作成者別アーカイブ: sakurako

sakurako について

Sakurako,a business working woman who live in Shibuya,Tokyo.

VacationBibleStudy

お盆ウィークのそれぞれ

今年の夏は、暑い。
ニュージーランドより、ずっと暑くて蒸し蒸しする。

お盆の今週、東京は台風襲来予報で、すわ天気はどうなる?!と大騒ぎだった。
が、進路が逸れた。

帰省や家族旅行に出かける人がいる中、ここ代官山では、東京バプテストチャーチという英語と日本語を使う教会で「バケーションバイブルスクール(略して、VBS)」が、未就学児から小学6年までの子供達に開かれている。

今年は、コロナ後初の本格始動だ。
100人超の子供と、100人超のボランティアが集まり、いろんな国の人がいて、インターナショナルである。
朝9時から午後1時まで、子供達が聖書に親しみ、歌やダンスを習い、スナックタイム(おやつ)を楽しむ5日間。私はコロナ前はこの週をクリスチャンウィークと呼んで、リラックスするのが常だった。

今年のテーマソングは、SPARKS(弾ける)!まさに、コロナ後にピッタリ。

秀逸な音楽はアメリカ発。過去の思い出はこちら:VBS at Daikanyama


4歳から参加していた娘も、今年は最終学年。
迷いに迷った末、私は恐れ多くもスタッフTシャツを頂き、参加中。


何気なく誰かと話すだけでも、その人の背後にあるものを知ると、神様がこの人を今日は会わせてくださったと知り、導きを覚える。そういうわけで、今週はよく祈っている。祈り漬けである。


なんだっけ、この、いっつも祈ってる感じ…
と思ったら、何のことはない。ニュージーランドで家を探していた時(ニュージーランドの家探し~短期移住)が、そうだった。



あなたを、わたしを創った神は、生きている。
主は生きておられる。

あなたの夏が、守られますように。
あなたの夏が、神様と共にあり、たくさんのSPARKSがありますように!


by桜子


追伸:義母(84歳)が先週水曜に事故に遭い、月曜に骨折の手術を終え、リハビリ頑張ってます!今のところ「早く退院したい」と歩けるように努力する気持ちが与えられています!感謝。

明日のNHKスペシャル「ヒマラヤ“悪魔の谷”」ゼッタイ観てね‼

 オジが裏方で頑張った番組が明日、放送されます~。暑い夏にぜひ、絶景のヒマラヤをご覧くださーい!


#珍しくNHKの番宣 #ヒマラヤ山脈観たことあるよ #登山 ”未踏の秘境 #NHKスペシャル

woman filling job application form in office with boss

分かり合えない他者

昨日、久しぶりに会社に行って、会議をしたが、どうも会話が成り立たなかった。
私がそう思ったのだから、相手もそう思ったに違いない。

リモート会議ならまだしも、対面会議でこのようになったので、がっかりした。
何か言語が違う?!と考えてしまうほどだった。
私の論理思考欠如か、何を変えれば、相手に思いは伝わるのか。


家に帰って夫に相談すると、こういうことだった。

私の話は、1→5→10だから、
「1→2→3→4→5」と一つずつ丁寧に段階を説明せよ、と助言された。

「行間読んでよ、が通用しない人って、世の中にいるからね」ということだった。


振り返ると、私は無自覚だったが、行間を読んでくれる人の支援で、今日まで会話が成立していたかもしれない。中年になって、自分の話し方を改善させる営みは、私にとってかなり難しい宿題に思われた。

もう少し、上司の人格が分かれば、会話が成立しやすくなる可能性があるのになあ。
私は6月から新上司に仕えていた。
今はリモートワークなので、会議で雑談もないから、彼の個人情報がない。

どういう組み立てなら、相手と合意できるのだろう。




夕食後、うーん、うーん、と唸っていると、子供がそれを見て、
「ママ、人生で会社が全てって感じになってる!」
と激を飛ばされた。



何を言われたか忘れたが、仕事を一番大事なものにしなくていいんだよ、と言う。
それはずいぶんと正しい指摘のような気がして、ハッとした。

業務が終わったにも拘わらず、いつまでもぺったりと脳裏に張りつく違和感と格闘していた私は、
ともかく思考を切り替えねば、と思った。



私は中年になっても、20代と同じ心の揺れ幅を持って働いているのだから、情けない。


けれども、分かり合えない他者を、分かりたいと思っているのだから、少しは成長したことにしようと捉えた。




by桜子


The big locks of life

私たちの日々の選択、そして決断

 快晴が続く東京、今朝は5時前に目が覚めてしまった。さて、どうしよう。

洗濯?
ジョギング?
もうひと眠り?

