カテゴリー別アーカイブ: 著名人インタビューリスト

登山家・天国じじいに久しぶりに会ったYO!

めちゃくちゃ久しぶりに、登山家の叔父と会った。
何しろ、日本に居ないことが多い。
スマホで話していると、電波が…と言い出し、確認すると僻地にいたりする!
早く言ってよ!
って、私にとっては、普通のおじさんだけど、よく考えたら、すごい冒険家。
最初、日テレが、「天国じじい」とテロップ流した時は、なんて失礼な!と思ったけど、
今では、その愛称も良しと思える。


それで、今回、インタビュー企画に協力していただいた。
もし宜しければ元気な姿をご確認ください。
ウェルネスが創造性を生む──登山家・貫田宗男、「元気を、デザインする」 – MAGNET INDUSTRY 2025 #対談#ウエルネス#デザイン


叔父さん、これからも元気で、筋トレして、長生きしてね!
祈ってます。


by 姪の桜子

mountain ranges covered in snow

まさか叔父がイッテQに!74歳の挑戦に思うこと

久しぶりにつけたテレビに、まさかの天国じじい。

最近、ずっと机に向かっていた。
勉強しなきゃいけないことがあり、社交、仕事、家事を控えて過ごしていた。

一区切りついた日曜の夜、食卓で娘が何気なくつけたテレビをぼんやりと見ていた。
久しぶりに画面越しの世界に触れた気がする。

その時——。
「えっ?……ちょ、待って!」

画面に映ったのは、まさかの叔父だった。

74歳の挑戦、登山家の叔父

叔父は74歳。イモトさんとの登山は7年ぶり。
この間、イモトさんは「ママ」となり、叔父は日テレにもう出ないものだと思っていた。

驚きすぎて二度見、いや三度見した。
第一、叔父から番宣は来てなかったし…!
興奮しすぎて、この日は思わずLINEでたまたまピンとくる人に連絡してしまった。

「いま、叔父がテレビに出てるんだけど!」

ああ、すごい。

叔父は、私の母の弟だ。
母は今、家に引きこもっている。私が電話しても、電話に出ない。
父に連絡したけど、このテレビを見られるだろうか?

私はテレビ画面に釘付けになった。

「ここから先は登れない…」

イモトさんと叔父が山に登る姿を見て、胸がじんとした。

滑落した中島建郎さんの話も、私は確かに昔、叔父の会社で建郎さんと会っていたと思い出し、「叔父の秘蔵っ子」という死の悲しみやいかばかり、と二人の目に光る涙に心苦しくなった。

ああ、やっぱり山は怖い。
命がけなんだよ。

そんな叔父は、以前、私の連載に無償協力してくれ、
その時に登山をするときの注意を話してくれた。
(※残念ながら、その記事はサイト閉鎖にて閲覧できず)
それで、山がいかに危険であり、リスク管理が大切かという話を聞いたのだけど、
この日はなんと、叔父がリタイヤするという、私の視聴市場初のシーンが出て、非常に心打たれた。

老いの現実を伝えつつ、その諦める選択をした姿は、悲しみとともに、美しく見えた。

夫は、「叔父さんは自ら退くことを決断できる人なんだね。それってなかなかできないよね。」と尊敬の念を込めていった。

ああ、そうだ、以前も、こんなシーンがあった。


何十年も前のこと。
新聞でも報道されたけど、
エベレストにあと少しで目標達成というとき、諦める決断をしたことを聞いた気がする。
私はそれを思い出すと、私はつい、母の言葉を思い出してしまう。

「神様は傲慢を嫌うから気をつけてね」と、ネパール出発前に、母は叔父に伝えていた。
彼がそれを思い出したかさておき、それがあって、今生きている叔父がいる。
もしかしたら、命を落としていたかもしれなかった。

その目立たない「ものすごい勇気」に、私はまた胸が熱くなる。
命あってこその人生。
生きていることは、それだけで素晴らしい。
私、あの人の血が、流れているんだよね…とぼんやり思った。

挑戦し続けるって、すごい

私の叔父は、74歳になっても挑戦を続けている。
私もまた、精一杯、人生を歩みたい。

久しぶりのブログ更新ですが、仕事の時間休をとってまで、書きたくなった今日の想い。
みなさんは最近、どんなふうに生きていますか?

