作成者別アーカイブ: sakurako

sakurako について

Sakurako,a business working woman who live in Shibuya,Tokyo.

alarm alarm clock antique bell

フィンランド式精神医療、オープンダイアローグ(開かれた対話)④

 ■ここまでのストーリー■
精神科医の森川すいめい氏から、オープンダイアローグの型を教わったワーママの私。先生の講座は、他のビジネスセミナーと全く違う。違いは、フィンランド式精神医療、オープンダイアローグ(開かれた対話)③へ。



さて、実践の様子を、より具体的に書いていく。

外見や、喋り方に、まったく圧がない、森川すいめい氏。
ホワイトボードに、「ダイアローグ」と、先生が書いたら、何人かの女性がくすりと笑った。
休憩時間には、写メを撮る人が何人もいた。
なぜか。

彼女らへ質問すると、「なんか、撮りたくなって」と笑う。
みんなは、先生を知っているのか?それとも、その文字が先生にしては、あまりにも大胆な書きっぷりだったからか?今となれば、私も写真を撮っておけばよかったと思うが、その文字はなんと、あんなに大きなホワイトボードだったのに、先生は文字を大きく書きすぎたために、横一文字にならず、「グ」だけ、下になってしまったのだ。

この面白い先生の話をしていては、先に進まぬ。
さて、次へ行こう。
実践へと場が移った時、先生は、ペアになった私たちに注意を与えた。Aが話し、Bへ交代するけれど、その合図はしないので、自分でやってみて、と言う。

 合図なしの姿勢は、その後も終始貫かれ、何を練習しても、終わりの号令がかかることはなかった。セミナーたるもの、時間通りの進行は必須だが、休憩時間のときさえ、先生は終わりの声を発しなかった。

では、どうやって終了を周知するか?

答えは、サイレントベル、だ。

先生が挙手をする。それに気づいた参加者は、手を挙げる。一人、一人と、それが増えると場が鎮まる。ザ・サイレントベル、音が鳴らないベルだ。


さて、この合図なしは、私を不安にさせた。
時間通りにできないと、周囲に迷惑をかける。今まで何度も時間には追われてきたよ。
そもそも、先生だって、進行上、困るでしょう??
仕切ってくれれば楽なのに、と思った。

「えっと…皆さんで…やってみたいと思うのですが…ここまでで…何か…言いたい……っていう方は…います…か…?」


私は思い切って手を挙げた。

「これって、傾聴力の訓練だと思うのですけど、合図がないと、私は時間内に終わるか不安です。ドキドキします」
と、私は言った。

自分の不安を伝えたのは、先生は結局のところ、ファッションも、トークの仕方も、態度も、全部、相手への配慮で、威圧感を与えず、安心感を与えるためだ、とだんだん気づいたからだった。
そのため、もし、私に不安があると伝えたら、そうしない理由を解説してくれると期待した。が、またもや、私の予想を超える反応をした。一言一句は忘れたが、反応はだいたいこんな感じ。

「ほう……傾聴力…。そう…ですか…。意見を…どうも……ありがとうございます…」と、なにやらうれしそう。(マスクなので分からず)

「そうですか…。ええっと……、それは…」

と、周囲を見渡し、隣の違う先生(※明日詳細を書く)に話しかける。

お礼を丁寧に述べる先生にやや面食らいつつ、私はどう判断されるかとドキドキした。
だが、傾聴力には触れず、なんだか嬉しそうに反応して、ゆっくり、ゆっくり、口を開いて、いろいろと脱線しているような感じを見せながらも(たぶん、脱線してなかったが、私は即答を期待していた)、最終的には、こんなことを言った。

「余裕をもって……いるので…(たとえ時間が長引いたとしても)大丈夫…ですよ…」


ああ、そうなんだ、そういうことなんだ。私が不安を覚えても、このサイレントベルはどうやら非常に大事らしい。

⑤へ続く

man in beige blazer holding tablet computer

フィンランド式精神医療、オープンダイアローグ(開かれた対話)③

オープンダイアローグ、訳すと「開かれた対話」は、基本の型がある。
初日に教わった詳細は、フィンランド式精神医療、オープンダイアローグ(開かれた対話)② に書いた。相手の話を聞き、自分が話す、それだけ。