 起床してからベッドに入るまで、私たちは35000回もの決断を、一日の中でしていると言われる。

You Make 35,000 Choices Every Day!


それで近頃、自分に聞いている問いを、今日も私は自分へ投げかけた。


「今日の大きな石は何?(*)」

この概念(*)を知らない人がいたら、末尾に解説を貼っておく。
これは、あっという間に過ぎる生活の中で、自分が一番その日に成したいことを組む、Meタイム(私の時間)習慣である。試して良かったので、よかったらぜひ皆さんもトライしてみてほしい。

 私はこれを習慣化するようになって、充足度が増したような気がしている。達成したい目標があるとき、これはお勧めの思考法だと思う。


そう書くと、順風満帆に聞こえるかもしれない。が、そんなことはない。現に先日、職場では評価査定をされたら、なんと、“最低のD”という成績をとった。

・業績…未達
・行動評価…3段階のうち最低

言いたいことをグッと割愛して書くと、落ち込みは僅か半日で済んだ。“会社の評価を気にしないで生きる”「決断」の舵を切れたおかげだった。

昔の私なら悩んだに違いない。しばらく腐って働くとか、メンタル病んで休職という選択肢もあったが、この決定の上に神の采配がある。そう気づくと、白旗をあげた。なんで私がと思う気持ちは横に置き、神を信頼する。


恨んでもいい、そうしなくてもいい。
悩んでもいい、そうしなくてもいい。
泣いてもいい、そうしなくてもいい。


自戒も込めて書くのだが、考えても変わらない物事に対しては、問いを止めたい。
これも決断だ。

後で、その意味が分かる日が来る。
また仮に、その日が来なかったとしても、神を信頼することを選択する。
全てを完全に理解できなくても、とにかく信頼するという決断が、人の一生をつくっていく。


あなたの人生の運転席に座っているのは誰?

「揺るぎない信頼」ジョイス・マイヤー著


今日も良い一日を!

by桜子






young ethnic male with laptop screaming

さよならブルシットジョブ、職場に対話を!

日本に帰って思ったことがある。
い、忙しい。

ニュージーランドの生活で覚えた、豊かな暮らしを保とうと、努力している。
けれど、自分が職場に戻ったこともあり、あっというまに日が暮れて、ブログは書けなくなってしまった。

それで日々思うこと。

日本ってなんか灰色だよな~。

そしたら先日、Voicy(音声プラットフォーム)で、友人のビジネス著述家の山口周が、まさに私の思いを代弁して小気味よかったので、ご紹介します。



「日本の企業の特徴って、楽しそうに仕事している人って、
 ホント少ないんですよね」


「(デヴィッド・グレーバーの)ブルシットジョブって言うのをやっている、と感じている人が多いと思うんですけど、これは人間、壊れちゃうと思うんですよね。」

※6分26秒の箇所でいってます。

ブルシットジョブは、クソどうでもいい仕事ですね。

いや、本当にね、みんな壊れないように、と言いたい。


で、ニュージーランドの仕事がいい、とは言いませんが、現地で行ってみて驚いたのは、ニュージーランドの人たちは、みんな生きるために働いているんですよね。金曜の午後になると、ソワソワしちゃって、道路が午後三時にもなると渋滞になる。なぜって、みんな家族と出かけるから、遊ぶから、っていうことで、いや、もう日本人からしたら、驚きでしかない!っていう。

日本は逆で、働くために生きているんですよね。

私は今、残りの人生も少ないので好きなことを書きますが、生きるために働く社会にしたいなと思いますし、
そのためには企業も行政も仕組みを変えて頂く必要があると思っていて、そのヒントの一つに、フィンランドのオープンダイアローグや、ニュージーランドのナラティヴ・セラピーといった対話の理念が、これからの日本社会の一つのカギになると信じています。


「私、職場にこれらの手法を取り入れたいんですよ」

と、昨年から、職場はもちろん、会う人会う人に、伝えていったとこら、
キタ━━━━(゚∀゚)━━━━!!
先週のカンブリア宮殿(テレ東)で、なんと、下記ニュースが入ってきました(!)


