タグ別アーカイブ: 渋谷区講座

gray scale photo of man lifted by people holding stratocaster guitar

フィンランド式精神医療、オープンダイアローグ(開かれた対話)⑤


永遠なのか本当か
時の流れは続くのか

いつまで経っても変わらない
そんな物あるだろうか

見てきた物や、聞いた事。
今まで覚えた全部、
でたらめだったら面白い。

そんな気持ち わかるでしょう

答えはきっと奥の方
心のずっと奥の方

涙はそこからやってくる
心のずっと奥の方♪

♪ザ・ブルーハーツ「情熱の薔薇」より♪



ここまで、長々と、講師の精神科医、森川すいめい氏と、オープンダイアローグの型を書いた。まだ序盤だ。

真骨頂は、この型を基本に実践する、リフレクティングにある。
この単語の意味は後述するが、私はこれを体験し、言葉に尽くせない感動を覚えた。

「開かれた対話、というのは、これか!」
と、目から鱗が何枚もはがれた。
目の前に光の粉がキラキラと輝き、舞っていくかのようだ。これは実践した者にしか分からない境地と思う。


そして、体感すると、冒頭のブルーハーツを歌いたくなるね。


永遠なのか本当か
時の流れは続くのか

いつまで経っても変わらない
そんな物あるだろうか

見てきた物や、聞いた事。
今まで覚えた全部、
でたらめだったら面白い。

そんな気持ち わかるでしょう

答えはきっと奥の方
心のずっと奥の方

涙はそこからやってくる
心のずっと奥の方




 
 誰もが、人生に何らかの傷を負って生きている。傷の大小あれど、人によって異なる傷は、どんなに他者に話しても、その人自身にしか分からない痛みだ。リフレクション、は、私流に訳すと、波紋だ。森川先生の著書(*)によると、リフレクションとは「話すことと聞くことを分けて、それらを丁寧に重ねるための工夫」だそう。

 例えば、ある女性が心をモヤモヤさせていたとする。悩みの元がわからないままでいい。何か感じるモヤモヤを、他者らに始める。その時、その人はただ、じっくりと聞く。質問や遮りは不要だ。
 聞き終わったら、彼女の前で(ここ大事)、彼/彼女は一切見ないで(ここも大事)、今の話を聞いてどう思うか、ということを他者らがまた話し、話した女性もまた静かに聞く(ここ大事)。これがその工程だ。
 

 「誰かが話しているとき、聞いている人は聞くことに徹する。何と答えようかとか、次に何を話そうかとか、考えながら聞くのではなく、ただ聞く。話す人も、自分が話しているときに誰かに遮られたりしないことを知り、安心して話したいことを話す。そのように話すことと聞くことを分けると、自然な会話が生まれてくる。そして、その分け方は無数にある。…(中略)…ただ、これだけのことだったのだが、この体験は、私の中でオープンダイアローグの可能性を大きく広げてくれた。話すことと聞くことをわけるだけで、対話が促進される。このシンプルな仕掛けは、無限に応用可能だ
 *森川すいめい著「感じるオープンダイアローグ」より



 私はやっただけで、ゾクゾクした。そして、演習では、先生が私たちに、「自分に負荷がかかった話を他者にしてください。ただし、この場は見知らぬ人同士ですから、話してもいいという程度の話でいいですよ」と仰ったので、私は、職場でのストレスを吐露した。

 4人チームになってやるとき、1回が話し手になり、残り3回は聞き手の役になる。

で、対話を始めてみるとまたもや不思議な信頼感が生まれる。先生は私たちを「チーム」と呼んだが、まさにチームワークであった。だんだんと、対話をミルフィーユのように重ねるたびに、みんなでやってやろう、という気になる。
 そして、その通りになったのか、2回目の演習になると、ある参加者は、非常に内密な告白をされた。演習だが、その人は話したかったのだろう。私は稲妻に打たれたように、固まってしまった。何たる事実。何たる衝撃。だって、その人の過去にそんなことがあったなんて、全然見えないんだもの!!!人は見かけによらず、涙腺が緩んだ。