 講師の森川すいめい精神科医は、著書でハウツーを披露することを控えていたため、私もそれに倣う。その理由は、この実践は、自転車に乗る感覚に似ている。口でいくら伝えても乗れないように、まず実践に意味がある。

そこで、初日に感じた、私の違和感を書く。
ビジネスの現場で私は多くの研修を受けてきたように思う。それとの違いが山ほどあった。

1.講師のファッション

メリルリンチの証券マンが、平日はユニクロを着ていると胸を張って自己紹介してくれたことがあった。が、足元をみたら、ピカピカの革靴だった。同様にして、カジュアル服といっても、特に人前に出る場合、多くの講師はスーツのような、きちんとした身なりをする。
むろん、森川先生は、白い長袖シャツを着ておられて、かっこよかったが、私の視線が止まったのは、足元だ。なんと、くたびれたスニーカーだ。(後日その理由が私にはわかったが、それは後で書く)
あの靴が好きなのかな。その足元を、私はじいっと見ながら、この人はどういう人だろうと考えた。


2.講師のトーク

「のんびりしすぎてるんだよ。はっきりいえば、のろまだ!ぐずだ!」(*てんとう虫コミックス『ドラえもん』第5巻「のろのろ、じたばた」より。

ドラえもんのひみつ道具に、クイックとスローと言う錠剤がある。飲むと、体と思考の速度が早くなり(クイック)遅く(スロー)することもできる、魔法の薬だ。私がクイックなら、森川先生はスロー。ドラえもんのように、のろまだ、なんてことは言わないが、先生のトークは、ものすごく、ものすごく、ゆっくりだった。それは、まるでドラえもんのスローを飲んだかのよう。
だが、彼のトークは、言葉を紡ぐかのように、口から出るその日本語を、羽に乗せて、ふわりと私たちに届けていた。一つ一つ、その意味をかみしめながら、とでもいうべきか。そんな講師はいるだろうか。たいてい、講師は早口で、サクサク講演内容を時間内に終えようとする。


3.講師の態度

 トークをし始めた彼は、最初にマイクを主催者から渡される。が、マイクに戸惑ったかのように、おさまりが悪いといった態度を取り始めた。なんと、ファシリテーターなのに、喋りながら、隅っこに行ってしまった。

「マイクの音が…。私の…声…、聞こえますかね…?」とかなんとかいいながら、どんどん、脱センター。

私はコントのように、壇上から降りて横に移動する先生に驚いた。ついには主催者から、

「先生、それではマイクで音が拾えません」

と言われて、全員の前の中央に戻る、というありさま(に私には見えた)。先生は、なんとも、講師らしくなかった。もっと威張っていいはず。なぜ、そんなに控えめ?なぜそんなに圧がない??


とまあ、書くときりがない。ほかにも書きたいことがあるが、ああ、明日書こうかな。
ともかく私は思ったのだ。なんだろう、この緩さは。今まで見たことがない・・・!と。

(④へ続く)

positive black woman talking to radio host

フィンランド式精神医療、オープンダイアローグ(開かれた対話)②

 私は渋谷区のオープンダイアローグ講座に来るまで、この言葉になじみがなく、直感的にピンと来て足を運んだ、会社員ママだ。スーダラ節の植木等よろしく、会社員たるもの「柳のごとく生きよ」と肝に銘じて、社内で目立たないようにしてひっそり働くワーママ(*)だ。                 *ワーキングマザーの略 
     
 そんな私が、月2回の週末(土日)をまるまるつぶし、12月まで続く全6回講座に興味を持った。日課である日曜の礼拝に出られなくなる。が、なぜか惹かれた。
 
 夫に、私の多忙を心配された(フィンランド式精神医療、オープンダイアローグ(開かれた対話)①)ので、初回に参加して、意味がないと思ったら2回目からは出ない約束をして、土曜に出かけていった。
 が、それは非常に良かった。私はいま、何かが身の上に起きている感覚を強く覚える。

オープンダイアローグとは、開かれた対話、と訳す。

 1980年代にフィンランドで生まれ、世界各国に現在広まっている考え方は、日本にいま上陸して大きなうねりを起こしている。私の講師は、森川すいめいさん、と言う精神科医だ。すいめい、という名は、本名か芸名か。最初なんだか怪しいと思ったが(すんません)、今、私は彼を好いている。彼はすごい人なのだ。私は彼を全く知らなかったが、参加者からNHKの番組を見た、と言う方がいて、有名人かもしれない。

 後で私が調べて分かったことは、彼の著書「感じるオープンダイアローグ」に略歴があり、2020年に国内の医師として初めて、オープンダイアローグのトレーナー資格をフィンランド本国で有した人とあったまだ2年前だよ!

