作成者別アーカイブ: sakurako

sakurako について

Sakurako,a business working woman who live in Shibuya,Tokyo.

ラララ出勤

会社へ向かった。

音楽を聴きながら道を歩く。「ああ、幸せ…!」と、思ってしまった。
通勤嫌いだった20代の私が、今、嬉々として職場に足を運ぶ。時代変われば、思いも変わるものである。恐るべし、年の功。

「うちの会社は、いま在宅推奨だから出勤しなくていいのにさ、なんか、毎日、出勤してる人もいるらしいんだよね」

今朝、私は夫に言った。

「いるいる。会社に行くと、ホッとするなぁ、って人がやっぱり居るんだよな」

と、彼も相槌を打った。


通勤時間は、明らかに個人の損出である。なのに、なぜ出社するのだろう。居場所がないとか、家が狭いとか、いろんな理由があるのだろうが、この日の私は、出社自体がもはやハレ、であったからだ。

定期券が撤廃されて、一年以上が経過した。
電車に乗ると、「乗った~!」と思わず、何日ぶりの乗車なのか数えてしまう。
そして、出勤ごとに、街は刻々と変化している。シャッターの閉まった店の前を通り過ぎ、社会について考える。上島珈琲店は、こんな時代に新店舗を始めてるよ、すごいな、とか、歩く人が増えてる、やっぱり景気は回復傾向かな、と、通いなれた道を定点観測して自問自答する。その営みが、自分には楽しいと気づく。
 家に居ると、仕事はできるが、街は見えない。一歩外に出ると、身をもって社会の変化を体感し、今の時代を生きていることに、少なからず感動する。

で、この日、久しぶりの職場に興奮した私は、社外企業を訪問した。(会社以外の人と会うのは約2年ぶり?!)
レーシングドライバーの佐藤琢磨さんに会ってきた。

右下、佐藤琢磨さん
カーリング日本女子のロコ・ソラーレにも!

スポーツ選手を束ねる事務所のスポーツビズ社は銀座にある。同社役員に当日アポをとって伺ったのだが、以前取材した、山本雅一社長(【インタビュー】スポーツビズ山本雅一社長の起業話ほか)も相手になってくれた。

話は脱線するが、日経新聞の夕刊に「私のリーダー論」が連載されているが、このところ、知人の登場が何度か続いている。(※チームラボ猪子さん、サイボウズ青野さん)

取材した人が出る記事を読むのは面白い

そういうわけで、私は近いうち、この山本社長も、日経に取り上げられないかな、と密かに期待している。

社長の人柄が滲み出てる良い写真が撮れたw。


私は同社を即退散、と計画していたが、結局、話が弾み、長い時間、滞在してしまった。


「コロナ(禍)になってから社外に全然出てない!初訪問が、ココなんだぞ~!」と豪語したら、

役員が、着座している社員らに向かって
「おーい、コロナになってから、初めてウチに来たんだって~!」
と大声で言うので、顔から火が出た。

「やめてよ!そんなわけないじゃん!コロナになんか、なってないよ!!!(怒)」
と、敬語をすっ飛ばして、発言を訂正させた。


でも、こんな会話が後になって考えてみると、可笑しかった・・・。
いやはや、やっぱり出勤はいい。

在宅勤務で仕事はできるが、出勤は計画にない人との出会いが待っている。
予期せぬ人とすれ違ったり、何気なくする会話が、今日の元気を生み出し、明日の飯のタネになるかもしれない。

偶発する出来事ばかりは、オンライン会議で得られない。


こども庁の創設「国の宝に光を」

4月5日の日経新聞朝刊で、菅首相の発言が小さく報道されていた。

引用すると、

「子どもは国の宝でここにもっと力を入れるべきだ。光をあてる政策をきちんとやっていきたい」「いままで高齢者中心だった。思い切って変えなければ、ダメだと思っていた」と発言されている。


国のトップが、このような気づきをもってくれたのは(実際できるかさておき)素直に喜ばしい。

 日本は今、子育てがしづらい国である。何度も書いたが、渋谷の公園は大人の休憩所と化しているし、禁煙の貼り紙があっても、スパスパ平気な顔で吸っている男女が多くいる。「禁止」の効力がまるでない。
 そんな環境もさりながら、私は社会全体がやはり、自分以外、すべて関係なし!、という道徳観になっていることが日本の大きな問題であるように思う。それを象徴する体験に、井の頭線の〝優先席〟事件がある。

 当時、私はベビーカーを押していて、そこが空いていたので座ろうとしたら、先に座っていた老夫婦から、

「シッシ!」

と、あっちいけ、の身振りを力いっぱい、された。


 その時のショックはどう例えたらいいだろう?
「シッシ」という言葉はもちろん、粗野な態度も、成熟した大人がする行いから、大きくかけ離れており、拒絶された時、わが目を疑った。何をされたか、瞬時に分からなかったのだ。