色々あるけれど、一緒に前に向かって、天を仰ぎ、生きていきましょうね!

by 桜子

NTTドコモのスーパーイノベーターって?

先日、ヤフーやLINEなどを傘下に持つZホールディングスの企業内大学「Zアカデミア」学長の伊藤羊一さんの講演を聞いた。

その後、休憩をはさんで質疑応答、と司会者が言った。が、伊藤氏は休憩に入ると、「えー、質問ある人がいたら、休みだけど受けようかな…」と言い始めたので、思い切って私は手を挙げた。こういうのは聞くに限る。今しか、チャンスはないのだ。それに、休憩中はオーディエンスも少ないから喋りが下手でもOK。


そうしたら、後で「いいね!」ボタンを押してくださったのが、NTTドコモのスーパーイノベーター、沼田尚志(ひさし)さん。初めてこの人を見たとき、キャプテンハーロックみたいな黒い眼帯をつけてて、NTTの人らしくなくて、とても驚いた。どんな方だっけ?この人は。そもそも、前から気になっていた。なんだ、ドコモのスーパーなんちゃら、っていうのは?

で、見つけた記事がこちら。

サイトを見ると、リラックスした本人の爽やかな写真と対照的に、衝撃的な話が並ぶ。15歳で半身不随になって、一度死にかけているなんて・・・!


インタビュー記事はやっぱりいいなあ~と惚れ惚れしてSEKAISHAのサイトを読んで、記事構成に関心していたら、ふっと頭の片隅で思った。あれ、ちょっと待てよ。私も、この人にインタビューを依頼すること自体はできるのでは?!
お友達の輪~せっかく聞いた話を独り占めするのはもったいない…~ | VIVA!桜子の超気まま渋谷日記since2003 (sakurako.cc)



で、今日はありがたいことに、この彼と1対1で初会議をさせて頂いた。自分が持っている夢などを語ったら、もっともっと発信しろ、って助言を頂いた(ような気がする)。
だから、さっそく、まずはブログに今日のことを書くことにした。
NOTEの方が良い、って薦められたけど、私はこっちのテンプレがラクかな。


鉄は鉄によってとがれ、人はその友によってとがれる。 (箴言27:17)

ひーちゃん、どうもありがとう!



今日も天が与えてくれた出会いと命に感謝。


by桜子


NZラグビー選手マネジメントのトップYou,なぜその道へ?

先月、ワールドベースボールクラッシック(WBC)で大谷やヌートバー選手らの活躍が大きな話題を呼んだ。あの熱狂は、2019年のワールドカップラグビーを彷彿させた。どちらも大舞台の裏に、競技関係者の長年にわたる地道な努力と環境整備、そして数えきれない支援と裏方がいる。皆の力がワンチームになって初めてプレイする選手が輝く。
 

画像
日本ラグビーフットボール協会Twitterより、19年ユーキャン流行語大賞「ワンチーム」が懐かしい



 今日は4年前のムーブメントの影に居た、ラグビー界裏方の人物、ニュージーランド人のティム・ハーヴィー(46歳)に話を聞く。ニュージーランドから日本ラグビー界へ選手を20年余りサポートし続け、元駐日NZ大使からも信頼を寄せられてきたティム、なぜその道へ?

silver framed hippie sunglasses on concrete

 インタビューの朝、ティムは息子を車で学校へ送り、プールでひと泳ぎしてから、家へ来た。今の心境を尋ねると、流暢な日本語で語り始めた。

ティム:
今まで仕事を凄く頑張ってきた。ディール(取引)、ディール、ディールばかりで…。倒れるぐらい働いてきたけど、振り返って、今の生き方が正しい気がする。奥さんと子供たちとの時間、そして人を大事にする。今、そういう生き方を始めた所で、そういう風に感じています。



