらに新規案件を投下してきた。
それは、ニュージーランド一家の来日(17日間)である!


昨年、私たちはニュージーランドにいて、家を失い大騒ぎであった。
この変な日本人家族(私たちのこと)が帰国後、なんと、私達ロス(=あんたがいなくなって寂しい)になってくださったニュージーランド人のご家族がおられて、時折私たちはビデオ会議などをしていたのだが、半年以上前に「会いに行くよ!」と計画くださっていた。



私にとって、大好きな彼らであるが、今の私は彼らをもてなすのも、一緒に観光へ出かけることも厳しかった。



だが、夫は彼らの提示してきたスケジュール表を見て、

「え?!毎日うちに来ないの?毎晩、うちで食事かと思っていた!」
と、呑気であった。

「いや、それ、私が困るし…。私、まったく余裕がない」と低い唸り声をあげる私に、

「僕、あるよ」と、夫。


夫も私と同じように疲れているのに、この差は何なんだ!と信じられない思いがした。
同時に、そんな彼が誇らしく、尊敬の念もあり、どうしたら私も彼のように振舞える大人になれるのか、と考えた。


by桜子


つづく。


close up photography of a girl eating bread

地域で愛される子ども食堂

「子ども食堂」という言葉がある。
知っている人はそれが何かすぐわかるし、わからない場合、私はその説明からする。

簡単に言うと、子供を集めて食事する場、ということになる。
が、今日までおそらく多くが想起するのは「貧困世帯に食を提供する場」=困り事を抱える人の場、ではないか?


私はこの、「子ども食堂」というネーミングが、非常に良くないな、とずっと感じている。
2021年、東京大学先端科学技術研究センター特任教授の湯浅誠氏が「つながり続ける こども食堂」という書籍を出版した。それによれば、子ども食堂の定義は次の通りだ。

「こども食堂・地域食堂・みんあ食堂などの名称にかかわらず、子どもがひとりでも安心して行ける無料または低額の食堂


読んで、唸った。こう書かれていると、連想するのはこんな感じか?
==================================
 子どもがわざわざ自宅以外の場に出かけ、食事をする。
 →何か特殊な事情があるに違いない!
 →両親がいない?(かわいそう!) →食べ物がない?(かわいそう!
==================================

 書籍には「福祉っぽい、イメージ?」とあった。人が誤解するのは仕方ないと言えよう。が、実際に、子ども食堂が目指すのは、「子ども」は単なるパワーワードで、焦点をあてているのは、老若男女問わず、地域の全住民が集まれる場づくり、だ。


 ・人をタテにもヨコにも割らない場所
 ・地域へ「つながりの提供」

 

誰かが「場」を提供する。
そこに、年齢も属性も多様な人が行く。

会が持続していくごとに、集まる人たちの相互理解が進む。
そうしたら、同じ地域に住む人たちが、なんとなく誰かを気にして、緩くつながる。そして、一つの居場所に(気がつけば)なっている。それが子ども食堂の目指すところだろう。

だが、残念なことに、人が集まれば当然、トラブルもあろう。意図せずとも、誰かが傷ついたり、傷つけられる。それは「子ども食堂」に限らず、コミュニティーすべてに起こりうる。けれど、それらすべてをまるっと受け容れて、明日を信じ、実行する。

さて、このような事業体は、「金銭」の対価なしに、どこまで存続しうるだろう。
真のチームは衝突を乗り越えてこそ、成長するチームになるが、私はそんな団体を知らず、もし読者の方に、知っている人がいたら、教えてほしい。



子ども食堂を運営するには、少なからず勇気が必要だ。
そして、運営するには仲間がいる。
どんな形であろうと、その思いに共感して参加する、参加者も必要だ。
そして、運営者たちの生活や活動を支援する枠組みも必要で、現在その活動が広がっている。

核家族化、少子高齢化が進む社会は、孤独を感じる人が多く、生きる希望を失いがちだ。

「私がしっかりしなければ」という精神で、今なんとか機能する社会は、男であれ、女であれ、大変な時代だ。


私は、地域が良くなることを願っている。
東京がもっと暮らしやすい街になってほしい。
日本が、もっと、もっと、住みやすくて生きやすい国になればいいと願っている。


by桜子


person reading book

渋谷クリスマス会、ほんとにあった話(4)

大人数が入れるような場所を借りて、クリスマス会をやろうかな、と考えた話。
渋谷クリスマス会、ほんとにあった話(1)
渋谷クリスマス会、ほんとにあった話(2)
渋谷クリスマス会、ほんとにあった話(3)

の続き。

自分の力なしに、会場が抑えられ、司会者が与えられ、プロの演奏家が与えられた。
次に、メッセージをする話者が欲しい。
10代からの知人に依頼を送ったが、返事がない。


