タグ別アーカイブ: ブログ

同姓同名集結ギネス記録ならず、アナザーストーリー④祈りの応答



「わたしに何をしてほしいのか」 新約聖書(マルコ10:51)


人は誰もが、生きている意味や、今日ここにいる理由を知りたいと願う。
何気ない暮らしの中で、ふと訪れた場所でさえも、そこに導かれた確かさを感じると、心が震える。

自分が人生という大海原の中で、確かに創造主に見守られている——
その喜びと言ったら、ない。


私は、夫が「タナカヒロカズ」という名の妻である。
渋谷で過去に何度か、ギネス世界記録大会があった。
先月、それが行われて、さんざん祈った結果、行った。その経緯は以下の通りである。

1:同姓同名集結ギネス記録ならず、アナザーストーリー①祈った朝
2:同姓同名集結ギネス記録ならず、アナザーストーリー②|渋谷で広がるつながり
3:同姓同名集結ギネス記録ならず、アナザーストーリー③|開場前の拍手と、私の結婚


今日は、その最終話。



* * *

とうとうギネス世界記録会場の扉が開いた。
入り口は、一般の方と、タナカヒロカズさんの二手に分かれている。

今回ギネス世界記録のために、事前にギネス認定員の方々が、 会場入りしていた。
タナカヒロカズさんらは、ひとりひとりのIDと証明書を丁寧に確認されながら、
承認されると、ゼッケン番号をもらい、胸に貼っていた。

続々と皆さんが流れる様子を見守っていたら、 しばらくして、
タナカヒロカズさんのご家族と思しき、女性が私のところに来られた。

「証明書にフリガナがなくて、名前の証明ができないんです…。 残念ですが…帰ります」


ふと奥を見ると、年配の男性が椅子に座っておられ、その周りに3名がいらした。
遠方から付き添いとして、駆けつけておられた。
後で知ったが、この方が最高齢で、「新幹線のタナカヒロカズ」だった。

彼の呼び名の由来は、前回のギネス認定大会だ。
お住まいが遠方で、人生で生まれて初めて新幹線に乗って会場に来た。
そんな説明を聞いて、命名された名が、「新幹線」であった。


悲痛な顔をして、今度は、そばにいた男性が仰った。

「コンビニに行って、住民票を取り寄せようとしたんですが、 パスワードが違ってロックがかかっちゃって…」
見ると、そのお顔には、泣きたいと書いてあった。

手に取るように、彼らの困りごとが分かり、私も胸が苦しくなった。
瞬間的に、私は言った。

「ちょっと待って、私、交渉します!」


こんな苦労があってなるものか。ギネス認定員と交渉するしかない!
だが、ごねてくつがえるとも思えない。

さて、どうすれば?


ーー何か、何かあるはず…。
彼が間違いなく、タナカヒロカズである証明が何かある。
脳内の検索エンジンを、私は最大限にかけた。

そうして、閃いた。
頭に浮かんだのは、私のブログ。
そうだ、 今朝書いたブログに、ギネス認定時の写真を載せたけど…

携帯を取り出し、ブログを探した。

「ここに、ここに、あなた様の顔は載っていませんか?!」

「あ、ここです。ここにおじいちゃんが!!」

責任者に駆け寄った。
事情を説明した。

「オーケーです」

信じられなかったが、認められた。
温情もあったに違いない。だが、彼は過去に新聞紙面にも取り上げられたそうだから、嘘ではあるまい。
全員が安堵のため息をついた。

かくして、新幹線さんは、舞台に立った。

右が新幹線さん。


この日、祈って参加した私。 しかも、役に立ったそれが——このブログ。


神がちゃんと、私を導いて、私はここにいるんだと胸が熱くなった。
ここにいるのは偶然ではなく、必然だった。 その確信が深まり、嬉しかった。



* * *

後日談:

①翌朝、メールボックスを見ると、読者の方からメッセージが届いていた。
「いまテレビで!タナカヒロカズやっていましたね!」と言われた。

②TBSの『情報7daysニュースキャスター』で、生中継が行われ、
ママ友からも夫の切り張りがLINEで届いた。

これらのつながりもまた、この日行かなければ与えられなかったもの。

すべてのことは神に発し、神に至る。

ギネス認定はならなかったが、感謝だった。

by 桜子

夫がデザインしたタナカヒロカズTシャツを着る渋谷区・長谷部健区長
続々と舞台にあがる、タナカヒロカズさんたち

      

セルビアの美しい踊り

ハンガリー舞踊 #東京大学 #お茶の水女子大学 #民族舞踊研究会

      

フィナーレは、ポケモン作曲家による「タナカヒロカズの歌」で合唱

生き恥をさらすブログ

「文は人なりだ。自分の書いた文章には必ず自分が出ている。(精神科医きたやまおさむ「自己分析のために書く」/日経新聞夕刊より)

 土曜の朝、私は母に子育ての悩みで連絡をした。私は珍しく弱っており、涙ながらだった。夫は仕事で出かけており、話す暇がなかった。
 母は、私の様子を察し、なんとか私に寄り添おうと、忍耐強く私の話を聞いていたが、結局、母が放った言葉で印象に残ったのは、これだけだった。

「あなたのブログ読んでいると、“自分”、“自分”、がすごく多い。それと“仕事をしているっていう話”、あと、“親とは”。」

 母が言わんとしたことは、「もっと自然に出来たらいいのに。(神さまを信じて)生まれ変わったんでしょ。肩の荷を下ろして!」というエールだったが、私は批難されている、と感じた。特に、ブログで、自分が多いという指摘は、ブログの性質上、仕方ないじゃないか、と思った。冒頭に書いた通り、文は人なり、だ。ブログで私は毎回まさに、生き恥さらして書いている。


