安倍総理のショッキング過ぎるニュースは、私の今日のランチタイムにもリアルに伝わって、13時半からの遅いランチを計画していた私は、ビックリするばかり。
ちょうど、久しぶりの再会を約束していた知人は報道関係者で、いまNHKに向かうところと走りながらタクシーを探しており、ハアハアと息を切らしていた。
日本で狙撃されることが普通にあるなんて、本当に恐ろしい。
そして悲しい。とっても悲しい。
作成者別アーカイブ: sakurako
銀座・相田みつを美術館の作品集







最

「人間だもの」で有名な、相田みつを。書家だと知らず、彼にはたくさんの作品があった、と美術館に足を運んで知る。私は聖書の言葉を紹介するのが好きだけど、彼の作品は、自分の足でしっかり歩め、というメッセージで、これはいいな、と思ったので、今日は紹介してみる。
by桜子




働き方×オフィス
今月から、本格的に家が職場化した。
しかしもともと、半年に数回しか行かなかった私には、同じ日常の繰り返し。
そう高を括っていたが、なんと、今までの「チーム出社推奨日」は、「チーム出社強制日」となったという。私はこれからずっと、週一回は出社せねばならなくなった。
なんとなく心が沈む。
会社に行っても私の席があるわけじゃないし、周囲は知っている人がいるとは限らないし。
いま、会社に行ったとて、どんな益があるのだろう。
会社に対する忠誠心が増すのか。何かが効率的になるのか。
どんどん世界が変わるように、私の職場への思いもだいぶ変化して、自分は社会とどう関わっていきたいか、悩む。
さて今日は会社に行かねば。
by桜子
こんな私に、今日の聖書を一句。
「いつも喜んでいなさい。絶えず祈りなさい。どんなことにも感謝しなさい。」
(テサロニケの信徒への手紙一5章16~18節)

7/2日テレ音楽番組に出演、天国ジジイの番宣
日テレが今週土曜に「THE MUSIC DAY」という長時間の歌番組を放送するそうだ。
24時間テレビっぽい気がするが、まだ、6月だから違うと思う。
で、そこになぜか、日曜バラエティー番組「イッテQ」が絡むようで、叔父から数日前にLINEで連絡が来た。そこで、久しぶりのブログ投稿は、叔父への愛を携えて、皆さんへ番組をよかったら見てね、とお願いする。(ついでに、メルマガ取ってもいいよ、と言う方がいたらご登録お願いします。ブログ更新のお知らせが届くだけの仕組みです)
で、日テレのサイトを見てみる(↓下記URLクリック)
日本を代表するテノール歌手の秋川雅史さんが「千の風にのって」を披露するようで、
①秋川雅史さん
②みやぞん
③天国ジジイ(貫田宗男)
の3ショットが載っている。
山で音楽とは斬新だ。2019年の紅白で、星野源が渋谷スクランブルスクエアの最上階で歌ったのもビッグだったが、山はもっとビッグな気がする。都内に転がっていないので。いったい、どこでやるんだろう?
71歳になった叔父も、まさか登山を志した人生において、晩年にテレビと関わるとは思いもよらなかったはずだ。
第一、彼は人前に出ることや、目立つことが大嫌いだ。
テレビとは無縁の若い頃に、どちらかといえば新聞の記事で叔父のことを読んだりした。
それで、私は、「ネスカフェのCMとかに出たら叔父さんってすごく似合いそうだよね~」と言ったのだが、千里眼か?!「やだよ、恥ずかしいよ」と本気で顔を曇らせていた叔父はいま、音痴も気にせず、登山家のくせに、瑛人の香水を歌ったんだから、人生は分からない。(本人はいたって真面目に歌ったので、なぜ周囲にウケたか分からなかったらしい)
↓その時のことを書いた記事をみつけたので、読みたい人は下記クリック。
さて、そんな愛する叔父の宣伝を書くのは、以前、うちの社員が、こういったからである。
「俺、一番驚いたのは、桜子さんの叔父さんが、天国ジジイってことです!」
そういうわけで、周囲に少なからず知られている彼の最新メディア情報を載せておく。
老いに向かっていても、けがをしても、全力で取り組む、わが叔父を、どうぞ皆さん、見守りつつ、応援ください!
よかったらテレビも見てね☆
「見よ、わたしはあなたと共にいる。」 創世記28章15
↑わが叔父に捧ぐ。
by桜子
フォロワー2.4万人のオジへ @chomoeve