 “今、そういう生き方”とは、ティムが2年前から始めた新しい仕事だ。2021年、彼は長年勤めた大手スポーツエージェンシー日本代表の座を降りた。私はティムに出会って間もない。が、一度打ち解けると、彼は緑色の瞳で私をよく見て喋ってくれた。

ティム:
前はもちろん、良いお給料を貰って出張も多かった。大金持ちの人たちを見て、凄い世界をたくさん見た。人は、忙し過ぎると、正しいことを忘れちゃう場合がある。誘惑も多い。人生を棒に振る人をたくさん見てきた。結局、仕事を辞めてみて全部、フェイク(偽物の世界)と分かった。そこを抜けて初めて、“世界はもっと広い”、と思った。だから、うん、まず自分を大事にしなきゃいけない。

 昨年から、自分一人で考える時間(タイムアウト)を取り始めた。山で4日間、単独で過ごした。普段読まない本も持って、籠ったと言う。

イケメンすぎるTIM

その時、物資が不足した。が、奇跡を体験する。見知らぬ学生から「余ったんですけどこれ、必要ですか?」と聞かれた、と言う。

ティム:
ああ、正しく生きていけば神様は守ります、必要なものをちゃんと与えるよ、と分かった。


桜子:
へえー。


ティム:
そこからもう、
もともと自分に自信がある人なんだけど、


桜子 :
(笑)


ティム:
余計、自信がついちゃった。


桜子:
(大笑)

私は、ティムがニュージーランド(以下、NZと略す)人らしくない、と思いながら話を聞いていた。この地で聞いたNZ人の気質とは、①時間にルーズ ②残業をしない、だ。そのため、なぜ激務をこなせたのか尋ねた。



「うーん、どうだろう、親からの教えだと思うけど?あと、今日ここに5分遅刻した時、なんでこの交差点で交通規制やってるんだ?!と(イライラ)」


桜子:
お、それは意外!(笑)


ティム:
昨日も、ミーティングで僕は早めに着いていた。けど、遅れてきた人がいた。僕はテーブルでその人に(時計を指さして)「NZタイム?」って聞いたら、「ううん、マオリ(NZの先住民族)タイムって言われた」


一同、笑い。※主人も途中から参加 


ティムの経歴は興味深かった。なぜ、「キウイ(=NZ人)の顔して日本のことを良く知っているか」と言えば、父が宣教師と言う。21歳で船に乗り、北海道地に幾つもの教会を作り、開拓伝道を始めた。父の背中を見て彼は成長し、10代で一度帰国するが、18歳でまた日本に来る。当時、スキー場でアルバイトなどをして過ごし、何をしたいか分からない生活だったが、大手企業との出会いが彼を変えた。


桜子:
それが今日の本題の、なぜその道へ、?の答えですね。


ティム:
そう。当時、父が通訳会社もやっていて、日本の大手企業から相談が来た。NZからラグビー選手が欲しい、と。それで選手が入ることになったが、彼らの通訳と面倒を見る人が居ない、と。「ああ、そうだ、ティム、半年間ぐらいアルバイトをやらないか?」と。


桜子:
なるほど、そういう流れだったんですね。


ティム:
「アルバイト代は1日6千円で」と言われたけど、「いや、それじゃダメです」と応えて、18歳の時から交渉が始まった(笑)。


以降、ビジネスは順調に色んな形で広がり、24歳で結婚後は妻と祈る生活の中で、若くしてNZに家を購入。大手スポーツエージェンシー社長との出会いも自然と開かれ、それらの道程を彼は「いつも守られている感じ」と評した。


ここで、そばにいた夫がティムに質問をした。



夫:
もしリタイアしたら、日本とNZ、どっちに住みたいですか?


ティム:
NZ(即答)


夫:
なぜ?


ティム:
釣りができるし、ゴルフもできるから。

遊ぶの大好き!
釣りも大好き!



