オンライン授業を加速せよ

昨日の雨雲が一転、今朝は鳥のさえずりが聞こえる渋谷である。
「気持ちいい」と好天に喜び、娘はいつもより早く家を飛び出し、二日ぶりに学校へいった。

過日、区内に児童感染者が出た報を受けて、しのびよるコロナの影に、わが子は素直に怯えた。
「学校……行きたくない!」

 一年余前の一斉休校時、最も気になったのは子どものストレスだ。大人と違い、小学生は基本的にSNSがない(許可している家もある)。家族以外の交流がない新たな日常で、メンタル面を心配した。
 幸い、わが子の場合、その心配は稀有だった。外に出ると、同じく休校中の子どもたちが出てきて、友達化し、仲間のような連帯感がうまれていた。そして家ではむしろ、マイペースで過ごせることに嬉々として過ごしていた。
そのため、休ませても引きこもりになることはないだろう、と、まずは子どもの心を尊重し、学校へ欠席連絡を入れた。

担任は、「コロナ感染予防で、欠席扱いにはなりませんからね」と優しく応えてくださった。
が、私が気がかりなことは、出欠席の日数ではない。予防終了日が予測不能なことと、教育機会の喪失だった。
「コロナ感染は、命に関わりますから」
と、先生はなお、休むことを気にするな、と私を気遣ってくださったが、私はワクチン接種までの数か月間、予防で休めるのは良いとしても教育はどうしよう、と考えていた。渋谷区はICT導入が盛ん、という印象があるが、今年になって新タブレット端末が導入されたように、実際は道半ばであって、オンライン授業の本格導入には至っていない。

 予防で休むことについて考えていると、「うちの子はマスクがダメで」と言っていた、武蔵野市のママのことを、私はふと、思い出した。すでに一年以上、家で子供の勉強を見ている。最初は父親が教えたそうだが、子どもと喧嘩になってしまうため、母親の出番となった。想像すると、その苦労は他人事ではない。
 幸い、わが子は、いくつかの証言により(友人の学校教員曰く、学校での濃厚接触の可能性は少ないという)学校に行く勇気が出てきたため、今日から登校してくれた。正直、ホッとしている。

 日本の公立小学校は、様々な教育の問題があって、オンライン授業の取り組みは、決して簡単ではないと重々承知している。だが、学校インフラ、教員のITスキル、家庭のITスキルの3軸で支援していかないと、オンライン授業は実現できない。なんとか、政府や市区町村に引っ張ってもらい、教育機会の創出をさらに進めてほしい。