しかし、そう書いている一方で、親切な老女がいたこともしっかり覚えておかなくてはならない。

 横浜市営地下鉄ブルーラインに乗車中、隣に座っていたおばあさんが、娘に何か話しかけて、「これどうぞ」と、やおら、カステラを渡してこられた。見たら、福砂屋のキューブカステラだった。

福砂屋は、中目黒にあるカステラで、上等菓子だ。これなら、うちの子も食べてよし、とすぐ思った。

原材料鶏卵(国産)、砂糖、小麦粉、水あめ

 私は電車の中でカステラ、というアンマッチに、内心、これは食べかけじゃないだろうか、とおばあさんに対して疑いの目を向けたが、こっそり確認した結果、未開封であった。

「それじゃあ、いただきましょうかね」と、車内でボソボソ食べることに抵抗はありつつも、おばあさんの温かいまなざしに応えるには、いま食べるしかない、と思った。

はむはむはむ、と娘は静かに食べていた。


カステラの味はすっかり忘れたが、あのおばあさんのことは7年経った今も忘れない。

clouds

イッテQ天国じじいと私の切れない関係

4月になり、新体制となったため、新チームで各自の自己紹介が行われた。
私は職歴を話し「ブログをやっている」とメンバーに伝えたら、うち1人が「桜子さんのブログ、俺読んだことあるんですけど、おじさんが天国ジジイっていうのに、めちゃビビりました~」と言う。加えて上司も「イッテQ(日テレ)の登山、俺好きー!」と乗っかってきて、図らずも盛り上がった。叔父さん、ありがとう、いつの間にか有名人。

よく「俺、〇〇知ってるー!」と、○○を知っていることで自分の評価を高く見せようとする人がいる。
私はそれを、大変カッコ悪いと思っていて、決してそうするまい、と思っている。だが、いつも喉元に、私ホントはこの人とつながりがあるんだよな、と暴露したくてたまらないネタが幾つかあるが、自分を貶めることになるので、黙っている。

と、かようにして、人と人は、誰がどこで、どうつながっているか、わからぬ。
それは本当に不思議な人生の妙、といえよう。

しかし、すでに判明していることは、改めて書いてもいいだろう。
そう思い、今宵は、天国ジジイの力を借りることにした。(虎ノ門ヒルズ、アンダーズで天国ジジイとランチ
イッテQ!登山部でお馴染み「天国じじい」にインタビュー

叔父の七光りで、ブログの読者を増やそうー!という魂胆である。
というのも、私は2004年よりブログをやっているが、近頃は更新が滞っていた。けれど、もう一回、原点に戻ろう、と活動を再開したからである。職場の人にも、3人ぐらい登録を頼んだ。社外の人にも恥を忍んで宣伝してしまった。なぜだろう?私を見て!と言いたいわけじゃない。でも、ちょっと聞いてほしい話が時々あるのだ。

そういうわけで、
まあ時々読んでもいいかも、と思った人。または、天国ジジイの姪っ子のブログなら、読んでもいいかも?!と、ちょっとでも思ってくれる方が居たら、ぜひこちらから、登録お願いします。メルアド登録のお願い

ちなみに、今NewsPicksやビジネス本で知名度をぐんぐん挙げている山口周には、私のブログを全否定されている。その話は追々、彼に許可をもらってから、書いてみようと思う。


そういうわけで、応援お願いします。ポチリ。

by桜子

さよなら、わが社

 長年勤めた会社を定年退職したーーそんな諸先輩方が、今日は巷で数多く見られたに違いない。あなたの会社はどうですか?わが社では少なくない人たちがお辞めになっていかれました‥。


 私の会社では、人事速報が社内サイトの中にあるのだが、なぜだか4クリックぐらい叩かないと閲覧できない場所にあるため、そもそも人事が発令されていることすら気づかない。
 そのため、私はいつも退社する人から届く別れの一斉メールを受信してから、後手になって情報を知るのだが、今月は辞める方からの連絡もあり、4クリックしてサイトを見に行った。そしたら大勢が辞めていくように見えた。
 
 顔見知りの人が、ひとり、またひとりと、社を去っていく。コロナ禍により、諸先輩方が今日という日をどんな思いで去って行かれたのか想像すると、少し切ない。

 今朝、朝一番の会議(オンライン)に参加していると、上司が別れの挨拶をしていた。
そばの娘の耳にも届いたようで、どうしたの?と尋ねてくる。「この人、今日でサヨナラなの?」

