カテゴリー別アーカイブ: 自己啓発

text fired on cardboard

会社クビになりました

あなたはどっち?

会社クビになりました。

A.「ああ、ありがたいな、これで、新しい会社へ行ける!また新しい人達と知り合える!」
B.「どうしよう~、私の人生終わった、ダメだ!」




今朝は久しぶりに夫の「しっかり自分の人生を生きる講座」を朝から受講した。


起きてすぐ、私が色んなことを心配したからである。
「今日から台風級の雨。外にある自転車は大丈夫かな?」
「Aさん、体調は大丈夫かな?」

そんなことよりまず、自分の管理を最優先しろ、と喝を入れられた。


「自転車は、野ざらしになっていいんだよ。そんな些細なこと、心配するなよ」
「Aさんもそう。君は『会社つらい~、疲れた~』って言うよね?それではAさんに迷惑」
「君が、生き生きと人生を楽しむ。そうして初めてAさんに良くできる」





物事ってどちらの方向から見るか。人生って、どこから見るかを選択することなんだよ。

woman in white blazer holding tablet computer
「もしもし?あのね、わたし、会社クビになっちゃった。ラッキー!新しい人生の始まり!」
これが言えたら確かに最強w

                                                       信仰も一緒でさ、神様がやってくれたから、って(何もせず)
怠けている人、いっぱいいるじゃない?


ポジティブに努力できるように自分の気持ちを持っていく
仕事が首になった、人生が終わったと思うよりも、
「これでまた新しい仕事ができる」と捉えて、
そちらの方向に「踏み出していく」。そういうことが大事なんだよ。
向かい風は、立ち位置を変えたら、追い風だから。


「人間の脳っていうのはね、騙すか、騙されるか。どっちかなんだよ。
脳は、自分が抱いたイメージを全力で実現させようと働くから。
だから、自分の人生をしっかり生きなさい。」


さらには、子育てにも喝が入った。


親(桜子)が、ドーパミン出して生きてないから、しょうがないんだけど、
僕たちは、子供が楽しんでいることをどんどんやらせて、
人生は楽しいんだ、と訓練をさせるんだよ。


子供が楽しめないようなことを、人と同じようなことを子供に無理やりさせようとする。
だから、お互いに生活が辛くなっちゃうんだよ。


私はこれを聞いて2つのエピソードを思い出した。
ひとつは、ユダヤ人の親が、子供に読書の習慣をつけさせるために、
本を読む間は飴玉をなめさせて膝に乗せるという話。
(オキシトシンが出て、美味しい=幸せ、うれしい)
これも、脳を騙すことである。



次にさかなクンの母の話。
さかなクン母は、彼の小学校の授業参観で、先生にさかなクンをもっと勉強させろと言われ、
こう返したらしい。

あの子は魚と絵が好きだからそれでいいんです
その末路が、東京海洋大学名誉博士、魚類学者、タレント、イラストレーター…。



将来を不安がらない。
ブレない。
前向き。





大汗かきます💦💦



納得~。


今朝は、拍手したくなるほど、いいこと言うわ~と聞き惚れた。

ひろゆきも、中田の敦ちゃんも、ホリエモンもいいんだけど、
夫の話も、必要な人に届くといいな~と思った。





というわけで、今朝はこの感動を、共有しないともったいない、と書きました。
読者の中に、私のような人が居たらぜひ、一緒に脳を騙して前に進みましょう。

で、もしよろしければブログのお知らせが届くメールアドレス登録をお願いします。
時々、メッセもお願いします。(私の励みになるので)

今日読んでくださった方、こんなSNS時代に、ありがとうございます!
m(__)m

by桜子


egg power fear hammer

出る杭は打たれる、負けるな

 ぜんぜん杭として、出てもいないけど、これ会社でやれたら凄いな、と思った企画案がある。

私は、それを上にあげて、自社で実行に移すのは無理だ、と当初聞いたとき、即座に思った。
だから上司にその案を言わなかった。でも、最近、オープンダイアローグへの道を覚悟した私は、普段なら会えない偉い人たちに会い、動き始めている。
 
 だから、オープンダイアローグだけ挑戦して、本業を挑戦しないのは間違っていると思って、難易度高は承知で、上司に話してみた。そしたら感触は悪くなかった。ただ、時間がなく上司も忙しいので、許可をもらい、自分より役職上の関係者へ相談をいれた。

が、その結果は公開処刑だった…。

 
 提案への却下は構わない。
 私が憤っているのは、公開処刑を受けたことだ。

 私的に送った私の言葉を、グループスレッドに貼りつけ、その上で「却下です」と書く理由、だれか教えてくれ!


