作成者別アーカイブ: sakurako

sakurako について

Sakurako,a business working woman who live in Shibuya,Tokyo.

聖書からみる、世の終わりの前兆

2021年の夏は、歴史に残る年になること間違いない。
東京五輪は、国民の総意なしに開催された。
「オリンピックとコロナ感染は無関係」と政府は言ったが、来日オリンピック選手団に陽性者は残念ながらおられ、感染者は多発した。そして、観光禁止の選手群と聞いていたが、私はあろうことか、2名のオリンピック関係者が、家電量販店から出てきたところに遭遇。彼らは外せばいいのに、胸にオリンピック公式のネームタグをつけており、どこの国のなんていう人か見ようか、と野次馬根性が走りそうになったが、とっさに目を外した。(見てはいけないものを見た!とドギマギした。)

 そうした外国人の来訪者数増で、感染力強の変異ウィルス・インド(デルタ)型の急拡大を招いた可能性は高く、「国民の安心安全が第一」と菅首相は仰ったが、連日報道される自宅療養者増に空しい気持ちになる。いつから日本はこんな国になったのだろう?いや、昔から日本はこんな国であって、自分が無為に過ごして気づかなかっただけかもしれない。

 世界はどうか、とドイツに住む親友に先週連絡して、近況を尋ねると、欧州では5月のワクチン接種以降、環境は一変し、夏のバカンスを堪能した、というから驚いた。だが、そんな平和はごく一部のようだ。天候をみれば、地中海沿岸で記録的熱波が猛威を奮い、山火事の多発、グリーンランドの氷床が大規模融解、と自然環境の悲報が続く。近隣の中国は、日に日に軍事力を増し、海域を侵して東南アジアの平和はもちろん、日本にとっても大きな脅威となっている。香港の自由が中国に統治されていく様は、イスラム主義組織タリバンがアフガニスタンを占拠という恐怖ほどでないにせよ、いずれも武力行使、という点ではよく似ている。そうそう、サバクトビバッタの大量発生はどうなっただろう。アフリカから中東、南西アジアまで広く分布し、食料飢饉の危機にある。

 それら(いなごの大群)は全地を面をおおったので、地は暗くなった。それらは、地の草木も、雹を免れた木の実も、ことごとく食い尽くした。エジプト全土にわたって、緑色は木にも野の草にも少しも残らなかった。(旧約聖書より)

 おそらく日本人の多くは、聖書を宗教的な書物として毛嫌いしていると思うが、世界を知る上で、聖書は読むべき書物であるはずだ。いなご、バッタが、私たちの世界を奪ったさまは、旧約聖書の出エジプト記に書かれている。(昔あったということ)
そして、世の終わりについてもまた、書かれている箇所が新約聖書にある。今朝、私はマタイ24章を読んだ。

イエスが宮を出て行かれるとき、弟子たちが近寄って来て、イエスに宮の建物をさし示した。

そこで、イエスは彼らに答えて言われた。

「このすべての物に目をみはっているのでしょう。まことに、あなたがたに告げます。ここでは、石がくずされずに、積まれたまま残ることは決してありません。」

イエスがオリーブ山ですわっておられると、弟子たちが、ひそかにみもとに来て言った。
「お話しください。いつ、そのようなことが起こるのでしょう。あなたの来られる時や世の終わりには、どんな前兆があるのでしょう。」

そこで、イエスは彼らに答えて言われた。
「人に惑わされないように気をつけなさい。わたしの名を名のる者が大ぜい現れ、『私こそキリストだ』と言って、多くの人を惑わすでしょう。また、戦争のことや、戦争のうわさを聞くでしょうが、気をつけて、あわてないようにしなさい。これらは必ず起こることです。しかし、終わりが来たのではありません。民族は民族に、国は国に敵対して立ち上がり、方々にききんと地震が起こります。しかし、そのようなことはみな、産みの苦しみの初めなのです。