「いや、この人は辞めないんだけどね、会社員にとって3月31日と言うのは特別な日でね、年度末というの。そして、来月から異動する人たちが居て、チームがバラバラになるから、みんなに挨拶している、そういうわけなんだよ。」

「あー、なるほどね」と、彼女が納得していた。

在宅勤務は、子供にとって大変な社会学習につながっているんじゃないか、と今日思った。そういえば、数日前も、会議の後で娘がこう呟いた。

「何言ってるか、ぜんぜん、分かんない。」

そりゃそうである。その時の話題は、ちょっと難しかった。その年でわかるわけもない。
だが、そのあとに娘が投げかけてきた言葉は鋭かった。

「ねえ、それで今、ママがやっている作業は、頼まれたから、やっているの?それとも、自分で考えて、やっているの?」

「うーん、これは自分で考えてやっている作業かなあ…」

こう答えるとわが子はこう言った。

「ママ、頼まれてない仕事はやらない方がいいよ。ママ、すぐ、(頭の中が)いっぱいになっちゃうでしょ?そしたらまた疲れがたまったり、イライラしたりするから・・・」

と、こうきた。

(@@)!!!

たしかにー!!!
そう思いつつ、私はしばし黙ってしまった。いつもどのように働くかは、サラリーマンにとって永遠のテーマな気がする。

と、話が娘ネタになってしまったが、今日は退社された方に、聖書から伝道者の書をお贈りしたい。
そしてこれから、このブログを読んでもいいな、と言う方がいたら、ぜひメアドを登録ください。(もしくはTwitterフォロー:アカウントsakurako)メルアド登録のお願い 



【伝道者の書 3章】すべての営みには時がある

天の下では、何事にも定まった時期があり、すべての営みには時がある。
生まれるのに時があり、死ぬのに時がある。
植えるのに時があり、植えた物を引き抜くのに時がある。
殺すのに時があり、いやすのに時がある。
くずすのに時があり、建てるのに時がある。
泣くのに時があり、ほほえむのに時がある。嘆くのに時があり、踊るのに時がある。
石を投げ捨てるのに時があり、石を集めるのに時がある。
抱擁するのに時があり、抱擁をやめるのに時がある。
捜すのに時があり、失うのに時がある。
保つのに時があり、投げ捨てるのに時がある。
引き裂くのに時があり、縫い合わせるのに時がある。
黙っているのに時があり、話をするのに時がある。
愛するのに時があり、憎むのに時がある。戦うのに時があり、和睦するのに時がある。

働く者は労苦して何の益を得よう。
私は神が人の子らに与えて労苦させる仕事を見た。
神のなさることは、すべて時にかなって美しい。神はまた、人の心に永遠への思いを与えられた。
しかし、人は、神が行なわれるみわざを、初めから終わりまで見きわめることができない。
私は知った。人は生きている間に喜び楽しむほか何も良いことがないのを。
また、人がみな、食べたり飲んだりし、すべての労苦の中にしあわせを見いだすこともまた神の賜物であることを。

長年の勤務大変お疲れさまでした。<(_ _)> by桜子

LAVI渋谷でパソコン買ったらサーティワンついてきた

父のパソコンを買った。ヤマダ電機は渋谷では、店舗名LAVIだ。

そもそも先日、夫の携帯に私の父から連絡があった。

「なぜ、僕に?!ふんふん、アハハハハ!!分かります、分かります」

顔を崩して笑う彼に、何ごとかと聞いたら父が、「桜子に聞くのが、怖いんだって。だから僕に連絡がきた。」と言ったそう。

あっ、そう、と聞き流したら、夫が真面目な顔をして言う。

「親が娘のことを怖い、ってどんな状態?きみ、お義父さんへの態度を改めた方が良くない?」

神田川沿い

この日、私は夫と花見に神田川を歩いていた。桜と説教は似合わない。

結局、それで翌日夫は近所までパソコンを買いに来たわけである。

予算と機種に悩むこと20分、即決したが、購入手続きに入ってからが長かった。おそらく1時間余り要したのである。

なぜか?

それは、ヤマダ電機の店員さんがヒアリング毎に、入れ替わったからである。数えてみたらなんと精算まで4人と話さねばならなかった!

「お答えいただくど、割引につながる特典があるかもしれません」

こう言われると、質問につい答えてしまう。

そして、ヤマダが社員のファイナンシャルプランナーを配置したとかで、ファイナンシャル相談の次回来店を予約してくれ、と言う。

予約すると5000円割引く、と言うのだ。もはや、ヤマダ電機は、電気屋さんでなく、ライフアシスト企業と化していた。

「そういえば、大塚家具を買収したもんねえ。」

「そうなんです、はい」

ヤマダの社員は、今後の自社の成長に大きな期待を寄せているようで、心なしか、鼻の穴が膨らんでみえた。

「私たち、この後用事があるんです。すこし急いでもらえませんか。」

いざ購入になったら、お会計は反対側だという。やれやれ。

やっと、買ったら後でサーティワンのアイスクリーム券を2枚、わが家に送る、と言われた。

「1時間半で、5000円とアイスだったね。それが交換条件だったんだね」と夫が言った。

これを得したというか、損した、というべきか。

#pc購入は大変 #父のため #やれやれ

渋谷の新名所が上陸⁈ダイソー旗艦店スタンダードプロダクトがキタ

小池さん、また密です!