メトロール社さんの実践する朝礼は、まさに、オープンダイアローグではありませんか?!

録画みられる方は見ていただきたいと思います。

この会社では月曜朝に社員全員が円になり、週末の話をひとりひとり、話して聞くのだそう。その内容は、業務と無関係、なのに世界トップクラスのシェアを誇れる町工場になっている!

というわけで、
・最近会議が盛り上がらない
・職場が活気がない
・イノベーションを起こしたい

と思う企業の方は、このネタにもし、ビビビと来たら、職場にどう取り入れるか、一緒に話し合いませんか?

まずは試してみたい、という方は、私がお試しをやりますので、ぜひご連絡くださいね。



by桜子

追伸:森川すいめいさんへ、Voicyの更新を首を長くして待ってます。なんでも思ったことを置く日をお待ちしておりますw

text fired on cardboard

会社クビになりました

あなたはどっち?

会社クビになりました。

A.「ああ、ありがたいな、これで、新しい会社へ行ける!また新しい人達と知り合える!」
B.「どうしよう~、私の人生終わった、ダメだ!」




今朝は久しぶりに夫の「しっかり自分の人生を生きる講座」を朝から受講した。


起きてすぐ、私が色んなことを心配したからである。
「今日から台風級の雨。外にある自転車は大丈夫かな?」
「Aさん、体調は大丈夫かな?」

そんなことよりまず、自分の管理を最優先しろ、と喝を入れられた。


「自転車は、野ざらしになっていいんだよ。そんな些細なこと、心配するなよ」
「Aさんもそう。君は『会社つらい~、疲れた~』って言うよね?それではAさんに迷惑」
「君が、生き生きと人生を楽しむ。そうして初めてAさんに良くできる」





物事ってどちらの方向から見るか。人生って、どこから見るかを選択することなんだよ。

woman in white blazer holding tablet computer
「もしもし?あのね、わたし、会社クビになっちゃった。ラッキー!新しい人生の始まり!」
これが言えたら確かに最強w

                                                       信仰も一緒でさ、神様がやってくれたから、って(何もせず)
怠けている人、いっぱいいるじゃない?


ポジティブに努力できるように自分の気持ちを持っていく
仕事が首になった、人生が終わったと思うよりも、
「これでまた新しい仕事ができる」と捉えて、
そちらの方向に「踏み出していく」。そういうことが大事なんだよ。
向かい風は、立ち位置を変えたら、追い風だから。


「人間の脳っていうのはね、騙すか、騙されるか。どっちかなんだよ。
脳は、自分が抱いたイメージを全力で実現させようと働くから。
だから、自分の人生をしっかり生きなさい。」


さらには、子育てにも喝が入った。


親(桜子)が、ドーパミン出して生きてないから、しょうがないんだけど、
僕たちは、子供が楽しんでいることをどんどんやらせて、
人生は楽しいんだ、と訓練をさせるんだよ。


子供が楽しめないようなことを、人と同じようなことを子供に無理やりさせようとする。
だから、お互いに生活が辛くなっちゃうんだよ。


私はこれを聞いて2つのエピソードを思い出した。
ひとつは、ユダヤ人の親が、子供に読書の習慣をつけさせるために、
本を読む間は飴玉をなめさせて膝に乗せるという話。
(オキシトシンが出て、美味しい=幸せ、うれしい)
これも、脳を騙すことである。