 挑戦の末路がこれなら、誰が会社で新しいことを言うの?
 グループチャットは見せしめの場なの?
 だから全体ミーティングでみんな静まり返るんだよ。
 ここに組織の成長を阻む見えない課題があるんじゃないの?
 だからクワイエットクイッティングがバズるんだよ。

 クワイエットクイッティングって言葉を知ってますか?
 必要以上に働かない、って意味です。
 

 今朝起きたら、マザーテレサの言葉を見つけた。


 神様は私たちに成功してほしいなんて思っていません。ただ、挑戦することを望んでいるだけよ。

 

 
 と、まあ、今日は私的な話をつい書いたが、
 私のオープンダイアローグの仲間もみんなおかれた場所で戦っていると思うと 
 今日も前に進むことにした。

 by桜子
 

blue skies

フィンランド式精神医療、オープンダイアローグ(開かれた対話)⑥

 ■ここまでのストーリー■
精神科医の森川すいめい氏から、オープンダイアローグを教わったワーママの私。実践演習をやると、思いがけない他者からの告白に汗びっしょり。(詳細:フィンランド式精神医療、オープンダイアローグ(開かれた対話)⑤

 1980年代にフィンランド西ラップランドにある精神病院、ケロプダス病院で開発された「オープンダイアローグ」(開かれた対話)は、社会的な革命を起こした。
 当時、欧州では共産主義政権が次々と倒され、一連の民主化革命が起こっていたが、その波が、精神的な病を持つ人にも民主主義を与えた。
 なにしろ、「頭がおかしい人の話は聞いても無駄」の常識を覆し、彼らの一生を、入院暮らしから、解放させたのだから(約8割が回復)。

さて、この魔法のようなオープンダイアローグと日本の精神医療の現場での親和性は今日どうか、というと、森川すいめい著「感じるオープンダイアローグ」によれば、「今のところ変わる気配はない
 皆さん、知っていましたか?日本は、世界の精神科病床数の1/5世界最多の精神科病院を持ち、長期入院者が世界一多い、ということを。私は全く知りませんでしたよ。なんだかこれって、日本の司法制度が北朝鮮並み(元エリート裁判官が日本の裁判所の実態を暴露!)と同じ。異物、と認定したものは徹底的に排除する国=日本だったんですね…。


 さて、前段長くなったが、(フィンランド式精神医療、オープンダイアローグ(開かれた対話)⑤))の続き。参加者から、セミナーで内密な告白を聞いて私は自分なりの感じた想いを吐露して、汗びっしょり…。

その話を、わが家に来た高校の同級生に私は、熱心に話していた。
 「辛い過去の話を聞けば、そりゃあ、聞く方は疲れるよね。分かる。で、桜子はどうなの?もう二度と、その人の話を聞きたくないって思ったの?」

 この問いは、私にとって大きかった。すぐさま、「いや、機会があれば、うちにその人を呼んで一緒に食事したいなと思っているけども…」と頭をポリポリ搔きながら、私は考えていた。
 聞きたくない、とは思っていない。それはそのあとに、その人が喜ぶ姿を見たから、つまり好転に向かったからそう思えたのかもしれないが、その人が、対話を重ねることでもし、もっと笑えるなら関わりたいな、と思っていた。

 実際、私がその人を自宅に招くかは疑問だ。だが、そういう心境になったのは確かだ。演習前日までの他人を、そこまで身近に思える不思議な力がオープンダイアローグにあり、“実践してみなければその境地はわかるまい”と最初の段階で書いたのは、そういう理由だ。

 お互いを知り合い、痛みを分かち合っていく。
昨今の、コロナだから、他者とソーシャルディスタンス必要だから、同居する家族以外のつながり薄こそ善であり、安心・安全と錯覚させる日本社会。その中で、オープンダイアローグを体得する、ということは、他者とのつながりを濃くさせることで、日本社会に真っ向から勝負を挑むような感じがする。