24の瞳
「こんにちはー!遊びに来ましたー!!」
午後に、私が在宅勤務をしていると、子供の声がした。
玄関先へ向かいながら
「まだ、べべ(私の娘、仮称)は下校してきてないのよ」と言った。この日はその15分前にも、「べべちゃん遊べますか?」とわが家へ来た子がいた。今日はよく子どもが来る日だな、と思いながら、玄関につくと、だだだと子供たちが流れ込んできて、一番後ろにランドセルを背負った娘がひょっこり立っていた。
私は目を白黒させ、予期せぬ来訪に、「今日、ママは会議がたくさん、あるんだけど?」と、すごんでみたが、子供たちが顔色を変えたのが不憫で、会議開始前までは居てもいいよ、と言った。
しばらくして、女の子が、私に話しかけてきた。
「ねえ、べべママ。無くすとしたらどれがいい?1,戦争 2,コロナ 3,仕事」
私は頭の中で、「仕事」と瞬時に思ったが、「戦争」と答えた。
幼い顔に見合わない、世情を突いた質問の厳しさにドキリとした。この子はいったい、どこでこんな問いを覚えたのか。YouTubeで聴いたか、家庭の会話か、あるいは自分で考えついたのか。
しばらくして、今度は別の子が、私に話しかけてきた。
「べべママ、先週はお世話になりました。ありがとうございました!!」と、にっこり笑っている。「あの、また来てもいいですか?」と言うので、もちろん、と返事をした。
この子は仮称ドラえもんで、わが家へよく来る女の子(ドラえもんがやってきた)だ。
先週土曜に、初めてわが家で夕食を一緒に食べた。遅い時間までうちで過ごしたのは初めてだった。たまたま、主人が、「うちで食べてくか?」と誘ったら、子どもの目が飛び出た。「いつ来たっていいんだぞ、毎週おいで」と、彼は声をかけていた。
主人が餃子のたねを作り、餃子を成形する傍ら、子供たちが色んな形を作って、夫が焼いた。
みんなで食べて、美味しいと言いながら、楽しく過ごした。
そのことを小学生の子供が、わざわざ大人のように、お礼を言ってくる。うちに泊まった子も、食事をした子もいるが、子どもがお礼を言ってくることは今まで一度もない。子どもだから当たり前だが、その子の振る舞いに、(おやまあ)とサザエさんのフネさんみたいに、割烹着で私は目頭をふきたい気分になった。
「あの八の瞳、あんなにかわいい瞳を私、どうしても濁してはいけないと思ったわ。」
子どもとの関わりには、いろいろなことを思わされる。
子どもと関わるって、面白い。
子どもに接すると、どの子もどうか健やかに成長しますように、といつも思う。
by桜子