渋谷マークシティに百均のダイソーの豪華版ができた。

名前もなんだか横文字でカッコいい。

ここは、100円均一でお馴染みのダイソーとダイソー新業態を狙うスタンダードプロダクトが併設するフロアだ。

ただし、現在はスタンダードプロダクトに入店するには、人気のため、ダイソー入店とは別に並ばねばならぬ。

イケアか無印かと思うような品揃え
これ、500円でヤバすぎ

なぜか食器もつい惹かれてしまう

ついつい選んじゃいそう、主に300円

ひとしきり、幾つか買ってみたあとはお隣の100均へ。

行ってビックリ、広いの、なんの。

これなら当分地方の百均に寄らずにすみそう。マニアックな釣り用具まで、110円で買えちゃいます。

あと、筆箱がこれ、220円って、すごくないですか?

こないだ、Amazonで筆箱2000円ぐらい出して買ったばかりだよ…。

渋谷の東急ハンズやロフトが、駅前のダイソーにやられてしまいそうである。

銀座ランチで春休み突入

子どもが春休みに入ったので、思いきって会社を休んで、銀座に来た。

中央区銀座は、日本の贅が結集する街だが、私にとってかつての職場だ。ランチは前の晩に下調べしたが子どもに合うかピンと来ず、三越のはす向かいにある銀座四丁目のル・カフェドトール辺りで済まそうかと思ったら、娘がテラス席のサラリーマン群を見て、顔を曇らせた。

ならば、と中央通りを二丁目へ向かって歩くと、「ママ、ここならいいんじゃない?」と表看板を見て、娘が言う。おっ、なかなか、いいセンス。ここなら私も好き。銀座風月堂だ。

ゴーフルで有名な風月堂

風月堂は、私が大卒後すぐ勤めた広告代理店で、よく上司に打ち合わせと称し、連れていかれた。半螺旋の階段を上がると、私たちは、2つの椅子が中央通りを向いている窓際席を薦められた。座ってみると真正面に、ティファニー、文具の伊東屋、ブルガリが見えた。懐かしい。不思議なことに、すべての店舗に覚えがある。婚約指輪を買ってもらったティファニー(その後破談)、先輩のお使いで何度も買い物に来させられた伊東屋、時計の修理で訪れたブルガリ。

 食事が運ばれてきて、お昼を頂いている最中、突然私は叫んだ。

「あー、幸せ!!」

 言って、すぐ耳を疑った。いま、なんと?・・・幸せ、って言ったよね、私??

ワハハハハ!!!

大笑いしたら、傍らで娘が目を白黒させた。「ママ、どうしたの?!」

 自分で自分がおかしかった。こんなことで幸せを感じるとは。童話メ―テリンクの「幸せの青い鳥」のように、幸せって、こんなすぐそばに転がっているんだとベタに驚いてしまった。

日頃「感謝」はよくしているが、幸せは気づきにくい。不満や不安の方が、感情が大きいからだろう。とっさに「幸せ」、と発したことに驚いてしまった。何を幸せと感じたのか、よく分からなかった。料理に?風月堂に?銀座にいる自分に?娘と過ごす時間に?

おぼろげに辿り着いた答えは、おそらく、銀座の風景を眺めているうちに、今こうして母となり、子供に食べさせている自分であることが、うれしかったんだろう。
色んな過去があった。
ラグジュアリーな場所で過ごすことが好きな私も、神さまはとうの昔から知っておられ、現在、住まいを渋谷に構えていることも、ご存知だ。そして、そんな私の夫は、ミーハーな私に「良かったね」と寄り添ってくれる人である。

ひよこが、生まれて初めて見た物を親と思うように、職場や職業も、その後の私に多大な影響を与えた。

神様の大いなる計画の中で、これまで歩んだきていた。そう気づいたことが、また何よりうれしかった。

渋谷の桜

公園にあった、桜が開花していた。

どの角度から撮ってみても、ビルが後ろに写ってしまう。

ここで子供を遊ばせながら、お花見できるなあ、と思ったら、

しっかり、お花見禁止、の圧がかかってた。

#渋谷子育て #遊び場少ない #子供の居場所あったらいいな