カテゴリー別アーカイブ: 渋谷区

blue skies

フィンランド式精神医療、オープンダイアローグ(開かれた対話)⑥

 ■ここまでのストーリー■
精神科医の森川すいめい氏から、オープンダイアローグを教わったワーママの私。実践演習をやると、思いがけない他者からの告白に汗びっしょり。(詳細:フィンランド式精神医療、オープンダイアローグ(開かれた対話)⑤

 1980年代にフィンランド西ラップランドにある精神病院、ケロプダス病院で開発された「オープンダイアローグ」(開かれた対話)は、社会的な革命を起こした。
 当時、欧州では共産主義政権が次々と倒され、一連の民主化革命が起こっていたが、その波が、精神的な病を持つ人にも民主主義を与えた。
 なにしろ、「頭がおかしい人の話は聞いても無駄」の常識を覆し、彼らの一生を、入院暮らしから、解放させたのだから(約8割が回復)。

さて、この魔法のようなオープンダイアローグと日本の精神医療の現場での親和性は今日どうか、というと、森川すいめい著「感じるオープンダイアローグ」によれば、「今のところ変わる気配はない
 皆さん、知っていましたか?日本は、世界の精神科病床数の1/5世界最多の精神科病院を持ち、長期入院者が世界一多い、ということを。私は全く知りませんでしたよ。なんだかこれって、日本の司法制度が北朝鮮並み(元エリート裁判官が日本の裁判所の実態を暴露!)と同じ。異物、と認定したものは徹底的に排除する国=日本だったんですね…。


 さて、前段長くなったが、(フィンランド式精神医療、オープンダイアローグ(開かれた対話)⑤))の続き。参加者から、セミナーで内密な告白を聞いて私は自分なりの感じた想いを吐露して、汗びっしょり…。

その話を、わが家に来た高校の同級生に私は、熱心に話していた。
 「辛い過去の話を聞けば、そりゃあ、聞く方は疲れるよね。分かる。で、桜子はどうなの?もう二度と、その人の話を聞きたくないって思ったの?」

 この問いは、私にとって大きかった。すぐさま、「いや、機会があれば、うちにその人を呼んで一緒に食事したいなと思っているけども…」と頭をポリポリ搔きながら、私は考えていた。
 聞きたくない、とは思っていない。それはそのあとに、その人が喜ぶ姿を見たから、つまり好転に向かったからそう思えたのかもしれないが、その人が、対話を重ねることでもし、もっと笑えるなら関わりたいな、と思っていた。

 実際、私がその人を自宅に招くかは疑問だ。だが、そういう心境になったのは確かだ。演習前日までの他人を、そこまで身近に思える不思議な力がオープンダイアローグにあり、“実践してみなければその境地はわかるまい”と最初の段階で書いたのは、そういう理由だ。

 お互いを知り合い、痛みを分かち合っていく。
昨今の、コロナだから、他者とソーシャルディスタンス必要だから、同居する家族以外のつながり薄こそ善であり、安心・安全と錯覚させる日本社会。その中で、オープンダイアローグを体得する、ということは、他者とのつながりを濃くさせることで、日本社会に真っ向から勝負を挑むような感じがする。

 
 筑波大学医学医療系保健医療学域社会精神保健学の、斎藤環教授は、これを、「日本の精神医療のパラダイムシフトとなるケア手法」と評している。
 2021年5月、WHO(世界保健機関)の地域精神保健サービスに関するガイダンス『人間中心の、権利に基づくアプローチの促進』において、グッドプラクティスの1つとして、国際的に認められた。


 是非、これを読んだ人には関心を持ち、開かれた対話を、大事な人や、そうでない他者ともやってもらえたらいいな、と思う。

※次回「トラウマインフォームドケアとオープンダイアローグ」へ続く。

positive black woman talking to radio host

フィンランド式精神医療、オープンダイアローグ(開かれた対話)②

 私は渋谷区のオープンダイアローグ講座に来るまで、この言葉になじみがなく、直感的にピンと来て足を運んだ、会社員ママだ。スーダラ節の植木等よろしく、会社員たるもの「柳のごとく生きよ」と肝に銘じて、社内で目立たないようにしてひっそり働くワーママ(*)だ。                 *ワーキングマザーの略 
     