そのとき、人々は、あなたがたを苦しいめに会わせ、殺します。
また、わたしの名のために、あなたがたはすべての国の人々に憎まれます。
また、そのときは、人々が大ぜいつまずき、互いに裏切り、憎み合います。また、にせ預言者が多く起こって、多くの人々を惑わします。
不法がはびこるので、多くの人たちの愛は冷たくなります。
しかし、最後まで耐え忍ぶ者は救われます。


震えあがる文章の列挙である。
私は今朝、これを読んで怖くなった。すでに、多くの人達の愛が冷たくなっていることを実感している。

昨日同僚に、「聖書に【冷たい時代になっていく】と書いてあるよ」と言ったら、
ブッ(笑)と、笑われた。
私は大まじめで言ったのだが、聖書を知らないと笑い話に映るだろう。頭がイカれている、そんな揶揄さえ聞こえてきそうだが、NYの9・11で、大きなタワーに飛行機が突っ込んで自爆した映像を見た時、この世の物とは思えない!と誰もが思ったのではないか。
私は友達と携帯で話していて、映像を見た時、わが目を疑った。そう言うことが今現実に、たくさん起こっているではないか。


なお、この聖書の箇所を解説した文章を探したところ、以下が見つかった。私としてはなんとなく、合っているのではないか、と思ってリンクを貼っておく。
礼拝説教 マタイによる福音書24章 「世の終わりの前兆」 (bible-seisho.net)
(※正しい解釈かどうかの確認はご自分で聖書と照らし合わせてね:))


ああ怖い、ああ恐ろしい、と思って仕事をしようと思ったら、「今日のみことば」のメールマガジンが届いた。

===========================================

「気をつけて、静かにしていなさい。恐れてはなりません。あなたは、これら二つの木ぎれの煙る燃えさし・・に心を弱らせてはなりません」イザヤ7:4

今、困難に直面しているなら、「気をつけて、静かにしていなさい」が主の答えだ。「恐れるな、心を弱らせるな」と。まず落ち着いて、主を仰ごう。主に信頼を寄せよう。私たちは、主の御手の中に置かれている。まずは動かずに、主を覚え、主に祈ろう。

引用元:【日々のことば】  発行 広島聖書バプテスト教会 み言葉配信係り

===========================================

労苦はその日ごとにある。

昨日のことは忘れた。


明日のことは分からない。


日ごとに出来ることを考え、上を見上げ続けたい。

学童のお弁当づくり

長年、夏休みの学童用お弁当作りと無縁の私。
「うちの子は学童好きですねー!」という同僚もいるが、わが子は上級生が睨んでくる~(><)と一年から行き渋り、無理やり行かせられなかった。それが、自身も中学年となって、学童へ行くと急に言ってきたため、私は慌ててお弁当を作った。
ふだん作らないから、張り切った。いわゆるキャラ弁もどきを用意し、お昼が少しでも楽しくなればという親心で送り出した。

そうして夕方に子供が帰宅してきたところ、
「ママ、学童楽しかった!」
と言い、

「ママ、お弁当ありがとう!嬉しくって、食べるのがもったいなくて、苦手なものが入っていたけど完食した〜!!あれ、インスタ(写真)撮った?!」
とひどく喜んでいる。

「いや、作るのに忙しくて、それどころじゃなかったよ…。そんなに喜ぶなら撮っておけばよかったね…。」
(※一度きりよ、と作ったので再現できず)


以来、娘が学童へ行くというので、私はお弁当作りに精を出しては写真を撮った。

超力作!しかし写真がうまく撮れず、涙。
おそうめん弁当。つゆは別添え。

おにぎり弁当。

回を重ねることに手抜きになっていくが、ラップに、LOVEと書いただけで、子供は「うれしかったよー!」と、帰ってきたので、正直、かなり驚いた。

親が子供をLOVEなのは当たり前なのだけど…!