2022年新学期
コロナ禍になって3年目の春。わが家のベランダには冬に植えた球根から、紫色のチューリップが3本綺麗に花を咲かせている。
今日から、学校が始まる。新学年だ。寝る前、子どもと新学期の生活を祈った。クラス替えもある。どのメンバーになるだろう?“明日は早起きせねば…”と遅く寝たが、今朝は5:45に目が覚めた。これは、子どものせいか。それとも、新しいチームに異動して緊張しているせいなのか。
先月の終わり、突如「異動です」と告げられた。コロナ禍で3人の上司に仕えたが、また異動するとは思わなかった。これは軽い肩叩き???という心の葛藤さておき、異動して私は発見した。青く見える隣の芝でも、業務の課題はあり、メンバーが違えば雰囲気はまるで別会社のように違うこともあるから、会社がイヤになったら異動願いを出してみたらいい、ということだ。
そして、そんな私は、異動するたび、そこで生きていくために、チームの空気を読み取り、どう行動することがそこでの正解かを考え、必要スキルを具備する必要がある…。そういうわけで、新しいチームへ適合すべく、色々勉強せねば、と思ったら目が覚めてしまった。
子どもは目覚まし時計のアラームで起き出して、「おはよう」と軽やかに言ってリビングに来たが、「私、学校に行きたくないんだよね」と言いながら、ソファにドカッと座って膝を抱えた。
今日はクラス発表のみで、下校は9時だ。
「いいんじゃない?休んでも」
と私は言ったが、娘が行くことはわかっていた。
そして、彼女は苺スムージーを飲むと、私が前の晩に仕込んだフレンチトーストは、帰ってから食べると言って、玄関へ行った。
リビングには、制服の上着がハンガーにかかっている。
「忘れてるよー!」と私は叫んだが、娘はコートを着て、まるで気づいていなかった。
「行ってきまーす」
と声がしたので、安堵した途端、今度は
「おい、上履き!!」
と玄関で主人が叫ぶ声がして、私は吹き出し、朝から声を出して笑った。
「アイツ、もうちょっと苦労しなきゃダメだな…」
と夫は頭を書きながら、つぶやいた。
何はともあれ、子どもが健康であることにまず感謝。
きっと、どの家庭も今日はバタバタの朝に違いない。
神さま、それぞれの子供の、新しい年度を、どうかまた一年、守ってください。
by桜子

米アカデミー賞ウィル・スミスの涙とデンゼルワシントン会話の意味はこれだ!
3月27日の米アカデミー賞で日本の「ドライブ・マイ・カー」が受賞!おめでとうございます!!
新聞の一面に堂々と載っていたけど、私はネットの「ウィル・スミスが司会者のコメディアンを派手に平手打ちした写真」に釘付け。報道を調べると、司会者が、脱毛症を気にするウィルの妻の坊主頭を揶揄したので、怒った夫が、壇上にあがり一撃を食らわせた事件であった。
ひょんなことから注目した記事だったが、その後で、彼が主演男優賞を受賞し、壇上で行ったスピーチが感動である。彼は聖書を知っている、神様を信じているに違いない、と私は思った。
殴ったシーンが山ほどYouTubeに載っている反面、みんなに見てもらいたい、彼の主演男優賞のスピーチは残念ながら量産されていない。唯一見つけた、海外のTwitterの動画を紹介したい。24秒後からのコメントにぜひ注目!
In this time in my life, in this moment, I am overwhelmed by what God is calling on me to do and be in this world.(私の人生の、今この瞬間、私は圧倒されています。神さまが私に、すべきことをお示しになっていることに。そして、この世でどうあるべきかお示しになっていることに。)
ウィル、このセリフに私は心が震えました・・・!
報道関係はこちら↓
ウィル・スミスは、この涙は受賞の涙ではない、と言って、聖書を知る私としても、だよね、と同感。おそらく、あの涙は、彼が、神様の圧倒的な愛と呼び掛けに感動して流した喜びの涙であっただろう、と分析。
ちょっと聖書を知らない人からすると、「はあ?」ということなのだけど、神様の存在を信じるようになると、それまで自分中心の考え方が、神様は何と言っているだろう、と考えながら生きる人生に変わるようになる。
そうすると、それまでの生き方が大いに変わる。
自分で変わろうとしなくても、変わるようにされる、というべきか。
つまり、自分中心の時には気にしないで済んだ、自分の気持ち以外の考え方について、聖書通読や祈りを繰り返していくうちに、あれちょっと待てよ、神様は「ノー」と言っているのではないか、どうしよう、と困る時が来るのである。なぜかというと、自分の心と、神様が示すものが違う時、自分の心を曲げられるか、と神に聞かれるのである。
もっと簡単に書くと、今の場合、例えば、ウィルは、司会者に対して謝りたくなかった。
神さまを知らなかった頃の彼なら、謝らない。
だけど今は知っていて、神は謝れと言っている。じゃあどうするか、というような葛藤が、最初の24秒後のセリフになっているのではないか。もう一度、読もう。
In this time in my life, in this moment, I am overwhelmed by what God is calling on me to do and be in this world.(私の人生の、今この瞬間、私は圧倒されています。神さまが私に、すべきことをお示しになっていることに。そして、この世でどうあるべきかお示しになっていることに。)
ウィル・スミスは大スターだ。笑いの種や、パパラッチは日常茶飯事で、嫌なことはたくさんあって、怒っていたらキリがないだろう。今日は咄嗟に(祈る余裕もなく、神の存在を忘れて)殴ったに違いない。
だけど、受賞して、殴った時と同じ壇上に再び上がったとき、(ああ、神様…!!!!)と、神の存在を想わずにはきっといられなかったに違いない。神様、よりによってこんな時に私を受賞させるのですか?!と、ウィル・スミスは、思ったかもしれない。
デンゼル・ワシントンが、平手打ち事件の後に「最高の瞬間に悪魔は囁く。その誘いに負けてはならない」と言ったそうだが、これは、次の聖書の言葉を想起させる。
悪をもって悪に報いず、侮辱をもって侮辱に報いず、かえって祝福を与えなさい。あなたがたは祝福を受け継ぐために召されたのだからです。(ペテロの手紙 第一 3章7節)
この言葉も聖書を知らない人からすると、「はあ?」と思うだろう。かえって祝福を与えなさい、って、凡人が出来ることじゃない。だけど、人には出来ないことが神には出来る。
イエス・キリストがあなた方を愛したように、あなた方も互いに愛し合いなさい(たとえどんなに悪い者であったとしても)、と聖書は述べている。
そのような聖書のことが理解できると、最後にウィルが、「私は愛を受け止める器でありたい。愛と配慮を伝える立場でありたい」と言った意味が、なぜなのか、わかるでしょう?
ウィル、神様の話をしてくれてありがとう!
悪魔の誘惑に打ち勝ってくれて、ありがとう!
辛かった奥さんの上にも、ご家族の上にも、祝福がありますようにお祈りします!!
by桜子
PS:そう言い切って、違ったらマズいなとググった所、どうやらウィル・スミスはクリスチャンのようです。よし、フォローするぞ!祈っていたら、いつかウィルにも、インタビューできる日が来るかもね!
神さま、今日のニュースを、そしてウィル・スミスの受賞をありがとう!