 そんな私が、月2回の週末(土日)をまるまるつぶし、12月まで続く全6回講座に興味を持った。日課である日曜の礼拝に出られなくなる。が、なぜか惹かれた。
 
 夫に、私の多忙を心配された(フィンランド式精神医療、オープンダイアローグ(開かれた対話)①)ので、初回に参加して、意味がないと思ったら2回目からは出ない約束をして、土曜に出かけていった。
 が、それは非常に良かった。私はいま、何かが身の上に起きている感覚を強く覚える。

オープンダイアローグとは、開かれた対話、と訳す。

 1980年代にフィンランドで生まれ、世界各国に現在広まっている考え方は、日本にいま上陸して大きなうねりを起こしている。私の講師は、森川すいめいさん、と言う精神科医だ。すいめい、という名は、本名か芸名か。最初なんだか怪しいと思ったが(すんません)、今、私は彼を好いている。彼はすごい人なのだ。私は彼を全く知らなかったが、参加者からNHKの番組を見た、と言う方がいて、有名人かもしれない。

 後で私が調べて分かったことは、彼の著書「感じるオープンダイアローグ」に略歴があり、2020年に国内の医師として初めて、オープンダイアローグのトレーナー資格をフィンランド本国で有した人とあったまだ2年前だよ!

 講座で聞いた話は、ヨーロッパの精神医療の現場から始まった。1980年以前、欧州の精神科病院では、患者は人として扱われず、医師から質問で病名が決まり、その後の患者の人生は医療制度に乗っかっていく、と言う。--ーこれは現代の精神医療でも同じではないか、と感じたが、私は精神医療に詳しくないので、ここでは割愛する。

 それで、フィンランド北部の精神科病院ケロプダスでは、医師が患者を人として扱い、対話(=オープンダイアローグ)を始めた。それまで、精神を病んだ人との会話を、医師は聞かなくてよい、聞いても(精神を病んでいるので)意味がないもの、とされていた。が、それらに耳を傾けて寄り添っていくと、症状が改善していったという。本によれば、この手法で精神を病んだ人たちの8割が回復とある。

病んだ人の8割が回復、と言うのは、本を読んで知ったが、それを知らず、私は歴史的背景を聞いた初日に、さっそくオープンダイアローグを実践した。

まず教わったのは、これだ。

 「二人ペアになる。まず、片方が5分話す。次に、もう片方が5分話す。おしまい。」

箇条書きにして書いてみよう。
 
1.相手にただ喋らせる。
2.自分は聞くだけ。質問NG。
3.次に自分が話す。相手にも同じようにただ黙ってきいていてもらう。

以上。


まずここまでの話だ。

が、先生の話を聞き、対話の練習をつみかさねていくと、次第に、頭の中がモヤモヤしてきた。
同時に、幾つもの疑問符が、生まれてきた。
…なんだ、このセミナーは?!なんだ、このゆるさは?私が普段受けている、ビジネスセミナーとまるで違うじゃないか!!!

(③へ続く)


クリスマスの朝

家のポストを開けると、1通の赤い封筒が入っていた。

開くと、お隣さんからの手紙だった。

お隣は先月、上階から引っ越してこられた老夫婦で、私は奥様から話しかけられた際に、優しそうだな、と思っていた。手紙には、その彼女から、私が前日に差し上げた林檎のお礼と、プラスアルファ、がしたためられていた。


「もしや、お宅はクリスチャン?」


話は12月上旬に遡る。
私は玄関の表ドアに、娘のお手製リースを飾った。

a christmas wreath hanging on the door
Photo by Anastasia Shuraeva on Pexels.com



そして、私と同じように、ドアへ飾りをつけている家が、同じフロアに他に2件あった。その1つが隣で、ポイントは、それがサンタとトナカイだった点だ。


私は今、在宅勤務だから、家を頻繁に出入りする。そのたびに、隣のサンタとトナカイが視界に入ってくる。そして、いつも、何の気なしに思っていた。

           (・・・サンタなら、プレゼントが届くよな…)


それで、隣に何かを差し上げたいとずっと考えていた所、23日(結婚記念日!)に、家へ突然、大量のリンゴが届き、その見事な青森のリンゴに、私はこれをおすそ分けしようと決めた。

 紙袋にボンボンとリンゴを入れた。が、これではどうもハレの感じが出ない。


 そこで、透明のパラフィンでリンゴ2つを包み、上を赤いリボンで結んだ。
(おお!これで一気に、クリスマス!・・・)

そうそう、忘れちゃいけない、と慌てて、友お手製のクマ飾り付き「聖書の言葉カード」を括り付けてみた。うーん、可愛らしい。完成だ!