 講座で聞いた話は、ヨーロッパの精神医療の現場から始まった。1980年以前、欧州の精神科病院では、患者は人として扱われず、医師から質問で病名が決まり、その後の患者の人生は医療制度に乗っかっていく、と言う。--ーこれは現代の精神医療でも同じではないか、と感じたが、私は精神医療に詳しくないので、ここでは割愛する。

 それで、フィンランド北部の精神科病院ケロプダスでは、医師が患者を人として扱い、対話(=オープンダイアローグ)を始めた。それまで、精神を病んだ人との会話を、医師は聞かなくてよい、聞いても(精神を病んでいるので)意味がないもの、とされていた。が、それらに耳を傾けて寄り添っていくと、症状が改善していったという。本によれば、この手法で精神を病んだ人たちの8割が回復とある。

病んだ人の8割が回復、と言うのは、本を読んで知ったが、それを知らず、私は歴史的背景を聞いた初日に、さっそくオープンダイアローグを実践した。

まず教わったのは、これだ。

 「二人ペアになる。まず、片方が5分話す。次に、もう片方が5分話す。おしまい。」

箇条書きにして書いてみよう。
 
1.相手にただ喋らせる。
2.自分は聞くだけ。質問NG。
3.次に自分が話す。相手にも同じようにただ黙ってきいていてもらう。

以上。


まずここまでの話だ。

が、先生の話を聞き、対話の練習をつみかさねていくと、次第に、頭の中がモヤモヤしてきた。
同時に、幾つもの疑問符が、生まれてきた。
…なんだ、このセミナーは?!なんだ、このゆるさは?私が普段受けている、ビジネスセミナーとまるで違うじゃないか!!!

(③へ続く)


finland flag photography

フィンランド式精神医療、オープンダイアローグ(開かれた対話)①

 2020年に、日本の医師としては初めてオープンダイアローグのトレーナー資格を有した、精神科医の森川すいめい氏の講座を、土曜の日中に、渋谷で受けた。

 前夜、私をよく知る夫からこう言われた。
 「きみは、キャパシティが少ないのに、手あたり次第に、なんでもかんでも手を出して、本当にソレは君にとってやりたいことなの?」
 
 自分で言うのは恥ずかしいが、私はふだん、とても忙しいような気がする。
心を亡くす、と書く「忙しい」は、言わないように努めているが、「ああ、疲れた…」が口癖になってしまっている。言ってはならないと思っているのに、家族と食事していると、ついホッとして、口から出てしまい、家庭に不穏な空気を送ってしまい、あとで反省をたまにする生活だ。
  
 確かに、ソレは、私にとって新しい領域だ。通信会社勤務者に関係ない。だが、区報で見つけ、何かが琴線に触れたのだ。しかし心を探れば、受講条件の作文が合格した(応募多数)。行かなきゃもったいないという損得勘定が私にあったかもしれない。

そんな私の胸の内を透かしたのかのように、夫は続けた。

「無料講座だから、合格したから、って行くんじゃなくて、君の中のリピドー(様々の欲求に変換可能な心的エネルギー)はどこにあるの?僕は君が何をしたいのか、君が本当に分からない。もっと自分の心の奥底にある声を聴いて。君は、良い人にならなきゃ、これしなきゃ、と毎日生きてないか?断ったっていいんだよ。結婚してからずっと君をみているけど、生きているのがすごく辛そうだ

 衝撃。
 しかし、さすが、わが夫。
 
 そんな爆弾をぶち込んできた男性は、彼一人だ。たぶん、図星な気がした。しかし私は、無理して生きているつもりはなかった。夫は、「何を隠しているの?」と聞くが、何も隠していない。しかし、一つ思い出す記憶があった。以前付き合った人に「君がぜんぜん分からない!!!」と怒鳴られて、去られた?記憶がある。私は相手が何を言っているか分からず、私のどこが分からないの?と疑問符だらけだったが、あれはこれを指していたのかも。

 前置き長くなったが、「人生をもっと楽しめ、君は幸せに生きていいんだ」という夫の熱い想いを受け、「講座は行って違うと思ったら次は出ない」と約束をし、私は初日、参加した。

