
#警報級の雨
♯入学式
♯ニュージーランドの家族と出席
♯ニュージーランド短期滞在から1年後
#警報級の雨
♯入学式
♯ニュージーランドの家族と出席
♯ニュージーランド短期滞在から1年後
母がわが家に来て、1週間。
明け方、お手洗いに起きた母が、また寝室に戻るドアの音が聞こえ、布団の中で私はホッとした。
この7日間は、年末に引き取った時と今の母の違いに驚かされていた。
今日、起きてこないことをみると、少し落ち着いたか?
母は昨年末、妄想を言うようになった。おかしいと思い、主治医の所に連れていくと、うつ病だと断言する。
副院長「ちょっと精神科だね!!!」
母 「ええーっ!!そんなあ・・・」
副院長「僕には無理!ちょっとこういう状態で診てきたけど、パーキンソン病のスペクトラムで説明がつかない。精神科行って!」
あれから4か月たった。
父に内緒で、私は昨日、母をこっそり病院へ連れて行った。
夫が見つけてくれた、脳神経内科だ。
医者は言った。
「うつ病では、ありませんね」
ですよね?
ですよね?
だから、私、精神科でもらった薬、うちに来てから飲ませてないんです。
「いいと思います」
「それから、脱水症状と栄養状態が悪くて、せん妄がひどくなっている可能性があります。絶対やらなくてはならないのは、理学療法士によるマンツーマンのリハビリです。身体が固くなっています」
採血と心電図を4月3日とることになった。
母は診察中、医師がじっくりと私の話を聞いて問診するので、何度も私を叱った。
が、医者は言った。
「初診は、長くなるものだから、いいんですよ。」
そして、母が早すぎる別れを試みてもできなかったことを吐露すると、
「それは言っちゃ、いけないよ」
と優しく語り、
「生きたくても生きられない人がいるからね」と言ったら母もすぐさま、
「そうです」
と力強く、はっきり答えた。
彼女は、わかっている。
生きなくてはならないことを。
この先、どんなにみじめになろうとも、命ある限り、生きなくてはならないことを。
医師は優しく言った。
「前向きに・・・ね」
私は母の手を握り、暗い夜道を歩いて家路についた。
天の下では、何事にも定まった時期があり、すべての営みには時がある。(伝道者の書3:1)
by桜子
♯介護 ♯難病 ♯にぎやかな暮らし ♯仕事と育児と介護の両立
今年初の、ブログ投稿である。
昨年の今頃、私はニュージーランド(以下、NZと略)にいた。
家を失い、7回も住まいを求めて移動し、心底苦しい生活を営んだ。
30年NZ在住の人から、「本、出せるんじゃない?」
と言われるほど、ムチャクチャ奇想天外な日々だった。
Season2:ニュージーランドの家探し~短期移住9 | VIVA!桜子の超気まま渋谷日記since2003 (sakurako.cc)
それで、帰国したら安住の暮らしになるかと思いきや、わが家では密かに様々な試練が与えられていた。主たるものは、「両親」である。
NZ滞在中、私の両親が、それぞれ難病に罹患、義母と母がほぼ同時に大腿骨頸部骨折。
主人と私は、発症時に何かがあると、多忙を極めた。
しかし神は恵みも与えてくれ、
特に要介護3と診断された義母が、退院後、独居生活にもかかわらず、1週間に3回も機能訓練の送迎を受け、そこで友達をたくさん作り、健やかに、一人暮らしを続けている点である。
私達はむろん、うちに来るか?という話もしたが、今はいい、ということであった。
一方、非常に緊急なのは、母である。
父による老々介護を受けていたが、みるみる悪化、昨年末はわが家にちょっと連れてきたが、状態があまりにひどく、予期せぬ介護がスタート。しかし私が、慣れぬ世話と母の状況の酷さに狼狽し、ダウン。
父と私の介護方針は全く折り合わず、従って悩みに悩んだ末、母を父のもとに1月戻す。
が、やはりさらに悪化。母の死を覚悟で父に戻したが、まだ生命力あり。
先週金曜、小規模多機能の施設を見学したが、そこに入りたがらない母を見て、結局、またもや無計画にわが家に連れてくる選択をし、介護生活再スタート。現在要介護2か3の疑いあり。
詳細は割愛するが、現在、行政支援から漏れており、わが家・・・火の車状態。
行政の支援を受けるまで、あと何日待てばいい?
主治医にレスパイト入院を相談したが、断られた。
正しい医療に結び付けたい。
母は現在、わが家にいるのも、私たちに苦労をかけ、申し訳ないと萎れる。
しかし、わが家の暮らしは気に入っているようにも見える。
なぜなら、私が日中そばにいれば、母の友達とビデオ通話させたり、水分や食事補助ができるから。
というわけで、
もしも、このブログを読んで、5分でも母と話せるよ!っていう人がいたら、私か母に電話ください!
