カテゴリー別アーカイブ: Bible

2020年コロナ禍クリスマス会_前編

 例年、クリスマスと言う日をこよなく愛している私。それは、イエスキリストがこの世に生まれた、ということを公に祝える日だからである。
 サンタの日じゃないYO

 昔、メディアで連載を開始する前、編集者に「聖書の言葉を紹介したい」と言ったら、「仏教の言葉だったらいいけど、聖書はダメ」ときっぱり断られた。売れないそうだ。

 それくらい、日本人にとって馴染みのない聖書だが、世界のベストセラーであり、欧米諸国では教養の一つとして、聖書は親しまれている。ハリウッド映画を鑑賞すると、時折これは聖書の箇所だ、と気づくが、聖書を知らない日本人に、このシーンの意味は分からないと、いつも思う。
  
 そんな日本にあって、クリスマスだけは、聖書を紹介しても、ちっとも嫌がられない。これまで、この日だけは特別よ、と、たくさんの人たちに、ささやかなクリスマスプレゼントを贈り続けてきた。

 時間に余裕のあった20代、12月になるとクッキーを焼くのが、独身時代の私の恒例行事だった。一日かけて、クッキーをオーブンで焼く。ドイツのミンヘン婦人のレシピは、バターの分量が多く、口に入れると、ホロッと崩れて美味しかった。市松模様の美しい黒と白のボックスクッキーは、見た目も華やかで、母が作るのが大変、上手かった。
 

 透明なセロファン袋に入れ、緑と赤のリボンを結んで、聖書の言葉と一緒にする。
 クッキーは大変美しく、いつもラッピングが楽しくて、渡す前からワクワクした。
 手作りのため、渡せるクッキーは少量ながら、私にとっては思い入れが深かった。
 
 
 
 結局のところ、なぜこのようなことをしていたか、と言えば、聖書を知ってもらいたい、この一言に尽きる。聖書に次の言葉がある。「全世界に出て行き、すべての造られた者に、福音を宣べ伝えなさい。」
 
 この使命を胸に、毎年この時期になると、私の中の聖霊が私にささやきかけてくる。
 「誰か、いないか?」
こう書くと、一気に宗教染みてくるが、聖書によると、イエスキリストを心の中で信じて、神様だと受け入れたとき、神の聖霊が、一人一人の人間に宿る、という。(儀式は必要ない)
 
 義務なのか、欲求なのか。私の中の霊が、絶えず、私に働きかける。

 私にとって、誰かが神さまを信じたとて、私にご利益があるわけでもなく、私には全く、関係ないこと。

 けれども、私がこの世で生かされているのは、このためである、と思うから、勇気を出して渡しす。
たとえ、相手に喜ばれなくても、その人にとって、渡した聖書の言葉が、いつか彼/彼女の人生の局面で、必要になるときがあるかもしれない。その人の運命は分からないから、今この瞬間、ご縁があった人へ私が出来るプレゼントを贈るのだ。

「きょうダビデの町に、あなたがたのために救主がお生れになった。このかたこそ主なるキリストである。ルカによる福音書 2:11」

 「いと高きところでは、神に栄光があるように、地の上では、み心にかなう人々に平和があるように。ルカによる福音書 2:14」

 「神は、実に、そのひとり子をお与えになったほどに、世を愛された。それは御子を信じる者が、 ひとりとして滅びることなく、永遠のいのちを持つためである。ヨハネの福音書 3章16節 」