というのが、私の内心だったが、分かっているだろうと簡略せず、子供の眼を見て、何度も何度も愛してるよ、というのは、子供の成長にとって、とっても大切なんだろうな、と改めて思わされた。

私たちも生きている限り、愛を希求しているものね…。

わたしの目には、あなたは高価で尊い。
わたしはあなたを愛している。
(イザヤ43:4)

美味!エジプトのスープ、ムルキーヤ

カード雑誌の8月号に紹介されていた世界スープ、ムルキーヤを見て、美味しそう!と思った私。

材料はモロヘイヤ、鶏胸肉、スパイス、レモン、と簡単そうで、夏にピッタリな予感。

作ってみたら、とってもエスニックな味わいで、家族にも好評だった。もっとも娘は、私たち夫婦の、うーん!エジプトっぽい!!という、感嘆ぶりに、美味しいと言わされた感はあるが。

ムルキーヤは、ごはんにかけたり、パンをちぎって浸して食べるそう。朝でも、夜でも、ハレになる一品。ぜひ、お試しあれ!

私は知った。人は生きている間に喜び楽しむほか何も良いことがないのを。
13 また、人がみな、食べたり飲んだりし、すべての労苦の中にしあわせを見いだすこともまた神の賜物であることを。(伝道者の書3:12.13)

猛暑8月スタート!

ミーンミンミンミンミンミー・・・セミのけたたましい声が朝から響く。
マンションの住民が、階下でハーレーダビッドソンの轟音を吹かす。
だが今朝、私にとっての最大の騒音は、娘のうめき声だった。

うぅっ・・・!うー、うー!!!

かなり長いこと呻くので、夫が彼女に声をかけた。
だが、意識があるのかないのか彼女は苦しみ続け、いったん私が起き上がってお手洗いに行くと、本人も同じように起きて、唸りながらお手洗いへ来た。
時計を見るとまだ5時なので、寝るよう促すと、また眠った。

だが再び、起きる頃に長いこと、唸っていた。
いったい何に苦しんでいるのだろう。あれか、これか。


7月半ば、私は人生何度目かという試練に見舞われ、ドラマになるほど連日何かの事件が起こって、自律する訓練に襲われた。
心が痛くなると、食欲は失せ、お腹はみるみる、ぺったんこになっていった。
このままじゃ死ぬ、と思って、一生懸命食べた。


主よ。もう十分です。私のいのちを取ってください。・・・
彼がえにしだの木の下で横になって眠っていると、
ひとりの御使いが彼にさわって、「起きて、食べなさい。」と言った。

彼は見た。すると、彼の頭のところに、焼け石で焼いたパン菓子一つと、
水のはいったつぼがあった。彼はそれを食べ、そして飲んで、また横になった。
それから、主の使いがもう一度戻って来て、彼にさわり、
「起きて、食べなさい。旅はまだ遠いのだから。」と言った。
(列王記第一19:5-7)



今日から八月になった。
暑い夏が、31日続く。私の人生もまだ続きそうだ。

生き恥をさらすブログ

「文は人なりだ。自分の書いた文章には必ず自分が出ている。(精神科医きたやまおさむ「自己分析のために書く」/日経新聞夕刊より)

 土曜の朝、私は母に子育ての悩みで連絡をした。私は珍しく弱っており、涙ながらだった。夫は仕事で出かけており、話す暇がなかった。
 母は、私の様子を察し、なんとか私に寄り添おうと、忍耐強く私の話を聞いていたが、結局、母が放った言葉で印象に残ったのは、これだけだった。

「あなたのブログ読んでいると、“自分”、“自分”、がすごく多い。それと“仕事をしているっていう話”、あと、“親とは”。」

 母が言わんとしたことは、「もっと自然に出来たらいいのに。(神さまを信じて)生まれ変わったんでしょ。肩の荷を下ろして!」というエールだったが、私は批難されている、と感じた。特に、ブログで、自分が多いという指摘は、ブログの性質上、仕方ないじゃないか、と思った。冒頭に書いた通り、文は人なり、だ。ブログで私は毎回まさに、生き恥さらして書いている。


 午後、うちに遊びに来たママ友にこの話をしたら、
「すごいね、しっかり(ブログを)読んでくれているんだね!」

と、違う所に驚いていた。いや、そこに反応するんじゃなくて、私と一緒に憤慨してほしかった・・・。


 確かにブログなんて一利なしだよな、とブログの全削除をすべきか、以前にも悩んだことを蒸し返しそうになったが、日曜夜、偶然入手した小説家・三浦綾子のメモリアル冊子を見て、それは少し先延ばしにすることにした。