(電源オンにしました。※オフになっていたので)
また、うちに来て、母とお茶したり、お話できる~っていう方がいたら、
わが家、散らかってますが、いらしてください。(その間、私、仕事させて頂きます💦)
ともかく、行政の支援を受けるまであと2、3週間を乗り切るのが課題だ。
私は母を横において、仕事できるときはするし、
できないときは、夜に仕事をするってことで、上司の理解も得られたので、毎日祈りながらやってみます!
追伸:①本日は15時~17時は外出なり
②余裕がなくSNSこまめにできず、不義理もあります💦どうかご容赦ください💦💦
神はすべてのことを働かせて益としてくださる(聖書)
by桜子
♯介護 ♯難病 ♯にぎやかな暮らし ♯仕事と育児と介護の両立
「子ども食堂」という言葉がある。
知っている人はそれが何かすぐわかるし、わからない場合、私はその説明からする。
簡単に言うと、子供を集めて食事する場、ということになる。
が、今日までおそらく多くが想起するのは「貧困世帯に食を提供する場」=困り事を抱える人の場、ではないか?
私はこの、「子ども食堂」というネーミングが、非常に良くないな、とずっと感じている。
2021年、東京大学先端科学技術研究センター特任教授の湯浅誠氏が「つながり続ける こども食堂」という書籍を出版した。それによれば、子ども食堂の定義は次の通りだ。
「こども食堂・地域食堂・みんあ食堂などの名称にかかわらず、子どもがひとりでも安心して行ける無料または低額の食堂」
読んで、唸った。こう書かれていると、連想するのはこんな感じか?
==================================
子どもがわざわざ自宅以外の場に出かけ、食事をする。
→何か特殊な事情があるに違いない!
→両親がいない?(かわいそう!) →食べ物がない?(かわいそう!)
==================================
書籍には「福祉っぽい、イメージ?」とあった。人が誤解するのは仕方ないと言えよう。が、実際に、子ども食堂が目指すのは、「子ども」は単なるパワーワードで、焦点をあてているのは、老若男女問わず、地域の全住民が集まれる場づくり、だ。
・人をタテにもヨコにも割らない場所
・地域へ「つながりの提供」
誰かが「場」を提供する。
そこに、年齢も属性も多様な人が行く。
会が持続していくごとに、集まる人たちの相互理解が進む。
そうしたら、同じ地域に住む人たちが、なんとなく誰かを気にして、緩くつながる。そして、一つの居場所に(気がつけば)なっている。それが子ども食堂の目指すところだろう。
だが、残念なことに、人が集まれば当然、トラブルもあろう。意図せずとも、誰かが傷ついたり、傷つけられる。それは「子ども食堂」に限らず、コミュニティーすべてに起こりうる。けれど、それらすべてをまるっと受け容れて、明日を信じ、実行する。
さて、このような事業体は、「金銭」の対価なしに、どこまで存続しうるだろう。
真のチームは衝突を乗り越えてこそ、成長するチームになるが、私はそんな団体を知らず、もし読者の方に、知っている人がいたら、教えてほしい。
子ども食堂を運営するには、少なからず勇気が必要だ。
そして、運営するには仲間がいる。
どんな形であろうと、その思いに共感して参加する、参加者も必要だ。
そして、運営者たちの生活や活動を支援する枠組みも必要で、現在その活動が広がっている。
核家族化、少子高齢化が進む社会は、孤独を感じる人が多く、生きる希望を失いがちだ。
「私がしっかりしなければ」という精神で、今なんとか機能する社会は、男であれ、女であれ、大変な時代だ。
私は、地域が良くなることを願っている。
東京がもっと暮らしやすい街になってほしい。
日本が、もっと、もっと、住みやすくて生きやすい国になればいいと願っている。
by桜子
大人数が入れるような場所を借りて、クリスマス会をやろうかな、と考えた話。
渋谷クリスマス会、ほんとにあった話(1)
渋谷クリスマス会、ほんとにあった話(2)
渋谷クリスマス会、ほんとにあった話(3)
渋谷クリスマス会、ほんとにあった話(4)
の続き。
自分の力なしに、会場が抑えられ、一緒に会を進行くださるメンバーが揃った。
そして、クリスマス会の当日。
開始寸前に、必需品がなくて困ってしまい、急遽、部外者の夫を呼び出し、駆けつけてもらったところから。
夫が、会場に入った。
彼はこの場に来るのは初めてで、メンバーも知らない。
だが、入ると、誰かが大声で彼を呼んだ。
「田中さん…!!(夫の苗字)どうしたんですかーーーーーーーーーーー!!!」
なんということだろう。
プロジェクターの設置を手伝う劇団の一人が、彼を知っていた。
お互い、ビックリ仰天!
