カテゴリー別アーカイブ: LOVE(愛)

Season2:ニュージーランドの家探し~短期移住9

「一か月でそこまで経験しましたか…。僕はここに30年いるけど、そんな経験したことがないなあ…」

colleagues having a conversation at an office
(イメージ写真)


と、NZ在住の方に、夫が今日、言われた。


で・す・よ・ね?



私はたまに思う。
もし出発前、こんな悲劇に襲われることを知っていたら、絶対にニュージーランドに来なかった
と。



「わたしがしていることは、今はあなたにはわからないが、あとでわかるようになります。」
(新約聖書ヨハネ13:7)と、数日前、父が私に言った。

そうかな?
そうかな?
と思ったが、

今日思った。

私は久しぶりに10時間、眠れた。

それで今、生きている。
あんなに苦しい思いを経験したのに、私は今、生きている。
なんだ、大したことないじゃないか、生きているんだから、と、ほんの少し思えた。





さて、本日の本題、ニュージーランド短期移住のきっかけの続きを書く。

<これまでのお話> 
=========================================
1月02日: 東京からオークランドへ。主人の友人宅に滞在するも、第3週に退去。
  22日: オークランド郊外へ脱出し、Airbnbの家に9泊。
  31日: 今夜の住まいが見つからず。
    1日になるまで残り8時間の所で、ジョンとエヴァの家が与えられる。

2月02日: キッチンの台を熱い鍋で焦がしてしまう。
  08日: ジョンが、キッチンの修理費用を3社見積中と言ってくる。
10日: ジョンが、私たちの宿泊費を修理費用に返金しないと言う。
    私は疲労困憊で涙が噴き出る。
=========================================

Season2:ニュージーランドの家探し~短期移住8の続き。

ニュージーランドに来てから、ともかく朝が辛い。

なぜ辛いかと言えば、希望がないからだ。
安心して暮らせる家がないと、人は希望を失う。
生活空間に、楽しみをつくり出せないと、外出か、早く夜が来て寝るしか、希望がない。

住み心地の悪い家に住むのが、人にとってどれほどの害悪か、嫌というほど学んだ。


私は目を覚ましたくなかった。
起きたら、現実と向き合わなくてはならない。
それでも娘の制服を洗ってやりたかった。
しばらくして、のろのろと起き上がり、階下の洗濯場へ行くと、ジョンが来た。

「今日来た修理業者、見積金が思いのほか安かったよ」と喜んでいる。

私は普段なら、ジョンが話しかけると、忠犬ハチ公みたいに、すべての作業をやめて傾聴したが、この日は違った。


(知らんがな・・・)
と思った。


(いくら見積が安かろうが、私たちが払ったお金は返さないんでしょ)
と思った。

そう思うと、もう正直に言ってやれ、という思いが出て、私は言った。


「来てからずっと、あなたの奥さん、怖かった。私が機嫌を良くしてもらいたい、と思って話しかけても…」と訴えると、またもや涙腺が潤んだ。


私たち家族は、どちらかと言えば綺麗好きだ。
埃だらけの家を滞在2日目には綺麗に掃除機をかけて、テーブルを拭いた。

満額の滞在費用を払い、光熱費も、共有スペースも、利用する権利があるのに、
節水して、遠慮して、我慢ばかりして、我慢ばかりして、と、思ったら、もう悲しくて泣けてきた。

すると驚いたことにジョンは、「僕でさえ、妻に手を焼いている…」と言う。

「昔は、彼女、ああいう人じゃなかったんだ。今は、分かるだろう?彼女の年齢だから。君がこの地で頑張っているように、エヴァは今、闘っているんだよ。農場とこことを行ったり来たりして、自分と闘っているんだ。」


要するに、更年期ってこと?