 ところが。

 これは、「あたり!」だった。(②へ続く)

名古屋出張

急遽、仕事で名古屋へ日帰り命令が出た。品川駅で新幹線に飛び乗って気づいた。

そういえば、新幹線に乗るのは久しぶり。

そもそもコロナで電車に乗る回数自体が激減したし、東京出身の私には、新幹線に縁がない。

それで、車中のアナウンスを聞いてたら、コロナバージョンになっていた。

・新幹線内のマスク着用をやんわり推進

・座席の回転は控えてねと依頼

そして、これは昔からあったのか分からないが、車内販売のメニューは、ネットで、「のぞみ、機内販売」と調べれば分かる、というのである。

ほう、そりゃ、便利!

私が子どもの頃は、車内販売がくると、何がワゴンに乗ってるか、座席から通路へ身を乗り出し、めざとくチェックして親にせがまないと、販売員が行ってしまう!というスピード感に満ちていた。

それと、車内販売の品は高いと思っていたが、今朝のアナウンスでは、ワンコインのモーニングセットもあり、と言っていた。なんてリーズナブルで親切なんだろう!買い損なった人にはピッタリ!

ちょっと感動した。

今朝は、誰よりも早起きした私だが、まず娘が目をこすりながら起きてきて、気をつけてね、と言いながら、私に抱きつき、一通り挨拶をすますと、またベッドにスタスタ戻って行った。

次に夫が出かけ寸前に起きてきて、「電源持ったか?」「携帯持ったか?」とうるさい。私はあるよ!と返したが、結局出る前はドタバタして、玄関で夫のサポートを受けて、出発する始末だった。

今もこうしてブログを書いていると、実家の母から、「べべ(個所、娘の名前)のことは心配するな」とラインがくる。

今日は実家の母に、娘の留守を頼んだのだ。が、母も高齢になってきて、私は娘より、母の方が心配だった。

というのも、父から、母に無理させないようにね、という連絡が私宛に昨夜こっそり来ていた。いや、ホントに、そうだよね。

色々な思いをのせて、まもなく名古屋へ。今日は久しぶりに会社の仲間と会う。

みんなと頑張ろう。

仕事はいろいろ辛いことも多いが、振り返ると多くの支えによって、させて頂けるのだと奇しくも感じた朝だった。

お土産たくさん買おう。

by 桜子

女心くすぐる渋谷スイーツfrom松濤〜109まで

東急本店で西川貴教羊羹
東急本店ダロワイヨ
カラフルなマカロン、ほぼ全種類食べたかも
ダロワイヨより高い109のマカロン400円
さすが109!可愛さハンパない!
東急本店ラデュレのマカロンもテンション⤴︎
奥渋のテラスで食べる感じがいい

最近、在宅ワークの傍ら、私が食べたスイーツ。いつか、会社の女の子にも来てもらいたい。

番外編、IKEAのマンゴースイーツ

やっぱり、色がなんとも言えず綺麗!

stress handwritten text on white printer paper

わたし自身がいっしょに行って、あなたを休ませよう

今朝は、冒頭から聖書のことばを送る。

先週金曜から昨日までの四日、日本は激動で、私はちょっと疲れた。
安倍元総理の銃撃は自分だけが悲しいのかと思ったら、日本全体が悼んでいて、影響の大きさと、愛され具合を、失って初めて知った感がある。そして7/11参議院選挙の自民圧勝。その裏で、元タレント今井絵理子再選や、生稲晃子当選の是非↓


さらには、暴露系YouTuberのガーシーが、ドバイにいながら当選、という報に、私は目を白黒するばかりだ。

「すべて、疲れた人、重荷を負っている人は、わたしのところに来なさい。わたしがあなたがたを休ませてあげます」マタイ11:28

 聖書の有名な箇所について、あるメルマガのコラムを今日はご紹介。
=====================================

現代はストレスの時代と言われているが、私たちも無意識にもストレスを受けているものだ。学生は勉強が、会社員は仕事が、職場での対人関係が、主婦は家事がストレスだろうか。又、悩みや困難を抱えると大きなストレスとなる。どうする事も出来ない悩みを抱える時、身体まで壊してしまう。