夫:
なんでもある便利な日本と、自然豊かで遊びにこと欠かないNZなら、NZを取るんだね(笑)。じゃあ、ティムさんは、自分のことを日本人とNZ人のどちらだと思っているの?


ティム:
それは、10代の頃にアイデンティティクライシスで悩んだ。それでも、その後に分かった。
(ちょっと間をおいて)
神の国の人。


桜子:
ほっほうー。



世間にも、日本のビジネス関係者にも自身はクリスチャンと公言してきたティム。現在は、日本人オークランド教会にいる。彼に会いたかったら、この教会を尋ねるといい。ティムがこれからどんな人生を送るのか、目が離せない。

by桜子





woman with umbrella on beach

山口周に18時間寝てる?と聞かれた女

 最近会う人、会う人に、「山口周って知ってる?」と宣伝部長になっている私。
飛ぶ鳥落とす勢いで、出すビジネス書が売れに売れまくっていると思しき文筆家、それが山口周だ。

ダイアモンド社のアマゾンに貼ってあった広告見つけた↓コピーライト:アマゾン&ダイアモンド社

宣伝部長すぎますか?

ググったら、NHKにも出てて、たまげた。



本を読むと、キレッキレの文章を書くので、今さらながら、この人めちゃくちゃ頭がいいんだ!と感嘆し、よく友達でいてくれたよな~と思った。なんで未だにつながっているか、というと、神の技、と言うしかないが、なんといっても、インタビューしたことでつながり続けられたのではないか?と思う。

それで、昔のインタビューを久々に見たら、吹き出したので、紹介したい。
当時の日記から抜粋する。

===
■山口周の読書法について聞く

山口「もうビジネス書ほとんど読まなくなっちゃった。寝ちゃうよねえ、やっぱ。
あのね、本は食べ物と同じで自然に読みたくなるものを心が求めているんだよ。この間、西森栄三郎さんの本を読んだら、『アムンセンとスコットの冒険』を読んでさ、『ゴンドラの都』がメタファー、『アドリア海の女王』をメトノミーというんだけど、同じ「ベネチア」のことを指してもゴンドラの都だと分かるけど、アドリア海の女王っていったら、何かわからないだろ。掘り下げていくことをメタファーっていってさ・・・」

桜子「え?なんて本?」

山口「アムンセンとスコットの冒険」

桜子「ヤムウンセン?」

山口「それくらい知ってろよ!アムンセンだよ」

桜子「タイ料理にヤムウンセンってあるんだよ~(汗)」

山口「あ、マジで?」

桜子「ほら、知らないじゃん!」

■星野道夫をあなたは知っていましたか?by桜子
山口「なんでさあ、おんなじ時間を生きているのに、桜子そんなに何もしらないわけ?もしかして18時間しかないわけ?」

桜子「え?18時間しかない?失礼だよ」

編集部「桜子さん、違いますよ。岡本さん、『18時間寝てるわけ?』って言ったんですよ」

桜子 「え!?もっとひどいじゃない!18時間寝てる?そんなわけないじゃない!」

山口「まあ、俺もすごい寝てるけどさあ・・・」

桜子「・・・私はね、きっとね、(岡本さんが何かを得ている)その裏で何か他のことを得てるんですよ」

山口「いや、それ、ないでしょ」

桜子「うん、そだね。・・・(しばし無言)あー、もうインタビューする気、失せたっ!」

山口「いやでもねえ、パロアルト(FXPALはパソコン発祥の地(詳しくはココをクリック))知らなくても、星野道夫はフツー知ってるぞ」

桜子、無言

山口「でね、俺ね、攻めていると発展しないから、桜子にソリューションを提供する。桜子ねえ・・・(しばし間)・・・・18時間寝てる・・・・わけじゃない、そうだよね?寝すぎじゃないんだよね??」

ムッとする桜子に少し考える岡本氏。

山口 「・・・本屋、行ってる?」

桜子 「ネイルサロンには行ってる」(ふんぞり)