 
 筑波大学医学医療系保健医療学域社会精神保健学の、斎藤環教授は、これを、「日本の精神医療のパラダイムシフトとなるケア手法」と評している。
 2021年5月、WHO(世界保健機関)の地域精神保健サービスに関するガイダンス『人間中心の、権利に基づくアプローチの促進』において、グッドプラクティスの1つとして、国際的に認められた。


 是非、これを読んだ人には関心を持ち、開かれた対話を、大事な人や、そうでない他者ともやってもらえたらいいな、と思う。

※次回「トラウマインフォームドケアとオープンダイアローグ」へ続く。

positive black woman talking to radio host

フィンランド式精神医療、オープンダイアローグ(開かれた対話)②

 私は渋谷区のオープンダイアローグ講座に来るまで、この言葉になじみがなく、直感的にピンと来て足を運んだ、会社員ママだ。スーダラ節の植木等よろしく、会社員たるもの「柳のごとく生きよ」と肝に銘じて、社内で目立たないようにしてひっそり働くワーママ(*)だ。                 *ワーキングマザーの略 
     
 そんな私が、月2回の週末(土日)をまるまるつぶし、12月まで続く全6回講座に興味を持った。日課である日曜の礼拝に出られなくなる。が、なぜか惹かれた。
 
 夫に、私の多忙を心配された(フィンランド式精神医療、オープンダイアローグ(開かれた対話)①)ので、初回に参加して、意味がないと思ったら2回目からは出ない約束をして、土曜に出かけていった。
 が、それは非常に良かった。私はいま、何かが身の上に起きている感覚を強く覚える。

オープンダイアローグとは、開かれた対話、と訳す。

 1980年代にフィンランドで生まれ、世界各国に現在広まっている考え方は、日本にいま上陸して大きなうねりを起こしている。私の講師は、森川すいめいさん、と言う精神科医だ。すいめい、という名は、本名か芸名か。最初なんだか怪しいと思ったが(すんません)、今、私は彼を好いている。彼はすごい人なのだ。私は彼を全く知らなかったが、参加者からNHKの番組を見た、と言う方がいて、有名人かもしれない。

 後で私が調べて分かったことは、彼の著書「感じるオープンダイアローグ」に略歴があり、2020年に国内の医師として初めて、オープンダイアローグのトレーナー資格をフィンランド本国で有した人とあったまだ2年前だよ!

 講座で聞いた話は、ヨーロッパの精神医療の現場から始まった。1980年以前、欧州の精神科病院では、患者は人として扱われず、医師から質問で病名が決まり、その後の患者の人生は医療制度に乗っかっていく、と言う。--ーこれは現代の精神医療でも同じではないか、と感じたが、私は精神医療に詳しくないので、ここでは割愛する。

 それで、フィンランド北部の精神科病院ケロプダスでは、医師が患者を人として扱い、対話(=オープンダイアローグ)を始めた。それまで、精神を病んだ人との会話を、医師は聞かなくてよい、聞いても(精神を病んでいるので)意味がないもの、とされていた。が、それらに耳を傾けて寄り添っていくと、症状が改善していったという。本によれば、この手法で精神を病んだ人たちの8割が回復とある。

病んだ人の8割が回復、と言うのは、本を読んで知ったが、それを知らず、私は歴史的背景を聞いた初日に、さっそくオープンダイアローグを実践した。

まず教わったのは、これだ。

 「二人ペアになる。まず、片方が5分話す。次に、もう片方が5分話す。おしまい。」

箇条書きにして書いてみよう。
 
1.相手にただ喋らせる。
2.自分は聞くだけ。質問NG。
3.次に自分が話す。相手にも同じようにただ黙ってきいていてもらう。

以上。


まずここまでの話だ。

が、先生の話を聞き、対話の練習をつみかさねていくと、次第に、頭の中がモヤモヤしてきた。
同時に、幾つもの疑問符が、生まれてきた。
…なんだ、このセミナーは?!なんだ、このゆるさは?私が普段受けている、ビジネスセミナーとまるで違うじゃないか!!!

