カテゴリー別アーカイブ: 渋谷子育て

You are Special 落第シールを貼ったのは誰?

crop person showing blank business card

小さな人形の村があった。

人形は皆、一人の彫刻師から作られていたが、背の高さも低さも、顔の造形も服装も、違っている。彼らは一日中、毎日おなじことをして暮らす。それは、お互いに会えばシールを貼り合うってこと!

素敵な人に遭えば、「いいね!」のシールを貼る。何枚でも貼れる。
イケてない人に遭えば、「落第」のシールを貼る。何枚でも貼れる。

パンチネロという名前の人形は、「落第」のシールばかりついていた。
今日こそ、いいね!が欲しいのに、すぐ失敗して落第シールをみんなに貼られてしまう。
パンチネロは、だんだん、外に出るのが嫌になった。何かするのも怖くなった。


I don’t want anyone’s marks.

僕、誰からもしるしをつけられたくないよ。




*     *      *      *

woman wearing black camisole


このような場面は、私たちの身近にある。

厄介なのは、私たちがお互いに透明のシールを貼り合っていることや、
時には自分で、落第シールを貼ってしまうことさえある、ということ。


①会社の仕事がうまくいかないのは、私の仕事のやり方が下手なせい。
②子供が言うことをきかないのは、私の育て方が悪いせい。
③朝から家族に怒鳴ってしまうのは、私の性格に問題があるせいだ。

今なら私は、これらの呟きに、次の問いをしてみたい。


①あなたの会社での仕事はうまくいかないという考えはどこから来ていますか?
②あなたの育て方が悪いという発想は、何から来ていますか?
③朝、怒ったのは、何に対して反応したと考えますか?


この問いの良し悪しは、残念ながら私には分からない。
しかしながら、無意識に私のせい、と思う思考に一つの革命を起こしてみたい、と私は考えた。
そして、自分を責めることについて、待った!を大きな声で唱えるのが、ニュージーランド在住の国重浩一「ナラティブセラピーの会話術」だ。


仕事をするのが嫌いな人
子育てがうまくいかない人
性格に問題がある人


彼は著書で、
ちょっと待ってください。あなたは「仕事がうまくいかないのは自分のせいだ」と言うけれど、それはどういうことなんですか?
と、私たちに立ち止まらせる。


今、みなさんが信じていること、本当だと思っていること、当たり前だと感じること、誰もがそう思っていると考えることを、ちょっと怪しいと思って眺めてみる(国重浩一、ナラティヴ・セラピー・ワークショップBOOK1、北大路書房P55より引用)



あなたの背中にある、その「落第シール」、誰がつけた?

ちょっと触ってみてごらん。

もしかしたら、するりと床に落ちてしまうから。



by桜子

たいせつなきみ


※冒頭の文章は「たいせつなきみ」英語で「You Are Special」(著マックス・ルケード)から紹介させて頂きました。

※国重浩一氏にインタビューをします!4月にUP出来たらいいな!質問事項があれば今週の木曜までにsakurako*sakurako.cc ( *にアットマークをいれる)までメールください!


person with toy airplane on world map

小学生のニュージーランド親子留学④留学生の葛藤

娘の小学校生活も、1か月が過ぎた。

初日は「楽しい」と喜んだ娘も、当然ながら、新しい環境では誰もが直面する悩みを抱いた。
留学生の適応課題は下記4つ。
=================
①異国の文化や常識
②新しい学校の授業と規則
③言葉の違い
④言葉の違いを乗り越えて友達をつくること
=================

幸いなことに、娘は④をすぐにクリアした。
神の憐れみだった、と思う。
というのも、同じクラスに、台湾から来た留学生が親友になった。
放課後は、いつも一緒に遊んだ。

お互いに、授業や遊びのルールが分からない。
困るといつも二人で身を寄せ合って「こう言ってる?」「聞いてみる?」と相談して、覚悟が出来たら、話しかける、を繰り返したそうだ。「二人でいたから勇気を出せた」と娘が言っていたから、留学生ナンシーがいなければ学校生活はきつかっただろう。