 
 クリスマス礼拝が、今日は世界各地で行われる日曜日だ。洗礼式もある。

 わが魂よ、主を褒めたたえよ。主の良くしてくださったことを何一つ忘れるな。
 どうか、たくさんの人たちが、喜ぶ日曜日でありますように。

誕生日プレゼント

今年も誕生日がやってきた。
朝、夫を送り出したら、私の作業していた場所に、プレゼントが置いてあった。
(わ!プレゼント!!) 驚いた。 さりげなさに、愛を感じた。サプライズ成功である。 近頃、夫は休日返上で働いているだけに、これがどれだけ価値あるか、私にはよく分かった。ありがとう。。。 メッセージカードを開いてみる。どれどれ…。
「お誕生日おめでとう!いつも、育児や家事をありがとう」
…って、私は、お母さんかーーーーい!!(お笑いのルネッサンスの人風に) と、ツッコミたくなった。 まあいいや、彼らしい。ともかく、ありがとう。 さて、今日から私は、2日間夏休みだ。 誕生日、最初にやるならまず聖書でしょ、と、午前中はバイブルスタディーで課題の創世記をオーディオで聞いた。BSF(バイブルスタディーフェローシップ)という海外発の聖書学び会に、今月から新たな仲間と取り組むことになったからだ。 このBSFは、6月頃に声をかけられ、夏はアプリで平日は毎日、仕事の傍ら、聖書を読んで、自分の考えをSlackに投稿する、という作業を繰り返し、もう無理・・・と思った。だが、これは人のためにやるのでなく、自分が聖書と向き合って、今の恵みを覚える意味でやる、ということで、途中からは、投稿できない自分を責めるのはやめて、みんなの投稿を読むだけで、参加することに意義がある、となんとか、走り終えた。 それが、秋になると、このアプリのチームとは別のチームから、学びの招待状が届いた。平日学んだ内容を日曜夜にZOOMで1時間シェアする、という。日曜の夜、といったらリラックスはMaxの、ゴールデンタイムだ。 家族をよそに、夜に知らない人たちと顔を合わせるのもなんだか精神的に疲れるし、PCを立ち上げるのも億劫だし、私も夫と半沢直樹を見たいしな、と否定的な思いばかりが浮かんだが、悩みに悩んだ挙句、聖書というより、この出会いにも何か神さまの導きがあるかもしれん、と、清水の舞台から飛び降りてみた。 実に、コロナになって自分の何が変わったか、というと、神様との時間が非常に増えた、この一言に尽きる。これが、キリスト者として本来あるべき生き方だったのか。それとも私が年を取った、ということなのだろうか?! 在宅勤務になって、通勤電車に乗る習慣もなくなり、刺激が少なくなった結果、生活のシンプル化と共に、考えも非常にシンプルになっていった。自分にとって何が最も大切か、よく分かるようになったのだ。 同僚とどんなにオンラインで会議しても、体はいつもホームベースにあるから、心はいつも家庭に残る。そうすると、家の中心は何か、ということが私に迫ってきて、神様なしで生きられない、と強く感じるようになった。 私と、私の家は、主に仕えん という言葉が、まんざら、うちにもあてはまらないでもない、と思うようになった。 まさかこの不良クリスチャンの私が、こんなに真面目な考えを持つようになるとは思わなかった。私のことだから、途中でド派手にすっころんで、奈落の底に落ちていくかもしれないが、今の所、 「昨日のことは忘れた、明日のことは分からない。まずは今日よろしく」 と、今を生きることをまず大切に、後悔なく生きていきたいものである。 というわけで、 長くなったが、お父さん、お母さん、こんな私を育ててくれてありがとう。 周りにいる主にある家族も、そうでない、お友だちも、先輩も、こんな私に寄り添ってくれて、ありがとうございます。 今年は海外にもいかず、ゴージャスなホテルにも行かず、誕生日ケーキのホールも買わなかったけれど、父が昨日差し入れてくれた、ローストビーフ、サーモンのマリネ、ひじきご飯に自家製漬物が、最高級レストラン並みでした!  何もない日々が一番の贅沢って、まさにこれです。ありがとう、ありがとう。感謝、感謝な誕生日でした。 by桜子

証。する、しない?

先週、教会のママ友を経由して、私に、「証し」の打診がきた。
来月の火曜日に、教会で行われる「聖書学び会」の後に、私が証をしてはどうか、という。平日だから、会社を休まねばならぬ。一瞬、がっかりしたが、やらなきゃいけない気がした。

証とは何か?

改めて考えた。インターネットでググったら健康保険や医療証明のWEBページがでるばかりで、教会でやる証、の説明ページがなかなか出ない。しかたないので、言葉自体の定義をみたら、ー確かなよりどころを明らかにすること。証拠ーと、あった。

とどのつまり、神様の証明を私の口からするということになるのだが、
今まで私が聞いた数々の証は、誰かの経歴を延々と聞くことが多かった。どういう両親に育てられて、どのように感じて、神様を信じるようになったか、という話である。

15分間が持ち時間だから、私の履歴書(by日経新聞)を話すわけにはいかない。
ポイントを絞って話さねば、と思う。
しかし、これって、誰に対して、話すの???