 さて、隣のチャイムを鳴らす。

 
 私とて、知らない人のドアを叩くのには、勇気がいる。

 変な人に思われたらどうしよう!!だが、だからこそ、リンゴは少なくした。どうかな、どうかな。ドキドキ…。だが、出てきた夫人は大変驚きながらも、とても喜んでくださり、私はホッとした。

 それで、クリスマスの朝に話は戻る。

「もしや、お宅はクリスチャン?」


この後には、続きが書いてあった。


私はクリスチャンホームで生まれ、夫は●年前に洗礼を受け、今はXX教会に通っています。
聖書の言葉を見つけてうれしくなりました。




私が、その朝どれくらい喜んだか、書くまでもない。
そもそも、このリンゴを頂いたことにも、他のストーリーが含まれていたのだが、そこを披露すると、キリがないので割愛する。

クリスマスの朝に、隣人がクリスチャンだと知ってうれしかったが、何よりも、そのことを知らずに、日常が過ぎていくこともあり得たのに、神が私の生活に手を伸ばし、施してくださった采配が、何よりうれしかった。

今日も神は生きて働く。私は神さまを心から賛美する。

わがたましいよ。主をほめたたえよ。
私のうちにあるすべてのものよ。聖なる御名をほめたたえよ。

わがたましいよ。主をほめたたえよ。主の良くしてくださったことを何一つ忘れるな。
主は、あなたのすべての咎を赦し、あなたのすべての病をいやし、


あなたのいのちを穴から贖い、あなたに、恵みとあわれみとの冠をかぶらせ、
あなたの一生を良いもので満たされる。あなたの若さは、わしのように、新しくなる。

by桜子

オンライン授業を加速せよ

昨日の雨雲が一転、今朝は鳥のさえずりが聞こえる渋谷である。
「気持ちいい」と好天に喜び、娘はいつもより早く家を飛び出し、二日ぶりに学校へいった。

過日、区内に児童感染者が出た報を受けて、しのびよるコロナの影に、わが子は素直に怯えた。
「学校……行きたくない!」

 一年余前の一斉休校時、最も気になったのは子どものストレスだ。大人と違い、小学生は基本的にSNSがない(許可している家もある)。家族以外の交流がない新たな日常で、メンタル面を心配した。
 幸い、わが子の場合、その心配は稀有だった。外に出ると、同じく休校中の子どもたちが出てきて、友達化し、仲間のような連帯感がうまれていた。そして家ではむしろ、マイペースで過ごせることに嬉々として過ごしていた。
そのため、休ませても引きこもりになることはないだろう、と、まずは子どもの心を尊重し、学校へ欠席連絡を入れた。

担任は、「コロナ感染予防で、欠席扱いにはなりませんからね」と優しく応えてくださった。
が、私が気がかりなことは、出欠席の日数ではない。予防終了日が予測不能なことと、教育機会の喪失だった。
「コロナ感染は、命に関わりますから」
と、先生はなお、休むことを気にするな、と私を気遣ってくださったが、私はワクチン接種までの数か月間、予防で休めるのは良いとしても教育はどうしよう、と考えていた。渋谷区はICT導入が盛ん、という印象があるが、今年になって新タブレット端末が導入されたように、実際は道半ばであって、オンライン授業の本格導入には至っていない。

 予防で休むことについて考えていると、「うちの子はマスクがダメで」と言っていた、武蔵野市のママのことを、私はふと、思い出した。すでに一年以上、家で子供の勉強を見ている。最初は父親が教えたそうだが、子どもと喧嘩になってしまうため、母親の出番となった。想像すると、その苦労は他人事ではない。
 幸い、わが子は、いくつかの証言により(友人の学校教員曰く、学校での濃厚接触の可能性は少ないという)学校に行く勇気が出てきたため、今日から登校してくれた。正直、ホッとしている。

 日本の公立小学校は、様々な教育の問題があって、オンライン授業の取り組みは、決して簡単ではないと重々承知している。だが、学校インフラ、教員のITスキル、家庭のITスキルの3軸で支援していかないと、オンライン授業は実現できない。なんとか、政府や市区町村に引っ張ってもらい、教育機会の創出をさらに進めてほしい。

いと悲し、3度目の緊急事態宣言発令

草は枯れ、花はしぼむ。だが、私たちの神のことばは永遠に立つ。(聖書・イザヤ書40章8節)