次にさかなクンの母の話。
さかなクン母は、彼の小学校の授業参観で、先生にさかなクンをもっと勉強させろと言われ、
こう返したらしい。

あの子は魚と絵が好きだからそれでいいんです
その末路が、東京海洋大学名誉博士、魚類学者、タレント、イラストレーター…。



将来を不安がらない。
ブレない。
前向き。





大汗かきます💦💦



納得~。


今朝は、拍手したくなるほど、いいこと言うわ~と聞き惚れた。

ひろゆきも、中田の敦ちゃんも、ホリエモンもいいんだけど、
夫の話も、必要な人に届くといいな~と思った。





というわけで、今朝はこの感動を、共有しないともったいない、と書きました。
読者の中に、私のような人が居たらぜひ、一緒に脳を騙して前に進みましょう。

で、もしよろしければブログのお知らせが届くメールアドレス登録をお願いします。
時々、メッセもお願いします。(私の励みになるので)

今日読んでくださった方、こんなSNS時代に、ありがとうございます!
m(__)m

by桜子


渋谷おはら祭りで109はごった返し

今日は渋谷駅前で、おはら祭り、というフェスティバルがあって、大勢の人が街にごった返した。
観光や買い物で来た人は迷惑だったかもしれないが、区民にとっては大事なイベント?!

<ブロガー根性で上から撮影>


渋谷にずっと住んでいるのに、毎年恒例行事と知らず。
ずっとコロナでお祭りはなかったからなあ…。

近頃は、日に日に観光客の外国人も増え、渋谷は騒がしい。


ファッションビルでお馴染みの「109」前に、特設スタジオがつくられ、挨拶する渋谷区長。彼にインタビューをしたのは、今から5年前。 ※渋谷区長・長谷部健氏に桜子インタビュー!

なんだかんだで、長谷部氏に良くお会いしている気がしている。

渋谷区の改革もだいぶ進んだ。
私はこの5年、何か社会のために出来たことはあるかなあ、と考えたら
いつも同じところに立っているような気がした。

今日は日曜の礼拝で、
「自分の賜物を、自分の快楽のために使わないように」というメッセージが自分には響いた。

世のため、人のため、社会の良くなることのために、自分の賜物や時間を使おう。

私は、この言葉がとても気に入った。
そんな風に生きられたらきっと神様が喜んでくれる気がする。


今日はよく晴れた日曜だった。
今週もまた一人一人が守られて生きられますように。


by桜子



追伸:
109で、タレントの井上順さんの姿も見かけた。思わず、たまにTwitter見てます!って声かけそうになったw。






by桜子

Kia Ora! Hikakin’s Misokin みそきん

今朝、夫がゴソゴソとコンビニの袋から、カップラーメンを2つ取り出しました。

その名も「みそきん」

ニュージーランドに住む人は何のことか、分からないと思うけれども、
そういう名前のカップラーメンのことです。

  ヒカキンプロデュース
     「みそきん」

日本では、4月末にYouTuberのヒカキンが、数日間休んだということで、ネットニュースが飛んでいた。ヒカキンは、休まずに配信をし続けている人だから彼が休むなんて余程のこと、結婚かという噂まで飛んだ。




日本って平和だな~
そして、そのネットニュースを書いてる私も…。



間が空くと、ブログ更新しづらくなってしまいました。
まだまだ、日本に適応できないようです。
適応障害って言う言葉があったな、などと思いつつ。

まずは書き始め、ということで、
今日はこんな平和な日本を、ニュージーランドで知り合ったお友達へお送りします。

by桜子



blue skies

NZでナラティヴ・アプローチを率いる第一人者のYOU

A Japanese leader in narrative approach in New Zealand is gaining attention in the business world.

人生には心配の種がごろごろ転がっている。不安を訴えると、時に彼らは「メンタルが弱い」「ダメだ」と烙印を押されたり、本人も自己嫌悪に陥ることがある。

私はこれらの心配事に対して、「そうじゃないかも」と向き合い、「あなたが、あなたの人生の主人公だから」と応援する人をニュージーランドのハミルトンで見つけたので紹介する。

心理カウンセラーのルー大柴ならぬ、ナラティヴ国重。いや、これは私が裏で勝手に呼ぶあだ名で、正しくは国重浩一(59)と言い、ナラティヴ・アプローチ、或いはナラティヴ・セラピーの第一人者だ。近年、このキーワードはビジネスでも注目されている。

ナラティヴセラピーとは何か。ここでは「相手と話す際、敬意を示し、非難しないアプローチ」と捉えてくれれば良い。詳しくは、ナラティヴ・セラピーの会話術: ディスコースとエイジェンシーという視点amzn.toなど専門書を参照頂きたい。