(メール、届いてないのかな…)



しかし数日後、返事が来た。



「しばらくこのことについて、祈ってました。午後に会社を休んで、会場へ伺います。」


メールにはいろいろ書かれていたが、そんな主旨だった。
私は彼の人柄に思いを馳せ、10代から変わらない清々しさや、誠実性に嬉しくなった。そして、考えた挙句、引き受けてくださったことに胸が熱くなった。確かに、頼まれる方の負担は重い。しかも子供を相手に喋すのは難しい。加えて、この年はクリスマス=ビジネスアワー(平日)だった。




かくして、司会者、演奏家、話者と、豪華メンバーが揃った。
おまけに、断ってきた、”楽器を練習中の知人”も、プロが出るならば私も出る、と連絡が来て、さらに賑やかになった。




さあ、当日。
私は未だかつてやったことのない試みに、緊張で眠れず、かなりテンパっていた。私もまた、午前中に仕事だったが、正直、その日はほとんど上の空で働いた。家から持っていく荷物の多さや、進行スケジュールと司会者の台本書きなど、家では大騒ぎだった。


見かねた主人は、「何か困ったことがあれば、いつでも、連絡してね」と言って職場に出かけて行った。



それで、話がおかしいのは、実際に困ることが起こってしまうことである・・・!

お客さんを迎える前、ボランティアの劇団さんと会場準備をしていると、司会者に「これだけは用意して」と頼まれていたプロジェクターと、司会者のPCをつなぐ、ケーブルコードがない。プロジェクターは劇団さんが持ってきてくれたが、ケーブルが抜け落ちたのであった。

どうしよう!みんながもうすぐ来てしまう!
人はどんどん、集まり始めていた。


私は仕事中の夫に申し訳ない、と汗をかきつつ、急いで電話した。
「ごめん!ケーブルがないの!!!」



渋谷で働く夫は、経営者だ。サラリーマンと比べ、勤務時間の融通が付きやすい。
とはいえ、打ち合わせや外出など呼ばれてすぐ出られるわけではない。けれども、この日は職場にいたので、すぐ飛んできてくれた。



私はその頃、すでに受付で、いらしてくださる方を前に忙しくしていた。
夫へのお礼もなしに、
「あっちへいけば、何がどう困っているかわかるから」
と顎で場所を示して、行くよう促した。


彼は、言われるまま、そこへ行った。

(つづく)



by桜子




close up of christmas decorations hanging on tree

渋谷クリスマス会、ほんとにあった話(1)

娘が小さかった時、自宅で小さなクリスマス会をやった。
娘の友達や親御さんを招き、紙芝居を使ってお話をして、みんなで歌を歌って楽しむ、という、かなりベタな会を催した。が、思いのほか、温かい時間になり、子供たちは愛らしかった。


そんな体験から、私は、もともと大好きなクリスマスが、さらに大事になって、クリスマス会に思いを抱くようになった。


とはいえ、クリスマス会、の開催に際し、私の場合は、それを楽々できるタイプでもなかった。
誰かを呼ぶのはやっぱり忙しくなるし、神経を使う。
それに、自宅でやると、呼ぶ人を選別せねばならないのも、苦であった。
「私、呼ばれてない…」という話がよくイベント時には横行する。私はそれが嫌であった。


みんな、呼んで、みんな、仲良くする。
それが出来たら、どれだけ日本の社会は生きやすくなるだろう・・・!



翌年、私は前年にわが家へ来た友人に相談してみた。

「確か、借りられる広い場所があったよね?まだ迷っているけど、今年はそこでクリスマス会やるのはどうかなって思ってて…」

すると、数日後、彼女から連絡が来て、

「予約しておきました!」

と仰る。


ええ?!(まだやるかどうか…決めてない)と内心驚いた。
が、(それなら)と、後日一人で、どんな場所なのか、下見へ行った。


当日おずおずと、その扉を開くと、その場所を借りている団体が利用中であった。
それで、主旨を話すと、見学を許可されたので、私は、❝いや、実は、やるかどうか、迷っているクリスマス会❞の話をした。

すると…

なんということだろう!

「僕たちも手伝いたいです!僕ら、芝居のけいこ中なんです!」

と仰る。彼らは、俳優になるのを夢見て、夜に仕事をし、日中は演技の練習をするという劇団だったのである。
いや、マジですか?!


私は狐につままれたような気持になった。

わたしは盲人に、彼らの知らない道を歩ませ、彼らの知らない通り道を行かせる。
彼らの前でやみを光に、でこぼこの地を平らにする。
これらのことを私がして、彼らを見捨てない。
イザヤ書42:16




(つづく)




by桜子