(③へ続く)


finland flag photography

フィンランド式精神医療、オープンダイアローグ(開かれた対話)①

 2020年に、日本の医師としては初めてオープンダイアローグのトレーナー資格を有した、精神科医の森川すいめい氏の講座を、土曜の日中に、渋谷で受けた。

 前夜、私をよく知る夫からこう言われた。
 「きみは、キャパシティが少ないのに、手あたり次第に、なんでもかんでも手を出して、本当にソレは君にとってやりたいことなの?」
 
 自分で言うのは恥ずかしいが、私はふだん、とても忙しいような気がする。
心を亡くす、と書く「忙しい」は、言わないように努めているが、「ああ、疲れた…」が口癖になってしまっている。言ってはならないと思っているのに、家族と食事していると、ついホッとして、口から出てしまい、家庭に不穏な空気を送ってしまい、あとで反省をたまにする生活だ。
  
 確かに、ソレは、私にとって新しい領域だ。通信会社勤務者に関係ない。だが、区報で見つけ、何かが琴線に触れたのだ。しかし心を探れば、受講条件の作文が合格した(応募多数)。行かなきゃもったいないという損得勘定が私にあったかもしれない。

そんな私の胸の内を透かしたのかのように、夫は続けた。

「無料講座だから、合格したから、って行くんじゃなくて、君の中のリピドー(様々の欲求に変換可能な心的エネルギー)はどこにあるの?僕は君が何をしたいのか、君が本当に分からない。もっと自分の心の奥底にある声を聴いて。君は、良い人にならなきゃ、これしなきゃ、と毎日生きてないか?断ったっていいんだよ。結婚してからずっと君をみているけど、生きているのがすごく辛そうだ

 衝撃。
 しかし、さすが、わが夫。
 
 そんな爆弾をぶち込んできた男性は、彼一人だ。たぶん、図星な気がした。しかし私は、無理して生きているつもりはなかった。夫は、「何を隠しているの?」と聞くが、何も隠していない。しかし、一つ思い出す記憶があった。以前付き合った人に「君がぜんぜん分からない!!!」と怒鳴られて、去られた?記憶がある。私は相手が何を言っているか分からず、私のどこが分からないの?と疑問符だらけだったが、あれはこれを指していたのかも。

 前置き長くなったが、「人生をもっと楽しめ、君は幸せに生きていいんだ」という夫の熱い想いを受け、「講座は行って違うと思ったら次は出ない」と約束をし、私は初日、参加した。

 ところが。

 これは、「あたり!」だった。(②へ続く)

テレビが好き、100分de名著が好き

私はテレビが未だに好きだ。
わが家のテレビは、YouTubeも、Netflixも、ボタン一つで見られるデバイス仕様で、YouTubeが最近面白い、というのも重々理解しているが、まだまだ、2クリック、3クリックしないと辿り着かないネット番組は、私には手間であって、夜になると、簡単な1クリックテレビを選んでしまう。

もっとも、リアルタイムでテレビは殆ど見ない。
録画済みの中から好きな番組を選ぶのだ。
「青天を衝け」や先週終わった「ドラゴン桜」も、夫婦で日曜の夜、子供が寝た後に楽しんでみていた。

で、その中に、「100分de名著」という、NHKのEテレ番組が長いこと録画済で放置されており、今日ちょっとみたら、ものすごく面白かった。硬派な番組タイトルに嫌煙していたが、今の時代にも通用する古典を聞くと、人間って変わらないのね、と感動するし、昔の人がどんなことを考えて名著と評されまで社会に影響を及ぼしたのか、知ることに喜びを感じる。


 で、今放送中の書物は、フランスの哲学者、ボーヴォワールの「老い」。
7月いっぱい、このシリーズは続く。老いる私や母世代はもちろんのこと、定年退職前後の男性にも、知っておくと有益な文章がたくさん散りばめられている予感がしている。

 日本女性の4人に1人が70歳以上(2020年9月20日朝日新聞報道より)の超高齢化社会にあって、老いは大きなテーマだ。私がいくスポーツジムには、いかにもお年寄り、というシニアが少なくない。それに、会社の先輩(レオン課長のエイジクライシス)も、老いをかなり気にしていた(今はどうだか、知らないが)。

 外見が衰える、白髪が増える、筋肉が低下する、新しいことが身につかなくなる、動きが緩慢になる。不安、焦り、焦燥感、孤独、自己卑下。

 老いの考えを深めておきたい、とamazonで本を取り寄せようと思ったら、売り切れていた。でも、NHKテキストはたったの600円で入手可能!(amazonベストセラー1位6/29現在)

同番組の司会は、お笑いタレント伊集院光で、ゲストは東大名誉教授の上野千鶴子。
上野千鶴子はたしか、毒舌コメンテーターの古市と交流があったなあ、と番組を観ていたら、類は友を呼ぶのか、彼女の方こそ、古市に負けないような大胆発言をしており、「NHKでそれ放送していいんですかね?!」と、伊集院光をドギマギさせていた。(でも放送されたから、アッパレEテレ!)
 