 私ね、自分が思っているよりも、神さまははるかに素晴らしく、その人をつくってくださっていると思うの。そのことにいつ気がつくかなのよ。 
三浦綾子「銀色のあしあと」(いのちのことば社より)


 生き恥をさらしているが、「わたしの目にはあなたは高価で尊い」と、聖書に書いてある。
私に文才なく、学もないが、神さまの目から見たら、「でもあなたは尊い」から、書いていいよ、と言われている気がした。
 というわけで、今日も、私は“私”をつづる。
こんな駄文でも、たまには読んでいいな、という方がいたらぜひ、メルアド登録のお願いに、ご協力ください。


by桜子

新潟の姉妹からの写真

極めて異例!買収受領の100人を不起訴

 私を含め、日本人の司法に対する関心は低い。多くの人にとって、“他人事”だからだ。でも、ちょっとしたことで、誰でも自分事になる可能性は、いつでもあると思うのだ。
 たとえば、交通事故や、痴漢(冤罪)は、運の良し悪しが、その後の人生を大いに狂わす。私は縁あって、日本の裁判の在り方に、関心を持つようになった。Bizcompass(NTTコムのサイト)連載中、元エリート裁判官が日本の裁判所の実態を暴露!で、生の声を聞いた。彼の著書「絶望の裁判所」を読み、衝撃を受けた。伺った話は、実際に瀬木さんのお宅で対峙し、話し方やその佇まいから総合して、伺った話に偽りなし、と私は信じた。(まさに百聞は一見に如かず)

 以来、ニュースで報道される事件の“容疑者”に対して、すぐさま犯人と思わなくなった。そうかもしれないが、“そうではないかもしれない”という、ニュートラルな視点をもつようになった。できればぜひ、皆さんにもそういうふうにニュースを聞いてもらいたい、と願っている。

 私は、人が「アイツは悪い」と裁く気持ちはよく分かる。そして悪人には、それ相当の末路を期待している。聖書を信じている、と普段豪語する私だが、嫌な奴は嫌、と言って、聖書に書かれている「あなたの隣人を愛せよ」をどこか遠くに放り投げたくなることはごまんとある。
 だが、立場変われば、事実が異なれば、裁くことは簡単にはできない。
 例えば、犯人が家族だったら?あるいは、えん罪、つまり犯人ではなかったら?あるいは、背景を知ったなら?
まさしく、真実は神のみぞ知る、だ。実際には分からないことが多くて、人が人を裁くのは実に難しいのだろうと推察する。(だから、私には裁判官志望の人の気もちが全くわからない)

「絶望の裁判所」Amazonにある紹介文を記載する。
===========================================
裁判官というと、少し冷たいけれども公正、中立、優秀といった印象があるかもしれない。しかし、残念ながら、そのような裁判官は、今日では絶滅危惧種。近年、最高裁幹部による、思想統制が徹底し、良識派まで排除されつつある。 三三年間裁判官を務めた著名が著者が、知られざる、裁判所腐敗の実態を告発する。情実人事に権力闘争、思想統制、セクハラ・・・、もはや裁判所に正義を求めても、得られるものは「絶望」だけだ。
===========================================

日本の裁判所は、正しそうなイメージだが、実は北朝鮮並み、と聞いたらあなたはどう思うか?
検察(取り調べ)側に殆どの権限が集約され、弁護側が勝利を勝ち取るのは稀、そんな実態を知ったら?