と私は思った。
が、家主が更年期でイライラしている、という情報は、さすがに私、分かんない!!!!
お手上げだった。



そして、ジョンは最後に、こういった。

「今日で、この家と最後なんだから、思いっきり素敵な日にしなくちゃね」

彼なりに、私に愛を送ってくれていたと思う。
そして、私も、「そうだね、そしたら今夜ステーキでも焼こうかな」と言ったが、
私はもう二度と台所で調理するのはごめんだった。

そして、それ以来、彼の姿を、二度と見なかった。



by桜子



クリスマスの朝

家のポストを開けると、1通の赤い封筒が入っていた。

開くと、お隣さんからの手紙だった。

お隣は先月、上階から引っ越してこられた老夫婦で、私は奥様から話しかけられた際に、優しそうだな、と思っていた。手紙には、その彼女から、私が前日に差し上げた林檎のお礼と、プラスアルファ、がしたためられていた。


「もしや、お宅はクリスチャン?」


話は12月上旬に遡る。
私は玄関の表ドアに、娘のお手製リースを飾った。

a christmas wreath hanging on the door
Photo by Anastasia Shuraeva on Pexels.com



そして、私と同じように、ドアへ飾りをつけている家が、同じフロアに他に2件あった。その1つが隣で、ポイントは、それがサンタとトナカイだった点だ。


私は今、在宅勤務だから、家を頻繁に出入りする。そのたびに、隣のサンタとトナカイが視界に入ってくる。そして、いつも、何の気なしに思っていた。

           (・・・サンタなら、プレゼントが届くよな…)


それで、隣に何かを差し上げたいとずっと考えていた所、23日(結婚記念日!)に、家へ突然、大量のリンゴが届き、その見事な青森のリンゴに、私はこれをおすそ分けしようと決めた。

 紙袋にボンボンとリンゴを入れた。が、これではどうもハレの感じが出ない。


 そこで、透明のパラフィンでリンゴ2つを包み、上を赤いリボンで結んだ。
(おお!これで一気に、クリスマス!・・・)

そうそう、忘れちゃいけない、と慌てて、友お手製のクマ飾り付き「聖書の言葉カード」を括り付けてみた。うーん、可愛らしい。完成だ!



 さて、隣のチャイムを鳴らす。

 
 私とて、知らない人のドアを叩くのには、勇気がいる。

 変な人に思われたらどうしよう!!だが、だからこそ、リンゴは少なくした。どうかな、どうかな。ドキドキ…。だが、出てきた夫人は大変驚きながらも、とても喜んでくださり、私はホッとした。

 それで、クリスマスの朝に話は戻る。

「もしや、お宅はクリスチャン?」


この後には、続きが書いてあった。


私はクリスチャンホームで生まれ、夫は●年前に洗礼を受け、今はXX教会に通っています。
聖書の言葉を見つけてうれしくなりました。




私が、その朝どれくらい喜んだか、書くまでもない。
そもそも、このリンゴを頂いたことにも、他のストーリーが含まれていたのだが、そこを披露すると、キリがないので割愛する。

クリスマスの朝に、隣人がクリスチャンだと知ってうれしかったが、何よりも、そのことを知らずに、日常が過ぎていくこともあり得たのに、神が私の生活に手を伸ばし、施してくださった采配が、何よりうれしかった。

今日も神は生きて働く。私は神さまを心から賛美する。

わがたましいよ。主をほめたたえよ。
私のうちにあるすべてのものよ。聖なる御名をほめたたえよ。

わがたましいよ。主をほめたたえよ。主の良くしてくださったことを何一つ忘れるな。
主は、あなたのすべての咎を赦し、あなたのすべての病をいやし、


あなたのいのちを穴から贖い、あなたに、恵みとあわれみとの冠をかぶらせ、
あなたの一生を良いもので満たされる。あなたの若さは、わしのように、新しくなる。

by桜子

嵐・二宮結婚に激怒する子と苦しむ大人

私はミーハーである。芸能ネタも結構好きだ。だから、今日沢尻エリカが逮捕された速報も、自分とは無関係なのに、つい記事を読んでしまう。

そういうわけで、別にジャニーズファンでもない私が、「嵐の二宮結婚」という報道もキャッチしており、ファンの一部が、彼の交際報道を聞いて以来、そのことに怒っていることもよく知っていた。