太陽がまぶしく、木々や花々が美しい新緑の季節になった。私たちの混乱など、どこ吹く風のように、自然は素晴らしく地球は廻り続けている。

緊急事態宣言の発令が、3度目になった。2回目はいつだったか忘れてしまったが(※)、初回の緊急事態宣言の衝撃には及ばない、と思っていた。あれこそ、今でしょ!と思うほど、今回の目玉は「飲食店での酒類一斉禁止」がめぼしいだけ、と思っていた。が、さにあらず。ジワリジワリと、発表外の施設も封鎖が続き、東京都の要請力の強さを見せつけている。
※202118日~321日が2回目

スーパー「ライフ」のチラシだけ自粛に便乗して①国民への通知②印刷代削減にみえる。私だけ?

「ダイソー(渋谷の新名所が上陸⁈ダイソー旗艦店スタンダードプロダクトがキタ)も休みなのね。。。」

と、昨日うちに来たピアノの先生が、レッスン中にもかかわらず、2回も娘に繰り返して呟いた。ダイソーは先生にとって大事な場所だったらしい。
 

 一方、私がショックを受けたのは、何の連絡もなかったGWの子ども旅行が中止、と昨夜遅くに連絡を受けたことだった。なぜ、もっと早くそれを教えてくれぬー?!荷造りしていた私はひどく落胆し、動物好きな娘もまた、同じようだった。

だがその夜、一日の感謝の祈りをするとき、娘自身が、

「神さまの、他の計画が待っていると思うのでよろしくお願いします」

と祈ったので、ドキンとした…!

口では「神さまのお導きだねー」と娘を慰めていたが、私にそういう発想はなかった。聞きながら、(そっかあ…)と娘の、若くして、すでに生活の中心に神様を置く態度に、私は目を留めた。私の方が信仰歴もはるかに長く、大人であるのに、まったく手本にならぬ。

いっそ、犬でも飼っちゃう??

と、寝床につく寸前まで、娘のGWをどう充実させるか躍起になっていた。友達に連絡し、グランピングも3か所調べた。が、どれも満席、受付停止、であった。ああ、私のとる行動は、どうしていつもこの世的だろう!


新型コロナウィルスが発生して1年余、私たちが学んだことは何だろう?

 私にとっては、神の存在が大きくなった一年だった。信頼していた各国のリーダーも、しょせんはただの人であることを、まざまざと知った。政治家も国も頼れない、という状況になって、自分の身は自分で守るしかない、と感じた。私の場合、これに、神様への祈りが大いに加わる。前述の通り、身の程は分かっているからだ。

 この世に神などいない、と言う人に、これまでたくさん出会ってきた。が、私はこんな言葉が聖書にあることを、知ってもらいたい。

「神の国とその義とをまず第一に求めなさい。そうすれば、それに加えて、これらのものはすべて与えられます」
マタイ6:33

 「これらのもの」とは、聖書の前文を読むと、「何を食べるか、何を飲むか、何を着るか」という、生活上の種々の心配事(経済的必要、対人関係の悩み、健康上の不安、仕事の問題等)を指していることが分かる。つまり、神様を一番にもってくれば、これらのものは満たされる、と言っている。

 神を信じる、というと、清貧にならなくちゃ、とか、キリスト教に入信とか、生き方を改めなくてはならない負担が重くのしかかってくるイメージがあるが、聖書で言っていることは、実にシンプルだ。
 
 「俺は神」でなく、神こそ神、と「神がいて、生かされている私」に感謝して生きよ、と言っているだけなのだ。つまり、心の問題だけなのだ。

 不確かな時代の確かな歩みに、神なくしてわが人生なし、というのが、コロナで私が学んだことだ。伝わりにくいかもしれないが、「もし神様がいるとしたら、私が信じられるようにして」というところから、心を開いてみてほしい。
何を隠そう、私自身も、そのようなところから、神を信じる道への第一歩を始めた1人なのだから。

渋谷の新名所が上陸⁈ダイソー旗艦店スタンダードプロダクトがキタ

小池さん、また密です!