結局、駆けつけた夫は、場の流れでクリスマス会を最後まで参加する運びとなった。
後で、参加人数をチェックしたら、総勢50人未満だった。
そのことにも驚いた。
その夜、夫が言った。
5年前のことだから、言葉の正確さは再現できないが、確かこんな内容だった。
「今日のクリスマス会さ、僕、一番のゲストは劇団さんだったと思う。すごく熱心に話を聞いていたよ。
あんな話、今まで、聞いたことなかったんじゃないかなあ…?」
その後、劇団さんはどうしたのか。
実は、連絡先を失ってしまい、私は彼らと連絡を取りようがない。
けれど、私が彼らのことを忘れていないように、彼らもまた、あの時の変な成り行きや、当日のことを、思い出して12月を迎えるのかもしれなかった。
私たちは、神の中に生き、動き、また存在しているのです。(使徒17:28)
今年はどんなクリスマス会になるだろう。
すべての人にとって、ハッピーな師走になりますように。
by桜子
大人数が入れるような場所を借りて、クリスマス会をやろうかな、と考えた話。
渋谷クリスマス会、ほんとにあった話(1)
渋谷クリスマス会、ほんとにあった話(2)
渋谷クリスマス会、ほんとにあった話(3)
の続き。
自分の力なしに、会場が抑えられ、司会者が与えられ、プロの演奏家が与えられた。
次に、メッセージをする話者が欲しい。
10代からの知人に依頼を送ったが、返事がない。
(メール、届いてないのかな…)
しかし数日後、返事が来た。
「しばらくこのことについて、祈ってました。午後に会社を休んで、会場へ伺います。」
メールにはいろいろ書かれていたが、そんな主旨だった。
私は彼の人柄に思いを馳せ、10代から変わらない清々しさや、誠実性に嬉しくなった。そして、考えた挙句、引き受けてくださったことに胸が熱くなった。確かに、頼まれる方の負担は重い。しかも子供を相手に喋すのは難しい。加えて、この年はクリスマス=ビジネスアワー(平日)だった。
かくして、司会者、演奏家、話者と、豪華メンバーが揃った。
おまけに、断ってきた、”楽器を練習中の知人”も、プロが出るならば私も出る、と連絡が来て、さらに賑やかになった。
さあ、当日。
私は未だかつてやったことのない試みに、緊張で眠れず、かなりテンパっていた。私もまた、午前中に仕事だったが、正直、その日はほとんど上の空で働いた。家から持っていく荷物の多さや、進行スケジュールと司会者の台本書きなど、家では大騒ぎだった。
見かねた主人は、「何か困ったことがあれば、いつでも、連絡してね」と言って職場に出かけて行った。
それで、話がおかしいのは、実際に困ることが起こってしまうことである・・・!
お客さんを迎える前、ボランティアの劇団さんと会場準備をしていると、司会者に「これだけは用意して」と頼まれていたプロジェクターと、司会者のPCをつなぐ、ケーブルコードがない。プロジェクターは劇団さんが持ってきてくれたが、ケーブルが抜け落ちたのであった。
どうしよう!みんながもうすぐ来てしまう!
人はどんどん、集まり始めていた。
私は仕事中の夫に申し訳ない、と汗をかきつつ、急いで電話した。
「ごめん!ケーブルがないの!!!」
渋谷で働く夫は、経営者だ。サラリーマンと比べ、勤務時間の融通が付きやすい。
とはいえ、打ち合わせや外出など呼ばれてすぐ出られるわけではない。けれども、この日は職場にいたので、すぐ飛んできてくれた。
私はその頃、すでに受付で、いらしてくださる方を前に忙しくしていた。
夫へのお礼もなしに、
「あっちへいけば、何がどう困っているかわかるから」
と顎で場所を示して、行くよう促した。
彼は、言われるまま、そこへ行った。
(つづく)
by桜子
大人数が入れるような場所を借りて、クリスマス会をやろうかな、と考えた話。
渋谷クリスマス会、ほんとにあった話(1)
渋谷クリスマス会、ほんとにあった話(2)
の続き。
自分の力なしに、会場が抑えられ、司会者が与えられた。
さて、次にほしいのは演奏家だ。
私は、ここまでトントン拍子に進んだので、次もうまくいくと考えて、知人で楽器の練習をしている人がいたので、お願いした。が、残念ながら答えはノーだった。
ガッカリしつつ、しばらく他の演奏家がいないか、一生懸命に頭の中で探した。
が、誰も浮かばない。
仕方ないので、思い切って、プロに相談した。
「あの、先生のお弟子さんで、誰かクリスマス会の演奏を引き受けてくれそうな方はいませんか?」
先生はしばらく考え、ポツリといった。
「…私じゃダメなの?」
(!!!)