だが、身近でママ友からこの話を聞くとは、夢にも思わなかった。
昨日、彼女が言った。子が家で怒り狂っている、と。「本気で、怒っているんだよね!」と、目を白黒させていた。

そういえば、私の友だちで、熱心なジャニーズファンが一人いた。成城に住んでいてお嬢様の彼女は、自分の広い部屋に、特大の光GENJIポスターを飾っていた。が、私が最も驚いたのは、高校1年生という身分で時計や服をプレゼントしていたことだった。

「これ、私があげた時計なの!」と言われて指さす雑誌のページを見ると、確かに笑っている彼の手には、彼女が買ったというスイス製スウォッチがはめられている。「この洋服も、そう!」と彼女がほかのページを開いて見せてくれた時、ファンとタレントというのは、こういうものなのか、と理解した。

が、この話と、上記の子の話は別である。

ママ友は言った。

「それって、本当にファンじゃないよね?愛って、相手のことを思うことでしょ?私、叱りたい気持ちをぐっとこらえるのが精いっぱいだった。あとは、だまってただ彼女の言うことを聞いていたよ・・・」

YouTubeにこんな動画を見つけた。

うまくまとめている。
が、怖すぎるよ・・・。

二宮が大変、気の毒だ。無名だった頃、その末路にこのような時代を迎えるとは夢にも思わなかったろう。それでも、タレントとして今日まで走っていなければ、アナウンサーだった彼女にも出会えなかったわけだから、否定もできない。

私はニノのファンでもなんでもないが、「ブラックペアン」で主役を演じる彼のTBSドラマは応援していた。
ニノのことも、ちょっと祈ろうかな、と思った。

Surprise!! Christmas For Timeless Proposal: Luxally Ring Case “Grace” 

Japanese technology has launched at Kickstarter.

Indulge every moment of your proposal or gift with the creative ring case.
Make your moment of surprise blooms with beautiful memories.

夫が早く帰ってきた

昨夜、いまだかつてない早時間に夫が家に帰ってきた。
たぶん今年のベスト1ぐらい。

ちょうど部屋を真っ暗にして、ベッドの中で娘に本を読んでいた私は、
寝室のドアがぬうっと開いて、ただいま・・・と言う、
彼の娘を起こすまいとする小声に跳ね起きた。

「わっ!!!ビックリした!!!!やめてよ、怖いよ!」
と、思わず叫んだ。

だが、娘は目をぱちっと開くと、ベッドの上で3回ジャンプして、
「パパ~!!!!!」と身体全体で喜びを表現。
そして、「あっち、行く」と、リビングへの移動を要求して彼に抱きつき、
しまいには、「食べる」と言って、夕食を食べる夫の横で、ご飯まで食べ始めた。

夫は、
「べべと一緒にご飯が食べられて、パパはうれしいよ」
と言った。(※ふだん夫はひとりご飯。)

アイラブユーは、こうやって表現するんだな、と
娘の、天真爛漫な姿に深く感心した。
私だって、こうやって自分の登場を喜ばれたらうれしい。

私も、もう少し、可愛い妻にならなくては・・・・・!

と、思ったけれど、
ふだんの私は、心にあることをそのまま夫に話してばかり。

そのことを指摘するかのように、
夫は、夕食を終えてお酒を飲み始めると、

「きみさあ、もう少し、自分の過去ブログを読んだ方がいいよ」
と言い始めた。

(つづく)

昭和大学病院で出産した友人

今日の出来事をいろいろ綴ったのだけど、文章が全て飛んでしまった!

書きたかったことは、心配していた池上線のベビーカーも、問題なく利用できたということ。そして赤ちゃんが無事に3,059グラムで生まれたこと、今日もすばらしい一日だったこと。

昭和大学で、子供たちが枯れ葉を拾ったり、お散歩して笑っていた。感謝だった。
20130920-163108.jpg

20130920-163100.jpg

20130920-163042.jpg

20130920-163022.jpg

20130920-162938.jpg

ハッピーバースデー

ハチバースデートゥーユー♪

と、娘がいまさっき、私宛に書いてある、英語のHAPPYBIRTHDAYのカードをみて、

ハチバースデー!
ハチバースデー!