そのナンシーが、入学間もない頃に風邪で学校を休んだ。
その日、娘はずっと学校で独りぼっちだった。
誰からも話しかけられなかった、と言う。

しかし、ナンシーもまた、娘が学校を欠席した日に同じ思いをしたようで、
双方ともに、休み明けに登校する姿を見ると、抱き合って喜んだ、というから何ともいじらしい。

このナンシーは台湾から単身で来ている。親は台湾在住だ。
英語を身につけるために最低1年間、場合によって高校まで、という。

ある日、学校でナンシーが中国人男子生徒から話しかけられたとき、ナンシーは「中国人は、台湾嫌いだから」と警戒していたよ、と娘が言った。私はナンシーの渡航理由は、私たちと比べ物にならないのだと改めて背筋が寒くなる思いがした。

娘の学校は、中国人や韓国人がたくさん留学生で来ていて、日本人家族は私たち以外、学校説明会で見つけられなかった。もっとも先日、娘が歩きながら「トットちゃん」を読んでいると、「Are you Japanese?」と一つ年上の女子生徒から話しかけられ、友達になった、と言うから、日本人も何人かいるようである。

移民の国、ニュージーランド。
イギリス、ドイツ、ロシア、インド、スリランカ、南アフリカ共和国、マレーシア、韓国、中国。知り合った人たちは一様にこの地で暮らしているが、バックグラウンドは様々である。

by桜子

小学生のニュージーランド親子留学③「渋谷のラジオ」に出演

ラジオしぶや区ニュース


来月、娘にラジオの出演オファーを頂いた。ビックリ。

そういうわけで、これは「わが子に留学をさせたいと考えている親御さん」に朗報だと思い、リアルタイムでお届けする、子供の生の声の告知を行う。


私が綴る親子留学よりもリアルな、子供の意見について、お時間のある方はどうぞ、チャンネルは「渋谷のラジオ」で視聴ください!


日時:4月4日(火)12時~13時 



①スマホやタブレットでアプリをダウンロードして視聴

アプリの検索で、公式アプリ「渋谷のラジオ」を探す。
見つけたらダウンロードをする。
ダウンロードが出来たら準備OK!時間になったらクリック



◆詳しくはこちら





②WEBで視聴 

公式サイトから「いますぐ聴く」をクリック。


by桜子

assorted color pen lot

小学生のニュージーランド親子留学

わずか数か月のNZ滞在だが、留学の質問をもらうことが増えたので、本件について少し書く。
ご相談頂くのは、次のような内容だ。


・どこの小学校に行っていますか?
・どのように入学させましたか。留学エージェントは?
・お子さんは馴染んでいますか?
・どのような印象を受けましたか?
・家は賃貸ですか?


私は、去年まではニュージーランドの二の字も知らないほど、全く素人で(今でもそうだが)、私などが書くのはおこがましいのだが、今日は「お子さんは馴染んでいますか?」という点について、紹介したい。


まず、「馴染む」の問いは、2つの側面を親御さんは知りたく思っておられることと思う。1つは学校教育について、もう1つは環境の変化や、人間関係だ。

色々書きたいことがあるのだが、まずは、学校教育について気づいたことを、私の視点から。


総じて、学校は楽しいようだ。この国では、不登校児ができにくいのではないだろうか。だいたい、時間割が子どもフレンドリーな設計になっている。9時開始、15時終業。その間の休み時間は全部で1時間20分もあり(!)、終業のベルが、ジリリリ…と鳴ると、子供たちが一斉に表へ出てくるさまは、アメリカンスクールドラマを見ているようである。

で、話を戻す。
ニュージーランド人の親御さんに、お子さんの学校の様子を聞くと、「うちの子は楽しいって言ってる。長期休暇になると、早く学校へ行きたい、と言っている」と聞いた。


日本との違いを、以下に私流にまとめてみた。

===============================
日本            きっちり  / 皆に迷惑をかけない
ニュージーランド      ゆったり  / あなたらしく
===============================