 今日まで氏はニュージーランドを拠点に、多数のナラティヴ・セラピー関連書籍を執筆し、公開、実践されている。2019年には、クラウドファンディングの協力を経て、日本に「ナラティヴ実践協働研究センター」を設立。自身の後継者育成にも熱心で、従来、カウンセラーとは同僚に自分の技法を見せないが、彼はそのスキルを余すところなく公開実演。皆でより良い社会を目指す、それが国重流だ。

じゃあ、さっそくインタビューシリーズ「YOUは何しに〇〇へ」を始めよう!
(※NZで初のリモート取材)

Life has worries that roll around like marbles. Sometimes these people are stamped with “weak mental” or “worthless” labels, and even the person themselves can fall into self-loathing. Today, I found someone in Hamilton, NZ who faces these worries and encourages others by saying “It shouldn’t be that way” and “You are the protagonist of your own life.” He is a narrative therapist, named Hirokazu Kokushige (59). He is a leading figure in narrative therapy and approach. He has also been attracting attention in business in recent years.

What is Narrative Therapy? It can be understood as an approach where one shows respect and refrains from blaming when engaging in conversation with another. For more details, please refer to specialized books such as “Narrative Therapy: The Discourse and Agency of the Approach” .

Until today, Mr. Kunishige has been based in NZ and has authored numerous narrative therapy related books, shared them publicly, and put them into practice. In 2019, he established the “Narrative Practice Collaborative Research Center” in Japan through crowdfunding. He is also enthusiastic about cultivating his own successors and unlike traditional counselors who do not show their techniques to their colleagues, he openly demonstrates his skills. His approach aims to create a better society together, and that is the Kunishige-style. Today, I spoke with him in NZ.

Then let’s get started with my recently started interview series called ‘What brought you to ____?’ Let’s see what you came here for! (* First remote interview in NZ)”




桜子:
ちょっと私、緊張しています。なので、インタビュー前に少し遊んでみたいな。


国重:
いいですよ。どんな遊びをしますか?

桜子:
対話のプロを相手に恐れ多いんですけど、1分間リスニングワークをやらせてください。これって先手と後手、どちらがいい、ってありますか?

ここで解説しよう。リスニングワーク、とは、フィンランド式精神医療、オープンダイアローグ(開かれた対話)①の練習に用いる、聞く練習のこと。話すことと、聞くことを分ける対話のトレーニングの一種で、私はどちらが先に話すのが正解か、と常々疑問に思っていたことを尋ねた。

国重:
うーん。聞いた方が落ち着きます?それとも話した方が?僕はどっちでもいい。


桜子:
じゃあ、私は話す方が落ち着くから、先手。


ナラティヴの大家に対し、のっけから他の流派を用いるのは、表千家の家元に、裏千家を頼むようなもの。失礼も甚だしい。結果、これで逆にドツボにハマる。私は1分で緊張がほぐれず、あっという間に浩さんの番になった。


国重:
僕はリラックスしているんですけど、インタビューでどんな質問を考えてきたのかな、と興味を持っています。
なんか、すこし、自分が想像できないような質問を聞いてくれたら楽しいかな。…どう応えられるか、挑戦したいな。


桜子:
うっ、プレッシャーが増した…。あの、浩さんの本を読めば読むほど、対話のプロと話すって、こんな挑戦ないよな、と思ったんですよね。私にとっても、かなり挑戦です。


国重:
なんか一度ね、あれだけ時間かけて家族で会ったのに。(注:1月に夫と娘も連れて、家族全員で家にお邪魔した)会う前だったらね…


桜子:
ハハハ

国重:
話した後なのにな。だけど、緊張するんだな、と思っています。


桜子:
ハハハハハ。
じゃあ、今日のテーマ行こう。
すみません、私が考えてきたのは、Why you’re in New Zealand?と。なんで、あなたはニュージーランド(以下、NZと略す)に?と。こんな簡単な質問なんです。ナラティヴを少し勉強した私風に訳すと、“何があなたをNZに来させたのか?“。