と言い、

ふぅっ!!

とロウソクを消す真似をしたから
夫、ビックリ!!

「なんで、読めんの?」
「なんで、ロウソクを消すとか、しってんの??」

「ちょっと、キモい!キモいよ、べべ!!」

と、驚愕して、本気で嫌がっていた。

娘は、初めて聞くであろう、キモい、に顔を傾けた。

…夫よ。気持ちは分かるが、
言葉使いが非常に俗っぽいわ。。。

娘には、けして学んでほしくない言い回しだ。

今日、私は40代にしっかと足を踏み入れた。

そうして、娘は来月16日で二歳になる。

現在、一歳十一カ月の彼女は驚異的な記憶力と語彙力を身につけながら、人間力が飛躍的に上昇してきた。

娘の成長と共に、私の加齢にも感謝して、また一年神様によろしくお願いしますと祈るのみである。

20130917-193049.jpg

20130917-193115.jpg

20130917-193146.jpg

20130917-193211.jpg

20130917-193236.jpg

最後の○歳

今日で最後の○歳だ、と夫が三回も言って、祝福あれと祈ってくれた。

○歳、○歳と、どうしてそんなに連呼するの?と半ばイヤな気持ちで尋ねたら、

○歳+1は、完全に40代の仲間入りだから、

と言う。

確かに、ぐっとミドルエイジになった感じ。自分の50代もなんとなく想像できるような…。

私の○歳は、娘とともに駆け抜けた1年だった。いろんなことがあったけれど、振り返るとき、なぜだか泣きたくなるような、感謝の気持ちでいっぱいだ。

写真は台風直後の海。
せっかくだからと夫が車を出してくれた。

20130917-062312.jpg

20130917-062319.jpg

谷川俊太郎の詩から、子への愛を考える

  地球へのピクニック
                     谷川俊太郎

 ここで一緒になわとびをしよう ここで

 ここで一緒におにぎりを食べよう

 ここでおまえを愛そう

 おまえの眼は空の青をうつし

 おまえの背中はよもぎの緑に染まるだろう

 ここで一緒に星座の名前を覚えよう

 ここにいてすべての遠いものを夢見よう

 ここで潮干狩をしよう

 あけがたの空の海から

 小さなひとでをとつて来よう

 朝御飯にはそれを捨て

 夜をひくにまかせよう

 ここでただいまを云い続けよう

 おまえがお帰りなさいをくり返す間

 ここへ何度でも帰つて来よう

 ここで熱いお茶を飲もう

 ここで一緒に坐つてしばらくの間

 涼しい風に吹かれよう

 以前、この詩を読んで、涙腺が緩んだ。
 先週、ふとテレビをつけたら「八月の蝉」が放映されていて、クライマックスシーンに涙がとまらなかった。

 その瞬間、娘を愛していることに気づいて、愕然としてしまった。
 
 私はいったい、いつから娘をこんなに愛するようになったのだろう。いつの間にか私の中にいる彼女は測り知れないぐらい大きな存在になってしまった。産まれたときは、他人のように感じていたのに。

 出産したら親が子を愛するのは当たり前だとみんな思っているだろう。
 私も産むまではそうだ、と思っていた。

 だが、実際育ててみると、それはちょっと違うのではないか、
 と思っている。

 親が最初から親然とならないように、親は子育てを通して親らしくなっていくように、
 また、授乳を通して母子の関係が深まっていくように、
 
 親は出産を通して無自覚に子への愛を芽生えさせ、
 日々の積み重ねによって情が蓄積され続け、愛の芽が育まれていき、愛が深まっていく(=愛を実感する)のではないだろうか。

 わがうちを通して、変わっていく自身の感情に驚かされる日々である。