その象徴的な存在が、モーニングティータイム、である。

大人だって8時から仕事を始めたら、10時ごろには休憩したくなるように、子供だってそう、と言うことで、この時間割なのかはさておき、小学校(うちの子の場合)では9時の始業後、10時半にティータイムが20分間ある。

晴れた日は必ず外に出ること、と言うのがルールのようで(うちの子の場合)、好きな場所で、好きな人と食べられる。だいたい、晴れていたら芝生の上で、親が用意してくれた軽食を食べる。

凄くいい制度だと思う…!
1時間半勉強したら、休めるって思ったら、学校の勉強を頑張れる気がするじゃないか。
(仕事だってそうだ!)

ちなみに話は脱線するが、そのモーニングティーの中身は、学校側から「ヘルシーなものを用意してね!」と言われたけれど、娘いわく、友達のお弁当箱は「チョコバー、マフィン、チョコバー、それだけ!」というかなりショッキングなものだった。
※その後、たまに学校へ行って子供たちのお弁当を覗くと、野菜は、キュウリや人参スティック、リンゴ1個丸ごと、が入っているランチボックスもあった。
※お弁当の質は、そのご家庭の方針によるようだが、概ねサンドイッチ(パンを重ねただけでカットなし)が主流で、簡素だ。




うちの子はこれらの学校生活を「ゆるい」と表現していた。


ではさっそく、その他の「ゆるい」例をあげる。

<ゆるさ1>
先生が、遅刻してきた子に、「ハーイ!」と笑顔で挨拶。怒らないことに娘は衝撃を受けていた。
※もっともよその学校のママに聞いたら、それは先生による、と言っていた。

<ゆるさ2>
移動教室での歩行は、マイペース。前の人との間隔を空けないで!と叱られないことに娘は衝撃を受けていた。
(整列して行進しなくていい(※整列できないという噂もあり))

<ゆるさ3>
授業は、自分のペースで勉強。やるべきことが終わったら、各自が自由に過ごせることに娘は衝撃を受けていた。

<ゆるさ4>
授業中にガムを食べる。(※これが本当にOKなのか不明だが、誰もその子を叱ってない、と娘)

<ゆるさ5>
昼休みに、プッシュポップ、人形、おもちゃで遊んでいる。(禁止、と入学説明で聞いたが、娘いわく、みんなが持って来て遊んでいて、先生も叱ってないとのこと)

<ゆるさ6>
先生が、生徒に課題をやるように言うと、生徒が口々に文句を言って、先生がそれに呼応する。(生徒が先生に意見を言っていいんだ!ということに、娘は衝撃を受けていた。)

<ゆるさ7>
自分の居場所を好きに決めていい。
朝登校したら、好きなところに座っていい、と言う。
もっともそのせいで、好きなところに座れない、雨の日に室内で食事するとき、自分の席がなくなることもある。




馴染むか、馴染まないか。
少なくとも、うちの子の価値観は大きく変化したに違いない。

日本の常識が、世界の常識じゃないんだ、というのを十分ここで知ったように思う。

by桜子



ニュージーランドで差し歯を接着

待合室にて

主人の差し歯が、取れた。

日本で取れたことないのに。

3日前に家が与えられたので、次は夫の体に対処する。

幸い、「神に栄光を返せ」と言った女性の義弟が歯医者さんだと言い、心配して、紹介してくれた。

歯医者さんは、こちら自由診療で高額という。だから、最短距離で適切な医師に出会うのが大切だ。

それで、紹介されて、紹介されて、ついに差し歯をつけられる専門医にたどり着いた。

歯医者に限らず、こちらの医療現場では医師不足により、予約が取りづらいという。

だが、家を与えてくださった神様は、適切な医師にすぐ引き合わせてくださった。

いくらかかるのかしら、ドキドキ

ただいま、治療中。

by桜子

Season2:ニュージーランドの家探し~最終回

コンビニのサンドイッチに挟まれた、うっすーいレタス。
味も定かでない、その薄いレタスが、私には今回の家探しによく重なる。


不幸な日々は、ハムチーズとパン。
その中に垣間見える幸せは、薄いレタス。
苦しいニュージーランド生活の毎日にうめきや悲しみは満ちていたけれど、慰めや喜びも微かにあった。