今注目のママ友、中古リノベ女性経営者
周囲から「出てるよー」と連絡を幾つかもらったので、ブログに残したい。(左は私)
ヤフーニュースに取り上げられ、以前取材させて頂いたその67:Style&Deco(スタイルアンドデコ)谷島香奈子社長さんが大活躍だ!
彼女は、『秀和レジデンス図鑑』を出版し、ヤフーニュースで取り上げられ、
最新動向もインタビューされており、
双子のママで、経営者で、すごいバイタリティーだよね!!!(@@)
経営者と言って思い出すのはその18:ディー・エヌ・エー代表取締役社長 南場智子 氏さん。インタビューを通して知り合った、NTTグループの細谷社長(*)が当時、ご紹介くださったお陰で出会えたことを今朝しみじみ思い出しました…ホロリ。(※その4:”インターネットの神様” NTTコム チェオ 細谷僚一 氏 )
インタビュー時代をしばし懐かしんで、活躍する友人をうれしく思った今朝。
さて今日も皆さんの一日がどうぞ良い日でありますように。
by桜子

おめでとうございます。ツイートが注目を…
最近、ブログを書くと、ツイッター社からお祝いの言葉が届く。回を重ねるたびに、表示回数が増える。やった結果が分かるとうれしい。昨日は知らない人からハートマークを押されて大喜び。が、いかん、そこに目を留めちゃ・・・!
私はクリスチャンだ。が、そのイメージにありがちな、無欲さから遠い人間だ。アクセス増を喜んでしまう。だからこそ、戒めねば…。それより大事なことは、たとえ明日が滅びようともリンゴの木を植えよう、のごとく、たとえPV数が低くとも一人読者がいれば書かせて頂きたい。今日は、人生で大事なもの、がテーマだ。
一昨日、近所の東京バプテストチャーチの礼拝で牧師から、ヴィンセント・ファン・ゴッホの「開かれた聖書のある静物」の話を聞いた。