私は著書を読んで、日本の司法制度は変える必要があると思った。検察だけに目を付けられたら、一巻の終わりだ。警察が本気を出したら、いかようにでも、すべての人が刑務所に入れられるのだ、というのが、私の読後感だ。
(だから、こういう文章を書いて大丈夫かな、とちょっと怖い)

 昨日の報道で、前衆院議員の河井克行さんからの現金を受け取ったとされる地元議員らは、東京地検特捜部により、被買収罪で100人全員を不起訴処分とされた。多くの専門家が疑問を呈しているので、私はことさら、実態に関心がある。世間に暴露したら都合の悪い真実があるのかもしれない。


結局、世の中に正義は難しく、
私たちはいつも天に対して、目を向けるしか生きる道がないように思う。

義人はいない、一人もいない。(ローマ人への手紙3:10)

日曜夜、東大院卒の塾長から電話

  日曜の夜、私の携帯に知らない人からの電話が鳴った。ふだんなら出ない。
が、夜21時に「03」から始まる番号には、緊急事態を感じた。何事かとこわごわ出たら、某進学塾の塾長だった。「前にお問合せを頂きましたよね?」と相手は言うが、1年以上も前だ。

 これは一体どういう了見か、と応答していたら話題は小学校の話に及んでいった。
 
 ちょうど夫婦でこの日は「小学校へ行く子供のメリット」について、真面目に話し合っていた所だった。このあり得ないタイミングに神さまの働きを覚え、私は神さまがこの人を遣わした、と感動して、思わず携帯をスピーカーオンにし、彼の見解を夫婦で聞くことにした。
 というのも、実の所、私たちは、学校に行くメリットを挙げられないでいたからだ。
 
 東大院卒の塾長は、受験戦争に挑む親からすれば、憧れの東大卒だ。「私は時給30万」と電話口で豪語する彼の「小学校へ行くメリット」に、耳を傾けた。黙っていたら、ギャフンとする回答がたくさん帰ってきた。


「学校はね、行く意味なんて、ないですよ。第一ね、先生方なんて、私らより、偏差値低いんです。そんな人たちに勉強教えてもらったって、面白いわけないでしょ!」

 ズコッ。なるほど…。教育に大事なことは偏差値の高さだけではないが、彼は、自論を次々に展開した。

「学校は“集団行動を身に着ける場”、しいて言うと、それです。それ以外はね、ないです。」
「学校の授業がつまらない、それは当然です。」
「学校では先生のために頑張るふりをする。寝たまま授業を聞いているふりをする。勉強は塾で学ぶ。学校は体力を温存するところ。」
「学校は、感情をシャットダウンするスキルを学ぶ場なんです」


要するに、小学校とは、世の不条理を学ぶ場、ということであった。

うーむ、そうかあ…。


結局彼の話は夜22時まで及んだ。おまけに、その電話は私がやんわり促して、やっと切ってくれた。先方は自身の熱弁にハッとして、こんな時間まですみません、と謝ってくださったが、「彼は何か病気なのかな」と、私は切った後、夫に言った。

夫は私の電話応答を聞き、目を白黒しながら、「しかし、どうして日曜の夜に人の奥さんに電話をかけてくるんだろうね?」と言い、「結局あれだよね、東大院率でも幸せとは限らない。そういうことが分かったのかもね…」と言った。

十字架のことばは、滅びに至る人々には愚かであっても、救いを受ける私たちには、神の力です。
それは、こう書いてあるからです。
「わたしは知恵ある者の知恵を滅ぼし、賢い者の賢さをむなしくする。」

知者はどこにいるのですか。学者はどこにいるのですか。
この世の議論家はどこにいるのですか。神は、この世の知恵を愚かなものにされたではありませんか。

事実、この世が自分の知恵によって神を知ることがないのは、神の知恵によるのです。
それゆえ、神はみこころによって、宣教のことばの愚かさを通して、信じる者を救おうと定められたのです。
(聖書)

皆様、良い週末を!

NHK夜7時のニュースを観なくなった件

テレビが好き、と昨日書いたが、日中のテレビを観ることが、本当に減った。
夜7時だけは唯一、娘と私の食卓用BGMにNHKをつけていた。が、最近つけるのをやめた。

「どうせ、暗いニュースだけだし、観てもしょうがない、やめよう」
と、子どもが言う。

確かに惰性でつけていた。本当にそうだね、と私も気づかされた。特に、コロナの感染が始まってから、トップニュースは一日の感染状況と政治家たちの話で、飲食店のインタビューも、届く話は暗い情報ばかり。加えて、東京オリンピックでさえも、空しい報道ばかりが重なって、聞けば聞くほど、矛盾をはらんだ開催は、沈みゆく日本の船の象徴のようである。私たち親子が、一日の終わりに聞くニュースとしては、かなり萎える。