山口 「ネイルサロン、それ、バシバシ行っていいんだけど。ただねえ、俺、自分のことを考えると本屋な気がします。ぷらぷら歩くんだよ。そういうことしたことない?」

桜子無言に、編集部、思わず吹き出す。

編集部「桜子さん、(^w^) ・・・ふふふ。珍しく止まってる~(大笑)」

桜子 「いや、もうさあ、本当にインタビューやる気力が失せちゃって、なんで場所を変えてやり始めちゃったんだろう。もうさっきのでおしまいにすれば良かった」

山口 「星野道夫はさあ・・・」

桜子 「もういいよ」

編集部「桜子さんはね、感受性がね、感受性が高いんですよね(笑)」
↑フォローしてくれてる

桜子「私、思ったんだけど、私が桜子じゃなくて、Tさん(編集部)が桜子やれば良かったのに」

編集部「なに言ってるんですか、ハハ」
↑この方は優しい

山口 「いや、でもさあ、感性がないから本屋に行かないんだろ?俺、むしろ、そっちだと思うぞ」

桜子 「アー?」
↑不良の真似。※生まれて初めてインタビュイーの肩元を掴んだ。。

山口 「桜子こうなってるんだよ(没頭ポーズ)こうなって一点集中で本を見ているからだよ」
=テープの書き起こし作業が実に空しい。もうこのトークはカット=

===

「ね、おかしくない、笑っちゃうよね~」と私は言いながら、この文章を読ませたら、夫がいつになく怪訝な顔をして、こんなことを言った。

 「そんなの載せていいの?プライドないの?」

by夫


私、うれしかったねえ…。

今日も読んでくれる誰かが笑ってくれればいいじゃん!って言ったら、
俺にはその気持ちわからんが、というような顔をして、君がいいならいいや、というようなことを言われた。

いや、心配してくれる誰かがいるのって、実にありがたいね。
この人と結婚してよかった、と思った。


最後に聖書をご紹介しておしまいにする。




いったいだれが、あなたをすぐれた者と認めるのですか。
あなたには、何か、もらったものでないものがあるのですか。
(第一コリント人への手紙 4:7)



今日もよい一日を!

by桜子

adult business desk document

NTT幹部Youはその後どうした?インタビューから20年

「まだ生きてるよ、って書いといて。」by細谷僚一
その4:”インターネットの神様” NTTコム チェオ 細谷僚一 氏に登場。
現在インターネットマルチフィード相談役。

遡ること20年前、私の直属上司は事業部長だった。
それで彼が、「ほら、あそこに座っている人、偉いんだぞ。教えを乞え」と示してくれたのが発端で、親しくなった細谷氏は、私のインタビュー初めの恩人であり、頼れる大先輩です。

長らくご無沙汰し、今は何しているのかと調べたら、なんと引退されておらず!アフターコロナの現在、毎日インターネットマルチフィード本社の神田へ通勤中と聞いたから、なおビックリ。(私は在宅勤務ですわ)

「コロナに感染するから怖い、というのはないんですか?!」私が問うと、
「ワクチン四回打ってるから!」と平然答えた細谷さん。

コロナ以降は、会議はすべてオンラインになり、インターネット協会の会合でも、オンラインになるから効率が良い。調べ物はインターネットでどんどんできるし、仕事がはかどっていいね、と目を輝かせ、充実した相談役ライフを送っておられるご様子に、こちらが元気を頂きました。

<今だからの裏話 南場智子氏その18:ディー・エヌ・エー代表取締役社長 南場智子 氏
(当時:株式会社ディー・エヌ・エー社長 現在:日本経済団体連合会副会長)

ブログがまだなくて、メールマガジンしかなかった2003年。平社員の私は考えた。私のメルマガ編集後記を読んでくださっている読者がいる!うれしい。だったら「読者に役立つ話を届けたい」と、インタビュー独自企画を実施。
私の取材を快諾し、質問に答えてくださった細谷さんは、インタビュー後に、私が次の人の相談をすると、少し考えてから、DeNAの南場智子さんを紹介してくださったのでした。