改めて、考えさせられた。
そもそも、聖書の学び会で、証がセットになっているのはなぜだろうか?
たまたま隣にいた教会の人に聞いたら、「昔は初めて来る人のためにやっていたと思うんだけど・・・」と言った。
今は? 今は初めて来る人ってあまり、いないよね?

この場に集う人は、大半が信者だ。神様の存在を信じている群れである。だから、私などが話して役に立つわけもないのだが、なぜ、今、自分がやるんだろう?

 思えば、私は、現在集う教会には、小学4年生の頃から集っている、生粋の教会っ子だ。なのに、今まで一度も証をする任を受けていない。昔、バンコクで数名を前にいきなり指名されて、何か喋った記憶はかすかにあるが、公の場で正式に話すのは今度が初めてになる。
 何を話そうかなあと思いながら、日曜に会ったクリスチャンママ友らに、証のことを尋ねたら、彼女たちは口を揃えて、「今まで2-3回(証の当番が)廻ってきた」と言った。びっくりした・・・!何回も任命される人がいる一方で、私、ゼロって、どういうこと?

 やっぱり、自分は教会の人っぽくないんだよなあ、と思って、教会からお前はダメなやつ、と審判を下されたような気がした。今回証しをすることになったのは、やっと人前で証し(=話)する資格を取れた、ってことなんだろうか。

ちぇーっ。

 やさぐれそうになった瞬間、いや、待てよ、と思った。
証するという行為は人前に出る行為だから、逆に言うと、今日まで神様が人(大衆)から、守ってくれたのかもしれない。だって、私、神様に愛されているし、もしかしたら、神様の秘蔵っ子?と、勝手な妄想を膨らませた。

しかし、わからぬ。いったい何を話すと、証になるだろうか。
そもそも、神様を信じている私ではあるが、証をしていいのかどうかも、よくわからない。

主人には「変なこと言わないようにしろ」と釘をさされた。
なかなか的を得ている。さすが、私の伴侶。

私はこの人と会ったことで、人生が変わった。
彼との出会いで、自分の信仰生活がハッピーエンドになった。(注意:仮に今日が生涯最後の日だった場合)

(つづく)

30-40代前半の既婚女性「子供なく肩身狭い」5割

本日の日経新聞の社会面に、民間調査の結果がタイトルに踊っていた。

私はこれを呼んで思った。私が独身の頃は「夫なく肩身狭い」、そう思っていた。幸い、その後、結婚に恵まれ、一気にコマを進めて今は子がいる。

さて、そんな私の心境は、これまた今朝の日経に載っていた、「子供たちには楽しい夏休みだが、働く親には悪戦苦戦の季節」であって、「仕事に忙殺され、子供と接する時間が限られると親は罪悪感を抱きがち。特に母親は、物理的にも心理的にも葛藤を深めやすい(女性面原文そのまま)」。

結婚しても、子供が居ても、満ち足りることは難しいのである。


満ち足りる心を伴う敬虔こそ、大きな利益を受ける道です。 (テモテの手紙I 6:6)
私はどんな境遇にあっても満ち足りることを学びました。(ピリピ 4:11)

私はいったい、幾つになったらキリストの弟子のように、学びました、と胸をはって言える日が来るのであろう。
神様、こんなに歩みがノロい私で、すみません。それでもいつかきっと、こんな私でも役に立つ日がくるだろう、と信じて生きているのである。

暗くならない葬儀

先日、ご葬儀の受付をほんの少し、手伝わせていただいた。

私にとって、教会の葬儀で受付は初体験。教会の葬儀自体も久しぶりだった。

一緒に受付を担当した姉妹が「不慣れで・・・」と事前に仰っていたわりには、プロと見間違うほど上手かったので、焦った私も精一杯、失礼がないよう、務めた。

さて、定刻になり、お別れ会が始まった。
私は受付に立ちながら室内に流れる司会者の声を聞き、祈りの声を聞いて、今日は来てよかったと感じながら、「教会の葬儀は実にいいなあ」と素直に思った。

2016年に義父が召され、身内だけで静かに見送ったが、どんなに地味に行っても、葬儀は悲しみや暗い気持ちに包まれる。一方、教会で行う葬儀は、もちろん悲しみが伴うが、同時に希望がある。暗さがないのだ。なぜなら、教会では「死んだら天国で再会する」と皆が信じているからだ。これは、