渋谷マークシティに百均のダイソーの豪華版ができた。

名前もなんだか横文字でカッコいい。

ここは、100円均一でお馴染みのダイソーとダイソー新業態を狙うスタンダードプロダクトが併設するフロアだ。

ただし、現在はスタンダードプロダクトに入店するには、人気のため、ダイソー入店とは別に並ばねばならぬ。

イケアか無印かと思うような品揃え
これ、500円でヤバすぎ

なぜか食器もつい惹かれてしまう

ついつい選んじゃいそう、主に300円

ひとしきり、幾つか買ってみたあとはお隣の100均へ。

行ってビックリ、広いの、なんの。

これなら当分地方の百均に寄らずにすみそう。マニアックな釣り用具まで、110円で買えちゃいます。

あと、筆箱がこれ、220円って、すごくないですか?

こないだ、Amazonで筆箱2000円ぐらい出して買ったばかりだよ…。

渋谷の東急ハンズやロフトが、駅前のダイソーにやられてしまいそうである。

久しぶりの出勤

今日は数カ月ぶりの出勤であった。

ニューノーマルの時代となり、わが社では座席配置図が廃止となり、今後は出勤した社員が、自分の所属するフロアーで、ソーシャルディスタンスを保って一定方向を向き好きな場所で仕事する、というワークスタイルになる。当然、座席数は足りなくなるから、基本は9月末まで在宅勤務中心だという。今月は、そのために自机をキレイにせよ、とお達しが出て、私は7時前か10時以降の二択出勤のうち、後者を選んで、家を出た。

さて、どうやって会社に行こう。「行き方、忘れた・・・」と言ったら、一緒に家を出た夫が吹き出した。 これは、わざとボケたのでなく、本心から分からなかった。 渋谷は現在、再開発が盛んで、どの道が通れて、どの道が閉鎖中か、やってみるしかないのである。それぐらい、電車に乗っていない。 記憶を頼りに、ああ、この道はまだ残っている、と確認しながら、渋谷駅の改札を抜けた。 そして、その思いは、虎ノ門駅を下車しても、ある意味、同じだった。 見慣れた薬局が元気に営業しているのを見、ホッとして、つい立ち寄った。 家に居ると買わないのに、出勤したら買いたくなるものがある。小腹が空いたときのおやつが、なぜか職場には必須である。 そして、短い買い物を終えると、俺流ステーキが消滅していることや、わが社の前に、新たな美しい森ビルが完成しているのを見て、驚愕した。 ここもまた、変化していて、時間は確かに過ぎているのである。いやいや、家にいると、街の様子が本当にわからない。 社に入った。フロアには3人しかいなかった。途中で、社長が見回りに来られた。 「社長が見回りしている」と、うわさで聞いていたので、ああ、ほんとうだ、と思いながら、話しかけられませんように、と祈った。 なぜだろう、私はなぜか、今の社長が苦手だ。前にうちの会社の本部長だったから、すこし、顔見知りだ。それゆえ、好かれようと努力してしまいそうな自分が嫌なのだ。 閑話休題。 途中で、部長がみまわりにきて、ほかの部長と話していた。 誰もいなさ過ぎて、話が聞こえた。 「もう(在宅は)限界だ」と、言っていた。「あきらかに、業務効率は落ちていますね」と、言っている。 私は、最近チームがどう動いているのか、分からなくなって業務効率が落ちている。 それもこれも、在宅のせいだ、と思っていたら、今日、上司に衝撃の事実を告白された。 「ごめん、ずっと、4月からチームmtgに桜子さんが出ていると思っていたんだけど、入ってなかった」 え?なんですと? なんだ、在宅のせいじゃなくて、上司のせいだったじゃん。 私は、今の上司の良いところは素直な所だと思うのだが、そりゃあんまりだ、と思った。 まあ、それでも、やっぱり自分は会社にとっても、チームにとっても、大した存在ではないと確認できたことは良かった。 ならば自分はマイペースで、私なりの研鑽をしていいのだ、と未来が明るくなった。 帰り、自机をキレイに、という言葉を思い出し、パソコンの電源を抜き、ロッカーにしまって、退出した。 同僚に、「キレイに片付けたよ~」と、報告したら、あきれられた。 「桜子さん、PCの電源を切ってしまったら、家でリモートワークは出来ません!」 あああ。

西郷山公園じゃぶじゃぶ池

日曜日夫が娘と西郷山公園で遊んできたという。

どれどれと覗きに来てみれば、森林に囲まれ川のせせらぎのような水遊びが出来ることに感激!

ただし石がゴツゴツしているので靴は着用させて、子供が怪我をしないように注意しよう。

水が流れる時間帯は決まっているので来るときには気をつけて。

20130815-110115.jpg

20130815-110141.jpg