細かいことを、取り上げればキリがない。
後半のエピソードは省略するが、先週も朝になって、今夜泊まる家がない状態に再び襲われた。

「車中で寝ればいいよ」と腹をくくった時、スマホを触り続けていると、誤って私に予約完了の通知が来て、泊るつもりのない家が手配され、5泊した。(※そこは、主人が、この家だけは泊まりたくない、と考えた場所だった)



1月からの滞在履歴を振り返る。
①主人の友人宅(悲劇の始まり)
②オークランド郊外プケコヘの家(東京でいう伊豆みたいなとこ) 
③エヴァとジョンの家(地獄ふたたび)
④オークランド空港近くの家(寒さで主人と娘がダウン)
⑤グレンイネスのホテル(最上級の部屋と台風)
⑥セントジョーンズの平屋(泊るつもりのなかった家)

娘は最後の方になると、朝、「今、自分はどこにいるのか分からない」と起きてきた。
移動の度に、スーツケースを抱えて荷ほどきし、荷造りしては車に乗る生活を、娘はどのように感じただろうか。
彼女もよく、ついてきてくれた。


このたびの苦しみについて、私の学びを一つあげる。それは、コレ。

神様は私たち人間を、徹底的に、限界まで、あなたの力の限り、頑張らせる


信仰があれば、祈っていれば、穏やかな生活になるはず、と思っていた。
「ニュージーランドに行ったら暇だよ~」と夫に言われて、日本から書籍をたくさん持ってきた。どれも、この生活では重荷でしかなかった。


以前、ニワトリが卵を産む話を書いた。
私はその時、私の脳裏に浮かぶ「小さな家」が必ず与えられる、という強い確信に満ちていた。
だから、大喜びした。

けれど、実際には、その家は与えられなかった。
わが家と同じ留学生の親子が長期滞在だから、と契約が成立し、私たちはその知らせを悲しく聞いた。


だけど。



Are you ready?


さあ、今の住まいをお見せしましょう!!!

pexels-photo-206172.jpeg
※これはイメージです


23年2月21日、私たちに「完璧な一軒家」がついに与えられた。

Airbnbの家じゃない。
海まで徒歩3分(計算外)の、4LDK、家具付きの一軒家。
娘の学校まで徒歩20分、車なら4分。娘の個室、夫婦の寝室、主人の仕事部屋までついている。




ああ、これはいったい、なんということだろう。
家具付きの一軒家が、短期移住なのに、オークランド洪水で家屋は不足気味なのに、とうとう与えられたのである。



私は初日、怖くて怖くてたまらなかった。
どうしよう、また何かある気がする。
怖い。



まだ心臓がドキドキするの。

ちょっとお茶を飲みましょう。

そして、一つづつ、一つづつ、新しいことをしましょう。
ガスのつけ方、洗濯機の使い方、新しいことを覚えるのに、まだ脳が追いつかないから。

今日は食事は作らないわ。

主人にそう言って、初日は大きな家で静かに寝た。



2月23日、天気は晴れ。

私の心も、まだ不安はあるが、確かに晴れている。

「そりゃいい!すべての栄光を神に返せ!」と私に言ったニュージーランドの友人と、神様へ。



私は今、すべてのご栄光をあなたにお返しします。



by桜子

Season2:ニュージーランドの家探し~短期移住12

イモトさんと仲良しの登山家、天国じじいこと、わが叔父の貫田宗男に連絡をした。
あまりにも、ニュージーランド生活が辛くて。

※良かったらご覧ください(Season2:ニュージーランドの家探し~短期移住5


私 「いま、どこ?」

宗男「カトマンズ。2/15〜5/24までネパール」



以前、おじにNTTコミュニケーションズの仕事で、インタビューに応えてもらったことがある。その際、叔父は確か、「年間1/3は海外」と言ってた気がする。そうだ、叔父に生きる知恵をもらおう、と私は考えた。