 10分後、聞いた私たちが対話する番になった。全身全霊で、感じていることを話す。その人の顔は見ない。それはまるで、映画の感想をお互いに一所懸命述べあうに近い。しかし、映画は他人事、これは私事。1000%の心を込めて、その人について意見を述べた。きっと他の参加者も同じだったと思う。誰もが誠実に尽くしたはずだ。

 そして5分後、話者の番になった。その人は、「泣きそうになった」と、喜んでいた。皆が受け止めてくれたことをうれしいと言った。そして、のちにこの時の体験を、「浄化されたかのようだった」と評されていた。


何だこれは…。私は汗びっしょりだ。思いが言葉にならない。

⑥へ続く

man in beige blazer holding tablet computer

フィンランド式精神医療、オープンダイアローグ(開かれた対話)③

オープンダイアローグ、訳すと「開かれた対話」は、基本の型がある。
初日に教わった詳細は、フィンランド式精神医療、オープンダイアローグ(開かれた対話)② に書いた。相手の話を聞き、自分が話す、それだけ。

 講師の森川すいめい精神科医は、著書でハウツーを披露することを控えていたため、私もそれに倣う。その理由は、この実践は、自転車に乗る感覚に似ている。口でいくら伝えても乗れないように、まず実践に意味がある。

そこで、初日に感じた、私の違和感を書く。
ビジネスの現場で私は多くの研修を受けてきたように思う。それとの違いが山ほどあった。

1.講師のファッション

メリルリンチの証券マンが、平日はユニクロを着ていると胸を張って自己紹介してくれたことがあった。が、足元をみたら、ピカピカの革靴だった。同様にして、カジュアル服といっても、特に人前に出る場合、多くの講師はスーツのような、きちんとした身なりをする。
むろん、森川先生は、白い長袖シャツを着ておられて、かっこよかったが、私の視線が止まったのは、足元だ。なんと、くたびれたスニーカーだ。(後日その理由が私にはわかったが、それは後で書く)
あの靴が好きなのかな。その足元を、私はじいっと見ながら、この人はどういう人だろうと考えた。


2.講師のトーク

「のんびりしすぎてるんだよ。はっきりいえば、のろまだ!ぐずだ!」(*てんとう虫コミックス『ドラえもん』第5巻「のろのろ、じたばた」より。

ドラえもんのひみつ道具に、クイックとスローと言う錠剤がある。飲むと、体と思考の速度が早くなり(クイック)遅く(スロー)することもできる、魔法の薬だ。私がクイックなら、森川先生はスロー。ドラえもんのように、のろまだ、なんてことは言わないが、先生のトークは、ものすごく、ものすごく、ゆっくりだった。それは、まるでドラえもんのスローを飲んだかのよう。
だが、彼のトークは、言葉を紡ぐかのように、口から出るその日本語を、羽に乗せて、ふわりと私たちに届けていた。一つ一つ、その意味をかみしめながら、とでもいうべきか。そんな講師はいるだろうか。たいてい、講師は早口で、サクサク講演内容を時間内に終えようとする。


3.講師の態度

 トークをし始めた彼は、最初にマイクを主催者から渡される。が、マイクに戸惑ったかのように、おさまりが悪いといった態度を取り始めた。なんと、ファシリテーターなのに、喋りながら、隅っこに行ってしまった。

「マイクの音が…。私の…声…、聞こえますかね…?」とかなんとかいいながら、どんどん、脱センター。

私はコントのように、壇上から降りて横に移動する先生に驚いた。ついには主催者から、

「先生、それではマイクで音が拾えません」

と言われて、全員の前の中央に戻る、というありさま(に私には見えた)。先生は、なんとも、講師らしくなかった。もっと威張っていいはず。なぜ、そんなに控えめ?なぜそんなに圧がない??


とまあ、書くときりがない。ほかにも書きたいことがあるが、ああ、明日書こうかな。
ともかく私は思ったのだ。なんだろう、この緩さは。今まで見たことがない・・・!と。

(④へ続く)