「どうして、もっと明るいニュースがないの?」


子どもが投げかける言葉は、時として、本質を突く。


「ほんとだね、どうしてだろうね」


私は娘にそう応えるが、「それだと、世間が収まらないからだよ」と、心の中で言う。


こういうのは、なんていうのかな、とググってみたら、こんな言葉が見つかった。

「他人の不幸は、蜜の味」

「シャーデンフロイデ」(独: Schadenfreude 他人の不幸を喜ぶ感情)

※人類にとってシャーデンフロイデは、社会を守るために必要な感情だった。
 自分たちよりも不当に得をしてる人を許さない。引きずり下ろす、という行動に喜びを報酬として与えて、促進することが共同体の維持には必要(ロザン×中野信子「シャーデンフロイデは、社会を守るために必要な感情なんです」|特別”高学歴”鼎談|菅広文/中野信子 – 幻冬舎plus (gentosha.jp)


こんな社会に、神さま、Let there be light(光よ。あれ)!

テレビが好き、100分de名著が好き

私はテレビが未だに好きだ。
わが家のテレビは、YouTubeも、Netflixも、ボタン一つで見られるデバイス仕様で、YouTubeが最近面白い、というのも重々理解しているが、まだまだ、2クリック、3クリックしないと辿り着かないネット番組は、私には手間であって、夜になると、簡単な1クリックテレビを選んでしまう。

もっとも、リアルタイムでテレビは殆ど見ない。
録画済みの中から好きな番組を選ぶのだ。
「青天を衝け」や先週終わった「ドラゴン桜」も、夫婦で日曜の夜、子供が寝た後に楽しんでみていた。

で、その中に、「100分de名著」という、NHKのEテレ番組が長いこと録画済で放置されており、今日ちょっとみたら、ものすごく面白かった。硬派な番組タイトルに嫌煙していたが、今の時代にも通用する古典を聞くと、人間って変わらないのね、と感動するし、昔の人がどんなことを考えて名著と評されまで社会に影響を及ぼしたのか、知ることに喜びを感じる。


 で、今放送中の書物は、フランスの哲学者、ボーヴォワールの「老い」。
7月いっぱい、このシリーズは続く。老いる私や母世代はもちろんのこと、定年退職前後の男性にも、知っておくと有益な文章がたくさん散りばめられている予感がしている。

 日本女性の4人に1人が70歳以上(2020年9月20日朝日新聞報道より)の超高齢化社会にあって、老いは大きなテーマだ。私がいくスポーツジムには、いかにもお年寄り、というシニアが少なくない。それに、会社の先輩(レオン課長のエイジクライシス)も、老いをかなり気にしていた(今はどうだか、知らないが)。

 外見が衰える、白髪が増える、筋肉が低下する、新しいことが身につかなくなる、動きが緩慢になる。不安、焦り、焦燥感、孤独、自己卑下。

 老いの考えを深めておきたい、とamazonで本を取り寄せようと思ったら、売り切れていた。でも、NHKテキストはたったの600円で入手可能!(amazonベストセラー1位6/29現在)

同番組の司会は、お笑いタレント伊集院光で、ゲストは東大名誉教授の上野千鶴子。
上野千鶴子はたしか、毒舌コメンテーターの古市と交流があったなあ、と番組を観ていたら、類は友を呼ぶのか、彼女の方こそ、古市に負けないような大胆発言をしており、「NHKでそれ放送していいんですかね?!」と、伊集院光をドギマギさせていた。(でも放送されたから、アッパレEテレ!)
 

「最近、歳とったわ~」とか、「老けたくねえなあ」といった、これから老いていく、あなた。
一緒に老いを考えてみませんか。


しらがは光栄の冠、それは正義の道に見いだされる」(箴言16・31)

 

 

 





当事者研究をした、ボーヴォワール。「老い」という本を執筆したのは、62歳だったそう。

「この年代は、何を考えているんだろう?」ようなので、これから老いていくのが、

「第二の性」