メルマガでは10行程度、と考えていたので、質問自体は短かったのですが、笹塚のDeNA本社へ、私は1人でお邪魔して、今思うとよく、ガラケーで、写メを撮らせていただいたな、と。その後、インタビューのいろはを次第に学んでいきましたが、当時はご厚情をありがとうございました。

情に厚く、懐の深いNTTの幹部がおられることは、私の慰めと励ましでした。
これからもそのバイタリティーで、日本のインターネットの発展のため、後輩らを宜しくお願いします。再会に心より感謝。

by桜子


追伸:このブログに出てもいいぞ、というNTT幹部のOB,OGを探す旅に出る…かも、しれません。

今注目のママ友、中古リノベ女性経営者

周囲から「出てるよー」と連絡を幾つかもらったので、ブログに残したい。(左は私)
 ヤフーニュースに取り上げられ、以前取材させて頂いたその67:Style&Deco(スタイルアンドデコ)谷島香奈子社長さんが大活躍だ!

 彼女は、『秀和レジデンス図鑑』を出版し、ヤフーニュースで取り上げられ、

最新動向もインタビューされており、

双子のママで、経営者で、すごいバイタリティーだよね!!!(@@)


 経営者と言って思い出すのはその18:ディー・エヌ・エー代表取締役社長 南場智子 氏さん。インタビューを通して知り合った、NTTグループの細谷社長(*)が当時、ご紹介くださったお陰で出会えたことを今朝しみじみ思い出しました…ホロリ。(※その4:”インターネットの神様” NTTコム チェオ 細谷僚一 氏 )

インタビュー時代をしばし懐かしんで、活躍する友人をうれしく思った今朝。


さて今日も皆さんの一日がどうぞ良い日でありますように。

by桜子

カーリング女子銀メダルでスポーツビズおめでとう

 北京オリンピックで、カーリング女子の日本代表「ロコ・ソラーレ(LS)」が銀メダルを獲得した!おめでとう!! 

 私はすーっかり忘れていたが、このロコ・ソラーレは、わが先輩の会社(【インタビュー】スポーツビズ山本雅一社長の起業話ほか)がマネジメントだ。夫に今朝、スポーツビズすごいね、と言われて思い出し、私は社長へお祝いメッセージを送った。加えて、このブログ用にコメントを、と頼んだのだが、事細かに連絡の経緯を書いたせいで、

 「今日ご主人とどうしたんだろう?」
と、私の思惑と違う、とんちんかんなコメントしか聞けなかった。_| ̄|○ (←がっくり).

 そういうわけで、「カーリング女子」のキーワードに惹かれてブログを読んだ方はすみません。何のお得感もお届けできず、申し訳ない。
 その代わり、私の視点ということで、「カーリング女子報道、テレビとネットの情報格差」を。

 今日の夕食時に娘と観たテレビでは、幸せな気持ちになった。彼女たちが銀メダルの報酬として、「JA農協からチームに米100俵(約6千㎏)と各選手に乳製品1年分を贈呈」と報道されて、心が温まった。
それが、寝室で子どもを寝つかせた後、ネットニュースを観たらちょっと辛くなった。それは、日刊ゲンダイのこの記事だ。

==(一部抜粋)====
どんなに全国的になっても、競技だけで飯を食える環境には程遠いのが実情。チーム一の人気を誇る藤沢は保険代理店の「コンサルトジャパン」、サードの吉田知那美(30)は自動車販売の「ネッツトヨタ北見」、リードの吉田夕梨花(28)は「医療法人社団 美久会」、セカンドの鈴木夕湖(30)は「北見石油販売」、リザーブの石崎琴美(43)は「松田整形外科記念病院」に勤め、競技との二足のわらじを履いている。

 今五輪でスピードスケート女子1000メートルなど計4つのメダルを獲得した高木美帆(27)に、冬季日本人選手で史上最高額となる総額2200万円の報奨金がJOCと日本スケート連盟から支給されると話題になっているが、LSにはJOCから銀メダリストに出る1人200万円のみ。
==============