重荷に苦しむのは、重くて担いきれないからだ。対処できる荷なら、重荷とならない。人生で時にこの重荷を経験する。そのような中、主が、「すべて」「重荷を負っている人は」「わたしのところに来なさい」と言って下さるのは、何と良い知らせだろう。

「わたしがあなたを休ませてあげます」と。数え切れない人々が主のもとへ行き、その通りに休ませて頂いた。ある人が、突如の重い病の発覚。ショックで途方に暮れた。茫然自失で、どうして良いかわからない、なすすべの無い中、「わたしのところへ来なさい」との主の言葉に、祈りに持って行こうと、主のもとへ行った。

ポツリポツリと、暗い心の内を告げ、大きな不安や恐れを、あるがまま告げて行った。心を打ち明け、注ぎ出し、主に助けを求めて祈っていると、不思議に、あんなに押しつぶされそうだった心が、落ちついて来て、自分でも驚いた。そしてこの事を、主に明け渡して、すべてお委ねした。

主にすべて知って頂き、受け止めて頂いた事で、心が落ち着いた。
そうしていると、色々な情報があちこちから寄せられ、良い医師と出会いがあり、治療の道筋が導かれて行った。共に負って下さる主と共に、治療に向き合える幸いに心から感謝した。
————
主に委ねたつもりでも次々と新しい不安が来る。不安に心が安まらないと主は遠くに思えてしまうが、実は今こそ主と最も近い。傍にいて聞いてくださる主に、何度も訴え少しずつ重荷を渡していこう。
=====================================
引用元:【日々のことば】  発行 広島聖書バプテスト教会 み言葉配信係り(※私とこの団体は何の関係もありません)

今日も疲れすぎない一日を

by桜子

安倍総理、撃たれて心肺停止

安倍総理のショッキング過ぎるニュースは、私の今日のランチタイムにもリアルに伝わって、13時半からの遅いランチを計画していた私は、ビックリするばかり。

ちょうど、久しぶりの再会を約束していた知人は報道関係者で、いまNHKに向かうところと走りながらタクシーを探しており、ハアハアと息を切らしていた。

日本で狙撃されることが普通にあるなんて、本当に恐ろしい。
そして悲しい。とっても悲しい。

銀座・相田みつを美術館の作品集

相田みつを, 名言
働く女性の保健室ココロ編~相田みつを~ 第5回「なんだかやる気が出ないときに読みたい言葉」 - OZmall
Yellow Hat カレンダー『こころの暦』(相田みつを作品集)10月のことばは、かめばかむほど妙な味がします。 * うしろを ふりかえると ...  | みつを 名言, 日本の名言, 感動する名言
相田みつを 名言集 on Twitter: "【相田みつを 直筆名言集49】 https://t.co/VNzrRTx4A6" / Twitter

相田みつを 名言集 on Twitter: "【相田みつを 直筆名言集48】 https://t.co/6nFnaeDaPw" / Twitter


「人間だもの」で有名な、相田みつを。書家だと知らず、彼にはたくさんの作品があった、と美術館に足を運んで知る。私は聖書の言葉を紹介するのが好きだけど、彼の作品は、自分の足でしっかり歩め、というメッセージで、これはいいな、と思ったので、今日は紹介してみる。

by桜子

妻に送った特別な詩」とはこれでした。 | へーでるの幸せを運ぶ年賀状(幸せはあなたの中にある)
やれなかった やらなかった どっちかな | エコママのブログ
幸せはいつも自分の心が決める
silver imac on desk

働き方×オフィス

今月から、本格的に家が職場化した。
しかしもともと、半年に数回しか行かなかった私には、同じ日常の繰り返し。

そう高を括っていたが、なんと、今までの「チーム出社推奨日」は、「チーム出社強制日」となったという。私はこれからずっと、週一回は出社せねばならなくなった。
なんとなく心が沈む。
会社に行っても私の席があるわけじゃないし、周囲は知っている人がいるとは限らないし。

いま、会社に行ったとて、どんな益があるのだろう。
会社に対する忠誠心が増すのか。何かが効率的になるのか。
どんどん世界が変わるように、私の職場への思いもだいぶ変化して、自分は社会とどう関わっていきたいか、悩む。


さて今日は会社に行かねば。

by桜子


こんな私に、今日の聖書を一句。

「いつも喜んでいなさい。絶えず祈りなさい。どんなことにも感謝しなさい。」

(テサロニケの信徒への手紙一5章16~18節)