右奥に、燃え尽きたろうそく、中央は聖書で、手前右は黄色い本で、読めないがタイトルは「The joy of Life」(人生の喜び)とあるそうだ。
牧師は言った。
人々は今、「聖書」よりも、「人生の喜び」の本を熱心に読んでいる。
誰かによって書かれた本は、輝いていて、人生の成功を私たちに約束してくれているように見える。
でも、本当の光は、聖書にある。
神さまの真理の中にのみ、希望や光、喜びを見出すことが出来る。
どうぞ、気をつけて。
神さまの言葉(=聖書)を、あなたの、そして、私の道を導く光としてください。
いや、ホントにそう!!!
牧師の話に同意する。
けど、それより激しく同意するのは、私の家には黄色い本が山ほど積んであるってこと!
そして、聖書は本棚にきちんと鎮座してある。
す、すみません・・・!と、神さまに謝りたい気持ちになった。
確かに、どうしてこの世の本は面白いのだろう?
そして、聖書はどうしてあんなに読みづらいんだろう?
それはね、聖書は神が自己紹介する書物だから。
立花隆の本が仮に難しいなら、神の本はもっと難解で当然ですよね、と今朝、ごーちゃんが言っていた。(と、私は感じた)
聖書には、3つのことが書かれている。
①神とはどういう方なのか?
②人間とはどんなものなのか?
③人間が神に近づくために何が必要なのか?
最近、私が視聴し始めたのが、YouTubeのごーちゃんねる。ただしくは、「ごうちゃんねる」だそうだが。コロナになってから、だいぶ前に親から変わってる牧師だけど面白い、と薦められた。けど、興味がなかった。
それが、昨今のロシアウクライナ侵攻により、聖書は何と言ってるだろう、と考え始めたのを機に、聴き始めた。
15分で終わる動画は便利で、時間がない時、私は1.5倍速で聞いています、笑。
よかったら、ぜひ、今日の聖書についての話が、ごーちゃんねるに書いてあります。↓
主のように聖なる方はいません。まことに、あなたのほかにはだれもいないのです。私たちの神のような岩はありません。(第二サムエル2:2)
私は、ごうちゃんのことを良く知らないのですが、HIKAKIN(ヒカキン:登録者数が1000万人を超える日本人YouTuber)を観る時間があるなら、ぜひ皆さんもチャンネルを覗いてもらいたいな、と思います。
by桜子
ウクライナ原発が砲撃されても北京パラリンピック♪の違和感
日中、とんでもない速報が携帯画面に流れてきた。
ロシア軍が欧州最大規模のウクライナ原子力発電所を攻撃したと書かれていた。もう仕事している場合じゃないでしょ…と今日ちょっと思った。(いや、しましたけどね、仕事…。)
カーリング女子銀メダルでスポーツビズおめでとうと喜んだ直後、戦争が始まった。
昨日でウクライナ軍事侵攻から1週間が経過した。
今朝は、今夜開幕する北京パラリンピックを前に、本当に“平和の祭典”を開催するのか?!と違和感を覚えていた。
けれど、パラリンピック委員会が参加可とした、ロシア等の団体を排除へ変更と聞いて、世の中捨てたもんじゃない、と少なからず心が動かされた。民意が世界を動かすこともあるのだ、と知った。
昨年の東京オリンピックでは、私たち日本人はあれこれ反対したが、大規模な抗議運動はなく、世界的な判断が覆ることは何もなかった。コロナ禍で強行開催された。それが今度は、北京でコロナに加え、戦争があっても、お祭りをする私たち。いまこれを熱中して視聴している場合とは思えず、こんな矛盾をはらんだ歴史的なオリンピックがいま私たちの前に提示されようとしている。
こんな夜は、旧約聖書の、伝道者の書がしっくりくる。
エルサレムでの王、ダビデの子、伝道者のことば。
空の空。
伝道者は言う。空の空。すべては空。
日の下で、どんなに労苦しても、それが人に何の益になろう。
また明日。
by桜子