浩さんは笑いもせず、真面目に回答した。1991年に1度、ワイカト大学院でナラティヴ・セラピーを学びに来て、日本へ帰国し、今回は2度目の滞在と言う。


桜子:
私がお伺いしたいのは、2度目の今、なぜあなたはNZにいるのか?と。


国重:
質問をありがとうございます。
教育的な側面が大きかったですね。子どもたちの進学です。2010年にニュージーランドに戻って来て、ハミルトンに住み始めたんですよ。(中学生の娘へ)聞き方も誘導的だったんですけど、“いま、受験勉強したいのか?”という話で(笑)。そりゃしたくない、と答える……かなと思ったんですが。


桜子:
ハハハ

国重:
だから、僕は最初は勉強したかったんですけど、どちらかと言えば、子供たちのためでしたね

それから13年の月日が流れ、結果どうだったかと尋ねると、浩さんは丁寧に子どもの状況をひとりひとり振り返り、「出来た」と評した。さて、今日の記事はこれでおしまいだ。読者の皆さんはきっと物足りない、と思ったかもしれない。

冒頭に書いた、「ナラティヴ・セラピー」「ナラティヴ・アプローチ」は何なのか、とか、不安の向き合い方など、もっと聞きたいことはあったかと思う。実際、私はこれで終わってはもったいない、とあれこれ質問した。

*なぜ、ナラティヴの『ヴ』は、『ブ』と書かないのか、どういう意味があるのか
*ニュージーランドと日本は何が違うのか、どうして日本は生きづらいのか
*どうして日本の企業は病んでいる人が多いのか
*子供がゲームをやることについてどう思うか

その中で、お互い、ゲームの話などは特に笑って、対話した。

しかしこの記事を書くと、主題とずれるので、それはいつか、ほかの時に載せることにして中身を取っておく。
今日のこの記事、中身ないよな、と思った方へ。最後にとっておきの情報を載せる。


桜子:
これブログに書いていいんですかね?


国重:
いいよ。


ニュージーランドのナラティヴ国重は、今年、日本に帰ってくるよ・・・!
ああ、私はとっても楽しみだ。
今度さらに交流が出来そうじゃないか。

ナラティヴ国重が日本で、これからどんな人生を送るのか、目が離せない。

by桜子



※国重さん関連記事


不安に耳を傾ける(金子書房@kanekoshobo)
(国重浩一:日本臨床心理士、ニュージーランド・カウンセラー協会員、ナラティヴ実践協働研究センター)
#不安との向き合い方 #note

NZラグビー選手マネジメントのトップYou,なぜその道へ?

先月、ワールドベースボールクラッシック(WBC)で大谷やヌートバー選手らの活躍が大きな話題を呼んだ。あの熱狂は、2019年のワールドカップラグビーを彷彿させた。どちらも大舞台の裏に、競技関係者の長年にわたる地道な努力と環境整備、そして数えきれない支援と裏方がいる。皆の力がワンチームになって初めてプレイする選手が輝く。
 

画像
日本ラグビーフットボール協会Twitterより、19年ユーキャン流行語大賞「ワンチーム」が懐かしい



 今日は4年前のムーブメントの影に居た、ラグビー界裏方の人物、ニュージーランド人のティム・ハーヴィー(46歳)に話を聞く。ニュージーランドから日本ラグビー界へ選手を20年余りサポートし続け、元駐日NZ大使からも信頼を寄せられてきたティム、なぜその道へ?

silver framed hippie sunglasses on concrete

 インタビューの朝、ティムは息子を車で学校へ送り、プールでひと泳ぎしてから、家へ来た。今の心境を尋ねると、流暢な日本語で語り始めた。

ティム:
今まで仕事を凄く頑張ってきた。ディール(取引)、ディール、ディールばかりで…。倒れるぐらい働いてきたけど、振り返って、今の生き方が正しい気がする。奥さんと子供たちとの時間、そして人を大事にする。今、そういう生き方を始めた所で、そういう風に感じています。



 “今、そういう生き方”とは、ティムが2年前から始めた新しい仕事だ。2021年、彼は長年勤めた大手スポーツエージェンシー日本代表の座を降りた。私はティムに出会って間もない。が、一度打ち解けると、彼は緑色の瞳で私をよく見て喋ってくれた。