カナダに遠征でもすれば一回200万位その費用が飛んでいく、と書いてあったので、200万が少ない報酬だと分かった。スポーツは、稼げるスポーツとそうでないスポーツがあるのは前に本を読んで学んでいたが、こういう華やかな報道の時にはついその視点を忘れてしまう。
 
というふうに、テレビでは良かったね、とチャンチャン話で終わることが、ネットでは裏事情も知る羽目になり、圧倒的にネットで情報を取っていく方が、知識は増える。
だが、ちょっと考えてみると、テレビを観て、「あらまーよかったわねえ」と思う幸せと、ネットを読んで、「まあ、大変ね…」と暗くなる気持ちを比べれば、どっちがいいかは、考えもの。
高齢者になると、インターネットのニュースを読まない(読めない)のは、ある意味で神さまから守られているのかもしれない。


今日は最後に、ロコ・ソラーレの代表理事の本橋麻里さんのツイッターをパクって、スポーツビズへのお祝いをとじよう。

見たことのない景色を
Good Luck
Good Business
Sports is yours

Olympic is yours


♯Beijing2022
♯Sports Business
♯いつも側に
♯スポーツビズ応援団



by桜子

極めて異例!買収受領の100人を不起訴

 私を含め、日本人の司法に対する関心は低い。多くの人にとって、“他人事”だからだ。でも、ちょっとしたことで、誰でも自分事になる可能性は、いつでもあると思うのだ。
 たとえば、交通事故や、痴漢(冤罪)は、運の良し悪しが、その後の人生を大いに狂わす。私は縁あって、日本の裁判の在り方に、関心を持つようになった。Bizcompass(NTTコムのサイト)連載中、元エリート裁判官が日本の裁判所の実態を暴露!で、生の声を聞いた。彼の著書「絶望の裁判所」を読み、衝撃を受けた。伺った話は、実際に瀬木さんのお宅で対峙し、話し方やその佇まいから総合して、伺った話に偽りなし、と私は信じた。(まさに百聞は一見に如かず)

 以来、ニュースで報道される事件の“容疑者”に対して、すぐさま犯人と思わなくなった。そうかもしれないが、“そうではないかもしれない”という、ニュートラルな視点をもつようになった。できればぜひ、皆さんにもそういうふうにニュースを聞いてもらいたい、と願っている。

 私は、人が「アイツは悪い」と裁く気持ちはよく分かる。そして悪人には、それ相当の末路を期待している。聖書を信じている、と普段豪語する私だが、嫌な奴は嫌、と言って、聖書に書かれている「あなたの隣人を愛せよ」をどこか遠くに放り投げたくなることはごまんとある。
 だが、立場変われば、事実が異なれば、裁くことは簡単にはできない。
 例えば、犯人が家族だったら?あるいは、えん罪、つまり犯人ではなかったら?あるいは、背景を知ったなら?
まさしく、真実は神のみぞ知る、だ。実際には分からないことが多くて、人が人を裁くのは実に難しいのだろうと推察する。(だから、私には裁判官志望の人の気もちが全くわからない)

「絶望の裁判所」Amazonにある紹介文を記載する。
===========================================
裁判官というと、少し冷たいけれども公正、中立、優秀といった印象があるかもしれない。しかし、残念ながら、そのような裁判官は、今日では絶滅危惧種。近年、最高裁幹部による、思想統制が徹底し、良識派まで排除されつつある。 三三年間裁判官を務めた著名が著者が、知られざる、裁判所腐敗の実態を告発する。情実人事に権力闘争、思想統制、セクハラ・・・、もはや裁判所に正義を求めても、得られるものは「絶望」だけだ。
===========================================

日本の裁判所は、正しそうなイメージだが、実は北朝鮮並み、と聞いたらあなたはどう思うか?
検察(取り調べ)側に殆どの権限が集約され、弁護側が勝利を勝ち取るのは稀、そんな実態を知ったら?