「最近、歳とったわ~」とか、「老けたくねえなあ」といった、これから老いていく、あなた。
一緒に老いを考えてみませんか。


しらがは光栄の冠、それは正義の道に見いだされる」(箴言16・31)

 

 

 





当事者研究をした、ボーヴォワール。「老い」という本を執筆したのは、62歳だったそう。

「この年代は、何を考えているんだろう?」ようなので、これから老いていくのが、

「第二の性」


マレーシアを代表する劇団が日本に上陸★11月演劇

マレーシアを代表する劇団が日本にくるよ、と広報担当の先輩から連絡を頂きました。
東南アジアの文化や思想に造詣のある人や、演劇を見たことない人もぜひ見てもらいたい舞台だそうです。

ナディラ

ナディラ


※ドラえもんじゃないよ◆『ナディラ』(※主人公のお名前)だよ。
チケットや詳細は上記をクリック。前売券は既に販売開始。

演出家はこの綺麗な方。
14482003_1205137536227114_1135276304512308362_o

一言メモ:主演女優は、東京国際映画祭の上演されるアジア三面鏡2016:リフレクションズにも出演中の、
     マレーシアを代表する女優さん

内容  :マレーシアの母子家庭を舞台に、女手一つで娘を育てたモスリム派の母に、再婚の話がでてくる
     ことで母子がぶつかりあうストーリー。単純な再婚の問題よりも宗教の改宗が迫られること等が
     日本ではあまり見られない見どころ(と思います)。

主催  :フェスティバル/トーキョー

芸術の秋!よかったらぜひお出かけください:)

赤道にポケモンがいるか確認できる唯一のアジア人

それが、世界最高峰のヨットレースにアジア人で初参戦する、白石康次郎氏だ。

4年に1度開催されるオリンピックならぬ、世界1周単独無寄港ヨットレース(2016年11月6日~)『vendee globe』(ヴァンデ・グローブ)。日本ではあまり知られていないが、世界全体でみればツール・ド・フランスを超える注目度と言われ、観戦者はスタートとゴール地点にそれぞれ約100万人が集う。

今年、空のF1で有名なレッドブルの室屋選手が優勝したが、これに続き海のF1の舞台を、日本人としてはもちろんアジア人初で参戦する、日本の白石康次郎氏。

  49歳、太陽みたいな人。

※ヴァンデとは、フランスのヴァンデという場所の地名で、そこから出走が決定している艇は、わずか20艇。その完走率は55%(前回実績)。

※日本では無名なこのレース、単独無寄港で世界一周した人はこれまで200人ほどで、この数は宇宙飛行士よりも少ないそうだ。

このレース、事前の準備が勝敗を左右するほか、安否に多大な影響を与えるらしく、出場後の今も機材が必要な模様。足りない分は一口1000円〜でクラウドファンディングでただいま募集中。支援はこちら

  
(応援よろしく)