「主イエスを信じなさい。そうすれば、あなたも、あなたの家族も救われます」

という聖書の言葉に起因している。

だから、葬儀には、「またいつか会う日まで」という聖歌にある通り、しばしのお別れ、と捉えている。

死はけして終わりではない。そう信じている人たちがお別れ会を行うと、神などいない、とふだん豪語する人でも、参列した途端に不思議な安堵感を感じるのではなかろうか。

「祝宴の家に行くよりは、喪中の家に行くほうがよい。そこには、すべての人の終わりがあり、生きている者がそれを心に留めるようになるからだ。」伝道者の書7:2

終了後、私は帰宅すると、夫の葬儀が気になった。
今のうちに、彼のその時について意向を確認しよう、と思った。

「ねえ、ねえ、あなたが亡くなった場合なんだけど、教会式でやっていい?」

夫は間髪入れず、「俺が死んだ後のことなんか、知らんわ」と言った。ごもっとも、と思いながら、「じゃ、好きにさせてもらうね」と言った。葬儀は故人のためにあるのではなく、残された家族や関係者のために絶対的に必要なもの、というのが私の持論だ。私の納得がいくようなスタイルで、彼が亡くなったら別れをすることにしよう。

とはいえ、今はまだ、夫と離れたくない。
彼の健康が不安になるたび「彼はわが家に必要です。まだ取らないでください」と訴え続けている。

子供クリスマス会ラッシュ

12月金曜夜といえば、かつては私も街に繰り出した。

先週はそんな遠い昔に思いを馳せ、娘のいる保育園へまっしぐらに向かった。
その夜、私たち母子は近所の教会でクリスマスパーティがあった。一度家に帰って着替えようと、私は娘の手をひいて早歩きをしていた。そして同じように、わが子の手をひいて歩く母親らと何度もすれ違った。すれ違う女の子はみな揃ってディズニープリンセスのようなドレスを着ていた。

さすが代官山、パーティには事欠かない。

さて、そんな中、わが家はお地味(?)に教会へ。
うちの子は、近所の外国人向け教会のバイブルクラスが大好きで、毎回心待ちにしており、今夜も近くのお友達が数名来ていて喜んだ。

▪️英語のバイブルクラスとクリスマスパーティー

娘べべは喜々として皆の世話を焼いた。
(なんと、私の仕事仲間S子さんが新橋から去年に続き来てくれて感謝)

そして翌日は吉祥寺の子どもクリスマス会へ。

今年は賛美中心で、ホールに響く子供の声は美しかった。
私が小学生の時に歌った曲が流れていて、世代を超えて私の記憶が娘に引き継がれる瞬間に涙した。(※比喩です)

たまたま、義母も来てくれ、考えたら私の結婚式以来であった。
先生方がイエスキリストご降誕の劇をやったのを見て、「子供の会は、大人のより分かりやすくていい」と母は喜んで、「連れて来てくれてありがとう」と、何度も私にお礼を言ってくれた。

なぜか、途中の出し物でNHK大河ドラマ「真田丸」の寸劇があった。
わが家は観ていないので、いまいちよくわからなかったが、娘べべは翌日NHKのCMを見て「さなだまる~!」と叫んでいた。さすが、子供の吸収力は早い。

あと、意外にもピコ太郎の曲が流れて来たので、集会スタッフのしなやかさにも少し感動した。
こんな時代が、かつてこの吉祥寺にあっただろうか。

あれこれテンコ盛りだったが、どの会も、背後にある、「神様の愛を知ってほしい」というクリスチャンの方々(神様の存在を信じる人)の祈りを感じ、大きな安堵感を覚えた。普段の日常では俗世間にまみれている私でも、神様を信じていることは間違いない。

12月のクリスマスシーズンはこんな風にして天を想い、一日一日と、重荷を降ろしていく気がする。すべての重荷を降ろして、もう心配しなくていいよ、と言われる日の最終日が大晦日のような気さえする。
(※仕事も休みになるし・・・)