私は著書を読んで、日本の司法制度は変える必要があると思った。検察だけに目を付けられたら、一巻の終わりだ。警察が本気を出したら、いかようにでも、すべての人が刑務所に入れられるのだ、というのが、私の読後感だ。
(だから、こういう文章を書いて大丈夫かな、とちょっと怖い)

 昨日の報道で、前衆院議員の河井克行さんからの現金を受け取ったとされる地元議員らは、東京地検特捜部により、被買収罪で100人全員を不起訴処分とされた。多くの専門家が疑問を呈しているので、私はことさら、実態に関心がある。世間に暴露したら都合の悪い真実があるのかもしれない。


結局、世の中に正義は難しく、
私たちはいつも天に対して、目を向けるしか生きる道がないように思う。

義人はいない、一人もいない。(ローマ人への手紙3:10)

糸井重里に見習う、今日の爪痕

もっと勉強しろ、と夫に言われ、
「ぼぼ日のサイトでも、糸井重里さんが毎日サイト更新しているぞ」と言われ、「どんな駄文でも良いから書け」というので、書くことにした。

もっとも、夫が「勉強しろ」と私に言ったのは、ブログを書くことではなく、私が会社で評価が全く上がらない、という嘆きに対して、それなら自社商品や財務をもっと学べ、という意味だった。

「なんで自分が給料もらえているのか。そこがわかってないとダメでしょ」と、至極まっとうなことを言っている。


だが、私は言った。

「会社の製品が、ぜんぜん好きじゃないんだよ!!」

正直、転職する前から、自分とは全く合わない、と感じていた会社への思いは、今も続いている。だが、私は勤続年数が増えるたび、会社の良さを知り、離れられないでいる。

 
 過去、仕事でメンタルを病みそう(ストレスで帯状疱疹?続き)になった時もある。苦しみもあったが、たくさんの喜びもあった。
 記者でもないのに、なぜ私は、シリコンバレー(西海岸サンフランシスコ)へ行き、アップル社のエンジニア(その32:Apple Engineering manager木田泰夫氏)から、発売直後のiPhoneを操作してもらい、その33:FXPAL(富士ゼロックス出資米法人)伊東健会長直々に、PC馴れ初め、を教示頂くことが出来たのか。

 自分の実力に合わない極上の体験をつづると、前任の役員が、私のブログを読み、読むたびに「ずいぶんいい会社だねえ…」と驚き、会社のCSR貢献にもなっていると思うよ、と応援してくれていた。
 
 第一、このブログ自体、取引先の社長(ガリレオと桜子の関係~これまでの歩み~)が、「桜子さん、ブログやったら?」と、自社システムを使わせてくれたおかげであったし、同社のCTOが頑張れ!と、全くお金にならないブログ管理を無償で手伝ってくれていたおかげだった。

 そして、それが縁で、新春プレゼント堀江貴文(ホリエモン)さん独占インタビューが実現した。彼と出会ったのは、悲しいかな、突然死した、同社の社長ご葬儀が縁だった。

 過去を振り返ると、たくさんの人に助けられたことを、山ほど、思い出す。堀江さんのインタビュー会場は、顧客が無償で貸してくれたし、読者の友達が有給を取得し、カメラマンをかって出てくれ、一緒にいい記事を作ろうと、時に私を叱ってくれた。
 
 最初にメルマガに感想を寄せてくれた企業の方や、会ったこともない読者もまた、私を励ましてくれた(エビちゃんがご縁で、NTTPC広報室に贈り物の続き)。決裁を起案してくれた課長や、下手な文章に赤入れしてくれた編集者や、隣に座っていた同僚の励ましと、関わってくれた人がいて、なんとかやってこれた。

けして、自分の実力じゃなかったよなあ…。(遠い目 (‘_’)。。。)


 夫でさえ、顧客が引き合わせてくれたことで、結婚に至ったのだ。


 会社に入らなかったら、今の私はなかった。

 こうして考えてみると、評価が悪い、と文句を垂れる自分はどうかしていた。
私はいったい、自分が何者だと勘違いしていたのか。

 今日もまた、聖書をもって、この文章を締めくくろう。

いつも喜んでいなさい。(聖書)