 午後、うちに遊びに来たママ友にこの話をしたら、
「すごいね、しっかり(ブログを)読んでくれているんだね!」

と、違う所に驚いていた。いや、そこに反応するんじゃなくて、私と一緒に憤慨してほしかった・・・。


 確かにブログなんて一利なしだよな、とブログの全削除をすべきか、以前にも悩んだことを蒸し返しそうになったが、日曜夜、偶然入手した小説家・三浦綾子のメモリアル冊子を見て、それは少し先延ばしにすることにした。


 私ね、自分が思っているよりも、神さまははるかに素晴らしく、その人をつくってくださっていると思うの。そのことにいつ気がつくかなのよ。 
三浦綾子「銀色のあしあと」(いのちのことば社より)


 生き恥をさらしているが、「わたしの目にはあなたは高価で尊い」と、聖書に書いてある。
私に文才なく、学もないが、神さまの目から見たら、「でもあなたは尊い」から、書いていいよ、と言われている気がした。
 というわけで、今日も、私は“私”をつづる。
こんな駄文でも、たまには読んでいいな、という方がいたらぜひ、メルアド登録のお願いに、ご協力ください。


by桜子

新潟の姉妹からの写真
clouds

イッテQ天国じじいと私の切れない関係

4月になり、新体制となったため、新チームで各自の自己紹介が行われた。
私は職歴を話し「ブログをやっている」とメンバーに伝えたら、うち1人が「桜子さんのブログ、俺読んだことあるんですけど、おじさんが天国ジジイっていうのに、めちゃビビりました~」と言う。加えて上司も「イッテQ(日テレ)の登山、俺好きー!」と乗っかってきて、図らずも盛り上がった。叔父さん、ありがとう、いつの間にか有名人。

よく「俺、〇〇知ってるー!」と、○○を知っていることで自分の評価を高く見せようとする人がいる。
私はそれを、大変カッコ悪いと思っていて、決してそうするまい、と思っている。だが、いつも喉元に、私ホントはこの人とつながりがあるんだよな、と暴露したくてたまらないネタが幾つかあるが、自分を貶めることになるので、黙っている。

と、かようにして、人と人は、誰がどこで、どうつながっているか、わからぬ。
それは本当に不思議な人生の妙、といえよう。

しかし、すでに判明していることは、改めて書いてもいいだろう。
そう思い、今宵は、天国ジジイの力を借りることにした。(虎ノ門ヒルズ、アンダーズで天国ジジイとランチ
イッテQ!登山部でお馴染み「天国じじい」にインタビュー

叔父の七光りで、ブログの読者を増やそうー!という魂胆である。
というのも、私は2004年よりブログをやっているが、近頃は更新が滞っていた。けれど、もう一回、原点に戻ろう、と活動を再開したからである。職場の人にも、3人ぐらい登録を頼んだ。社外の人にも恥を忍んで宣伝してしまった。なぜだろう?私を見て!と言いたいわけじゃない。でも、ちょっと聞いてほしい話が時々あるのだ。

そういうわけで、
まあ時々読んでもいいかも、と思った人。または、天国ジジイの姪っ子のブログなら、読んでもいいかも?!と、ちょっとでも思ってくれる方が居たら、ぜひこちらから、登録お願いします。メルアド登録のお願い

ちなみに、今NewsPicksやビジネス本で知名度をぐんぐん挙げている山口周には、私のブログを全否定されている。その話は追々、彼に許可をもらってから、書いてみようと思う。


そういうわけで、応援お願いします。ポチリ。

by桜子

ネット選挙運動解禁と鳩山首相Amebaブログの疑問

<ネット選挙運動>解禁、公選法改正へ 来夏参院選にも、と題して11月4日2時30分配信の毎日新聞記事が載った。
—————————————————————————————————–
鳩山政権は3日、ホームページの更新などインターネットを利用した選挙運動を解禁する方針を固めた。ネット選挙解禁は民主党の衆院選マニフェスト(政権公約)に盛り込まれており、来年の通常国会で公職選挙法改正案を成立させ、来夏の参院選での実現を目指す。これにより、有権者は公示後もネットを介して候補者情報を自由に入手できるようになる。
—————————————————————————————————–
これで、政治家もITリテラシーが問われる時代になったなあ・・・等と思っていたら、鳩山内閣、Amebaでブログ開始のニュースを知って驚いた。

一国の首相がブログをやるのは良いとしても、
独自ドメインを取らず、サイバーエージェントという民間の一企業サービスを
首相官邸ブログと題して開始するのは、
アリ、なのか!?

おそらく、オバマ氏がYouTubeやTwitterをやっているから、鳩山首相もいいだろう、
という論理だと推察するが、アメリカと日本の事情は異なっている。

ブログは、Ameba以外にもライブドアやhatenaなど頑張っている企業はあるし、
そもそも、こんなちっぽけな私だって独自ドメイン(magnet-net.sakura.ne.jp/sakurako-wp/images)取ってる。

事情はともあれ、移設すべきに1票。

先月のアクセスランキング

「いつも喜んでみよう」という題にそぐわず日々憂う桜子です。

 だったら君には彼(彼女)を与えよう

と神様が思ってくれたのかわかりませんが、不思議と人生の折々で必要な助け手が与えられている私ではあります。

現在、ブログ構築を無償で( ̄□ ̄)!)対応してくださっているわがsakurako.cc管理人さんもその一人、だったりします。

彼は断れない性格なのか、可哀そうなことに気がついたら相当私に巻き込まれており、あろうことか、先月のアクセスランキングまで勝手に作ってくれていました。
もう、人が良すぎるよ…。本当にありがとうございます。

結果上位3位
※個人的には意外でした。