でも本当は毎日が私達の大晦日であって、
毎日の心配は不要である。

クリスマスまで、あと一週間。
しばらくこんな暮らしに浸りながら過ごしていきたい。

夏の軽井沢・日曜学校こどもキャンプ2016

去年に続き、今年も母子で参加した二泊三日のこどもキャンプ。

 
女友達2人が来てくれ、大人3人にこども1人で向かう。

私は子供の面倒と大人トークの両立が出来るので気楽だった。

行き、ランチを軽井沢駅前の良さげなお店でアフタヌーンティーをする。

4時から受付、半からクラス開始。

まずは名札作り。去年、名前を書いてもらった娘は、今年自分で名前を書いていた。  

  
DAY1。

二日目は、鳥の声に起こされて娘4時半起き。

朝食前にとうもろこしの皮剥き。

 
食後はバスで遠足。

  
 夜は日曜学校の先生によるお芝居を見た。去年よりも今年はさらに迫真の演技で面白かった。
最終日は、朝の集いで歌を歌う。

 
その後、工作。パパに作ったよ。

  
自分で書いた『パパに』の3文字。

帰りたくないと別れを惜しむ娘と共に、今年も参加できたことに感謝。

保育園の園庭

あっという間に6月も終わり、7月に入った。

保育園の園児たちが育てたナスも、大きく実った。

 
娘が、庭のナスを見て、と言うので、これみて茄子好きに変化してきた理由が分かった。

実地学習は大事である。

さて、今朝は心労気味なので、友の薦めもあり、朝から聖書のメッセージを聞いてみた。

朝からそんなヒマあるか?と思っていたが、トライしたところ、3分くらいで、オーディオ環境は設定できた。
あとは聴きながら、朝の支度をするだけ。

聞いてたら少し元気になった。

子供の教育

内容は聖書から考えた視点。リンク探したら、あったので、クリッカブルにしておく。

先日、年上のママ友から、巷に育児書はたくさんあれど内容がペラッペラ、と嘆いていた話を思い出した。

そうなんだよな〜。いい話こそ、実はどこかに埋もれていたりするんだよなあ、と思い、どなたかの参考になれば、と共有する。

わたしが死んだら~4歳のつぶやき~

今朝は夫が昨日から出張で、娘と私、ふたりだけで朝を迎えた。
吉祥寺の日曜学校がお休み、ということもあり、近所の東京バプテストチャーチの礼拝に出かけた。
午後からは、娘の初めてのバイオリン発表会もあったので、渡りに船だった。

と言う前置きはさておき、
礼拝後、昼食前に、頂いたクリスマスクッキーでおやつタイムを取っていると、
娘から思いがけない質問が飛んできた。

娘「ママ、私が死んだら誰が運ぶの?」
私「え?なに??身体なら誰かが運ぶけど・・・・何を?!」「身体?心?どっち??」
娘「心。」
私「心なら大丈夫だよ、神様がシューっと運んでくれるよ。」
--ふうん、という娘の顔。ふと私、心配になり、

私「ねえねえ、ママとべべちゃん、どっちが先に死ぬか分かる?」
娘「ママ。」
私「そうそう。(良かった、わかってる。)」

と会話しながら、普通の家だったら、子供に死のことを尋ねられたら、不吉なことを言ってと怒鳴るかも知れないなあ、と思った。
でも、人はいつか死ぬ、という、当たり前のことは例え小さな子でも知っておくことは私は大切だと思っているので、こんな話が出来て良かったと思ったし、、共に死に向き合えることはとてもいいことだと思った。

でも・・・・それと、死を受け入れられるかどうかは全く別の次元の話。
もしも娘が取られたら、私は発狂して死んでしまうだろう。

ママ大好き記念日

娘に、「好き」と初めて言われた。

夕方、畳の部屋で立ち上がって洋服を整理している私の足に娘がじゃれてきて、
「ちっち、ママのこと大好き」※チッチ=自分
「ママのこと、だーいすき!」
と、片足にハグしてきたからビックリ。

それはまるで、マリヤがイエスに香油を注いだときは、こんな感じだったかと思うような、甘く優しい感触でうっとり・・・。

大好きどころか、好きと言われたのも初めての私だ。

「それ、ホント!?」
と思わず聞き返した自分に心の中で苦笑い。

おかしなものだ。
一般的に子が親を好きなのは当たり前なのに・・・。

だが、私はまだ新米だし、娘が自分を好きかどうか等と考える余裕もなく、今日まで走り続けてきた。
だから、言われて心の中に灯がともるようにうれしかった・・・!

同時に、言われてうれしかった自分にも驚いた。

というのは、こんな私にも、娘に対しては〝見返りを求めない愛〟---つまり、無償の愛(アガペー)を注いでいたことに気づいたからである。

血も涙もない私にも、人間味あふれる所があったのか・・・と思わされ、また聖書にある通り、親が子を愛する愛によって、私たちは神様の愛を知る、ということのくだりも、なるほどと思わされたのである。