ティム:
前はもちろん、良いお給料を貰って出張も多かった。大金持ちの人たちを見て、凄い世界をたくさん見た。人は、忙し過ぎると、正しいことを忘れちゃう場合がある。誘惑も多い。人生を棒に振る人をたくさん見てきた。結局、仕事を辞めてみて全部、フェイク(偽物の世界)と分かった。そこを抜けて初めて、“世界はもっと広い”、と思った。だから、うん、まず自分を大事にしなきゃいけない。

 昨年から、自分一人で考える時間(タイムアウト)を取り始めた。山で4日間、単独で過ごした。普段読まない本も持って、籠ったと言う。

イケメンすぎるTIM

その時、物資が不足した。が、奇跡を体験する。見知らぬ学生から「余ったんですけどこれ、必要ですか?」と聞かれた、と言う。

ティム:
ああ、正しく生きていけば神様は守ります、必要なものをちゃんと与えるよ、と分かった。


桜子:
へえー。


ティム:
そこからもう、
もともと自分に自信がある人なんだけど、


桜子 :
(笑)


ティム:
余計、自信がついちゃった。


桜子:
(大笑)

私は、ティムがニュージーランド(以下、NZと略す)人らしくない、と思いながら話を聞いていた。この地で聞いたNZ人の気質とは、①時間にルーズ ②残業をしない、だ。そのため、なぜ激務をこなせたのか尋ねた。



「うーん、どうだろう、親からの教えだと思うけど?あと、今日ここに5分遅刻した時、なんでこの交差点で交通規制やってるんだ?!と(イライラ)」


桜子:
お、それは意外!(笑)


ティム:
昨日も、ミーティングで僕は早めに着いていた。けど、遅れてきた人がいた。僕はテーブルでその人に(時計を指さして)「NZタイム?」って聞いたら、「ううん、マオリ(NZの先住民族)タイムって言われた」


一同、笑い。※主人も途中から参加 


ティムの経歴は興味深かった。なぜ、「キウイ(=NZ人)の顔して日本のことを良く知っているか」と言えば、父が宣教師と言う。21歳で船に乗り、北海道地に幾つもの教会を作り、開拓伝道を始めた。父の背中を見て彼は成長し、10代で一度帰国するが、18歳でまた日本に来る。当時、スキー場でアルバイトなどをして過ごし、何をしたいか分からない生活だったが、大手企業との出会いが彼を変えた。


桜子:
それが今日の本題の、なぜその道へ、?の答えですね。


ティム:
そう。当時、父が通訳会社もやっていて、日本の大手企業から相談が来た。NZからラグビー選手が欲しい、と。それで選手が入ることになったが、彼らの通訳と面倒を見る人が居ない、と。「ああ、そうだ、ティム、半年間ぐらいアルバイトをやらないか?」と。


桜子:
なるほど、そういう流れだったんですね。


ティム:
「アルバイト代は1日6千円で」と言われたけど、「いや、それじゃダメです」と応えて、18歳の時から交渉が始まった(笑)。


以降、ビジネスは順調に色んな形で広がり、24歳で結婚後は妻と祈る生活の中で、若くしてNZに家を購入。大手スポーツエージェンシー社長との出会いも自然と開かれ、それらの道程を彼は「いつも守られている感じ」と評した。


ここで、そばにいた夫がティムに質問をした。



夫:
もしリタイアしたら、日本とNZ、どっちに住みたいですか?


ティム:
NZ(即答)


夫:
なぜ?


ティム:
釣りができるし、ゴルフもできるから。

遊ぶの大好き!
釣りも大好き!



夫:
なんでもある便利な日本と、自然豊かで遊びにこと欠かないNZなら、NZを取るんだね(笑)。じゃあ、ティムさんは、自分のことを日本人とNZ人のどちらだと思っているの?


ティム:
それは、10代の頃にアイデンティティクライシスで悩んだ。それでも、その後に分かった。
(ちょっと間をおいて)
神の国の人。


桜子:
ほっほうー。



世間にも、日本のビジネス関係者にも自身はクリスチャンと公言してきたティム。現在は、日本人オークランド教会にいる。彼に会いたかったら、この教会を尋ねるといい。ティムがこれからどんな人生を送るのか、目が離せない。

by桜子