と私にウインクしたように見えた。(え、それは違う?!)

```````````````````````````````````
記者クラブで面白かった話はいくつかあるが、印象深かったのはまず、白石氏の明るさと飾らない人柄だ。こんな人が友達でいたらいいなと思わせる魅力があるが、その笑顔を眺めていると、この人がもし死んでしまったらどうしよう、と不安な気持ちにもなった。

だが、彼自身はこの出場は30年越えの夢で、

「僕の中では『男の夢』。妻からは世界一周して何になるの?と言われ、すみません、としか言えない」と苦笑しつつも、「でもやりたいんです」とキッパリ述べていた。

私は彼の話を聞き、第一次南極観測隊の越冬隊長を務めた京大の西堀栄三郎氏を思い出した。

西堀氏は子供の頃に南極に行きたいと志し、アメリカ留学時に南極へ行ったことのある人を探して夢を叶えた人だ。著書「石橋を叩けば渡れない」の中に次の章立てが展開されている。

○若いころの夢はいつか実現する
○人間は経験をつむために生まれてきたんや
○はじめから役に立つ研究なんてあるだろうか
○南極へ何のために行くんですか   etc.

きっと白石氏も、何のためにヨットに乗るんですか、と幾度となく聞かれただろう。だが彼は、ヨットで人生が豊かになった、と言い、私はこの発言にドキリとした。

私も世帯を持つようになってから、その言葉を多用している。
白石氏にとってのヨットは、きっと私にとっての家族であり、衝撃的なものだったのだ。

挑戦やアドベンチャーについて、日本はその危険性や意義を問う声が多く、理解が少ないが、欧米ではそこに価値があると意義を認め、結果がどうなろうともよくやったという賛辞がまず贈られ、勇気を称える土壌がある。
そのため、最後にこの3人の言葉で話をくくっておく。


人間というものは、探究心とでもいうか、そういうものが心の奥底にムラムラと出てきて、
誰に命ぜられるということもなく、一生懸命になる。私の場合でも、研究して、
それが一体何のためになるのか、といわれたら、別にお国のためになるとも、
人類のためになるとも思わず、とにかく夜通しまでしてやった。
・・・人間というものは、そういう本性のために動くものであって、
私はこの本性というものは、非常に尊いものだと思っている。(西堀栄三郎)

自分がわずかなことしか知らないということを知るために、
多くのことを知る必要がある。(モンテーニュ)

人類は、いわば不断に学ぶ唯一の存在である。(パスカル)

白石氏の挑戦に神様のお守りがありますよう、そして必要な資金が満たされますように心から祈る。

女性の仕事に対するマインドを前向きにするビジョナリーウーマン研修

金曜日、JR山手線で高田馬場まで早起きしてやってきた。

今日は会社の選択研修だ。
私はフランクリーコヴィ社のビジョナリーウーマンという一日講座を選んだ。
結婚や出産のライフイベントが多い女性の生き方を見つめ直す本カリキュラムは、産後に自分を振り返る機会がない私にはちょうどよいと思った。

IMG_3235.JPG

場所はリーガロイヤルホテル。
IMG_3234.JPG
会場につくと、会議室かと思いきや、宴会場に白いテーブルクロスをひいた丸テーブルが9つ並んでいて、1テーブルは6席だった。好きな席に着座せよ、というので、女子だけの華やかな雰囲気に圧倒されつつも、私はど真ん中の一番前の空席に座った。

だって、今日はやる気あるもん!

ちなみに、この選択は間違ってなかったようで、チームリーダーをさせて頂いたが、私のテーブル席はみな協調性があって(20代~40代、うち20歳の子供がいるというワーママもいた)、最後には「このメンバーで良かったね」と皆で笑いあうほど和気あいあいになり、たった一日の出会いはまた再会してもいいなと思うほどだった。
 ※セミナー中の議論では昨日彼と別れたばかりという告白まで飛び交った(笑)。

ランチ付きの1日コース(一時間休憩)。

IMG_3236.JPG

研修の中身は書いてはいけないので、内容は端折るが、私には気づきがいっぱいあった。
そして、今の自分は所帯を持ったから、最低限の仕事をこなして、家庭第一で生きればいい、と自分のこれまでの世界は捨てる予定だったが、そうやって肩肘張った決心をしなくてもいいのではないか、と思えた。
物理的には自分の時間がないので、なかなか自分の世界を持つこと自体は難しいが、未来は可能性に満ちている。
私たちの思考は何も縛りがなく、自由なのである。

そんなことを考えているうちに、ナチスの収容所に監禁されながらも希望を失わなかったコーリーテンブームのことを思い出した。今の私はコーリーと逆の安穏な環境下にいるが、それでも「子供がいるから私は○○できない」と発想しがちな〝依存〟状態を、自分が好きで選んでいるという〝自立〟に変えて主体性をもっと積極的に持つ訓練が必要だと思わされた。

子供がいながら自分の世界を持つことに迷いがあったけれど(というのは、私はどうしても子供を一番にしたいので)、家族はもちろん最重要のままで、まずは思考だけは自由に欲張る想像をしながら、やれるところまでやってみようと考えた。

というわけで、このブログは約3年余前から自分のためだけにと綴ってきたが、これからは少しづつ社会への情報発信も志していきたい。

みなさんお祈りと応援と助言を引き続き、どうぞ宜しくお願いしますm(__)m

by桜子