天地がひっくり返った。
そりゃ、先生の演奏ならベストです!!!うれしい。これはすごく、すごく、うれしい!!!私は大興奮だった。
すると、先生は言った。「ねえ、クリスマス会のメッセージって誰がするの?」
私は誰に何をお願いしたらいいかもわからなかったが、数日後、一人を思い浮かべて、依頼のメールを送った。
親しい間柄ではなかったが、10代から彼を知ってはいる。
だが、返事はなかなか、来なかった。
(つづく)
by桜子
広い会場を下見に行くと、利用中の団体から、「僕たちもクリスマス会を手伝いたいです!」と言われ、俳優を夢見る劇団さんと出会った話。渋谷クリスマス会、ほんとにあった話(1)の続き。
知らない人と連絡先を交換するのは勇気がいる。
まして赤の他人なら、なおさら。
しかし、「クリスマス会を手伝いたい!」という申し出は嘘とも思えず、リーダーと連絡先を交換し、後日また同じ場所で再開を誓った。
とはいえ、約束の反故もあろう。
当日、覚悟して出かけたが、劇団さんは、またいた。
そこで、彼らを信頼しようと決めて、打ち合わせした。クリスマス会の劇といえば、私が知っているのは、劇団四季の「ジーザスクライスト・スーパースター」とか「イエスキリストの生誕」劇。それらを何か披露してもらえるのかな?
ところがどうだろう。
リーダーは、どれもこれも、「知らない」と首を横に振る。
「え?!」
それでは…と後日、私は自宅から「大切なきみに」の絵本を持っていき、このお芝居なんかはどうだろう、と提案した。が、彼らはピンとこない様子で、今度は逆に自らが脚本を書いたお芝居を提案くださった。
今となっては、その中身は覚えていないが、コメディーのようで、私にはピンとこなかった。
しばらく考えた。
それで、私はすべてに合点がいった。
ああ、わかった!
この人たち、神様が与えてくださった、クリスマス会のゲストなんだ!
お客様、なんだ!!
そこで、彼らに、お芝居ではなく、メインの司会者をやってもらうようお願いした。
B21スペシャルみたいに、コントでもしてもらいながら、司会をやってもらおう!
私は彼らに、司会のための脚本を書いた。
快く、彼らは承諾してくれた。
かくして、私のクリスマス会は「計画進行!」の列車を走らせた。
(つづく)
by桜子
娘が小さかった時、自宅で小さなクリスマス会をやった。
娘の友達や親御さんを招き、紙芝居を使ってお話をして、みんなで歌を歌って楽しむ、という、かなりベタな会を催した。が、思いのほか、温かい時間になり、子供たちは愛らしかった。
そんな体験から、私は、もともと大好きなクリスマスが、さらに大事になって、クリスマス会に思いを抱くようになった。
とはいえ、クリスマス会、の開催に際し、私の場合は、それを楽々できるタイプでもなかった。
誰かを呼ぶのはやっぱり忙しくなるし、神経を使う。
それに、自宅でやると、呼ぶ人を選別せねばならないのも、苦であった。
「私、呼ばれてない…」という話がよくイベント時には横行する。私はそれが嫌であった。
みんな、呼んで、みんな、仲良くする。
それが出来たら、どれだけ日本の社会は生きやすくなるだろう・・・!
翌年、私は前年にわが家へ来た友人に相談してみた。
「確か、借りられる広い場所があったよね?まだ迷っているけど、今年はそこでクリスマス会やるのはどうかなって思ってて…」
すると、数日後、彼女から連絡が来て、
「予約しておきました!」
と仰る。
ええ?!(まだやるかどうか…決めてない)と内心驚いた。
が、(それなら)と、後日一人で、どんな場所なのか、下見へ行った。
当日おずおずと、その扉を開くと、その場所を借りている団体が利用中であった。
それで、主旨を話すと、見学を許可されたので、私は、❝いや、実は、やるかどうか、迷っているクリスマス会❞の話をした。
すると…
なんということだろう!
「僕たちも手伝いたいです!僕ら、芝居のけいこ中なんです!」
と仰る。彼らは、俳優になるのを夢見て、夜に仕事をし、日中は演技の練習をするという劇団だったのである。
いや、マジですか?!
私は狐につままれたような気持になった。
わたしは盲人に、彼らの知らない道を歩ませ、彼らの知らない通り道を行かせる。
彼らの前でやみを光に、でこぼこの地を平らにする。
これらのことを私がして、彼らを見捨てない。
イザヤ書42:16
(つづく)
by桜子