私 「海外生活ってやっぱり大変だね。私たちトラブルたくさんある」

宗男「どこも慣れじゃない?住めば都。
   トラブルは解決する喜びがある・・・。
   三浦雄一郎さんの病気や怪我は治す喜びある・・・の真似。
   私はトラブルを飯の種にしています、笑」


そこで話が終われば文章として綺麗だが、叔父は続けてこう言った。
「トラブルがないと自分の存在価値がない」

んんっ?!
いや~。だったら、テレビにも出てない一般人の私は、もっと存在価値がないですけど、と思いながら今回のトラブルを回顧すると、存在価値が出てきているのかな…と考えた。

最近、会う人、会う人に、私たちの近況を話すと非常に驚かれ、
「本にしたらいい」と言われる。
それはニュージーランド人にも、中国人にも、日本人にも、言われた。


「私、ブログ書いてるから、そこに載せているんですよ」
というと、

「そりゃいい!すべての栄光を神に返せ!」
と、教会の人は言った。


私たちの家探しの旅を、そろそろ収束にもっていかねばならない。
現実世界は、23年2月21日だ。

私たちはオークランド空港近くの家に移っても、相変わらず連日の悲劇は続いた。
・エアコンの故障
・(上記により)娘が発熱し、学校を欠席、主人も具合が悪くなる(涙)
・(上記により再びAirbnbで家を再検索し、引っ越し)夫の下着全部を置き忘れる(涙)
・新しい家のテレビが故障
・翌日、洗濯機を動かすと破水し、床が水浸し(涙)

これらに加え、父に難病の可能性があると言う知らせが届いた。
大学病院で検査し、22日に結果が分かるという。

これには参った。
が、目の前の主人もまた、難病ではないが、差し歯が一本外れて、数日前からクリップの鋼を使って何とか接着させようとしては失敗を繰り返し、食事に難があった。



ニッコリ笑う、主人の前歯が一本ない。
申し訳ないけど、滑稽である。

なんと惨めな笑顔だろう。
でも私は、不思議と彼の顔を見ても、情けない、とか、かっこ悪い、とは思わなかった。

むしろ、困難がどれほどあっても、平静であり続け、最善の努力を日々重ねる夫を愛おしく思った。

人から見たら、滑稽かもしれない。
でも、私はそんなこと、どうでもいいや、と思った。
歯がなくなったって、死なないんだから。


私たちはみな、ひとりひとり、命が与えられている。
その素晴らしさの方に、天を仰いでいた。


by桜子

android blur cellular close up

Season2:ニュージーランドの家探し~短期移住11

アンドロイド端末のスマホが壊れた…(+天国ジジイ情報)


私たちはホテルに移動して台風に備えた。

それもこれも、明日の通学のため。
しかしその夜、努力空しく、「明日は休校です」と小学校の校長から携帯に通知が届いた。

振り返ると、入学初日も嵐で二日間、休校だった。
今回で、休校は三日目になる。

「ニュージーランドでは休校が当たり前なの?」
と尋ねたら、
「とんでもない!〇年に一度だよ!」
と現地の人が言っていたので、もしかしたら、20年に安倍元総理が宣言した、小中高一斉休校に近い感覚なのかもしれない。


そんな時期に、ニュージーランドに来てしまうなんてねえ…。

私たち、来てからいっつも家にばかり閉じこもっているねえ。

晴れた日って、来てから殆どないよね。



と、家族そろってホテルにこもり、ダラダラと過ごした。

時折、窓の外を見ていると、大雨が降っているのに、雨がっぱを来た親子連れが黙々と道路を歩いていたり、風圧に身を任せて、自転車のハンドルを持ち上げて片輪で漕ごうとする若者を見たりして、「あの人たち、こんな時に何やってるんだろう?」と、私たちは異国の景色に飽きることがなかった。


そして、明日もまた休校かしらね、と寝室へ行こうとすると、夫が何か騒いでいる。

「明日のAirbnbの家、予約を確認しようと思ってアプリを立ち上げたら、キュウウンって…」


そういったかと思うと、

「くそっ!!」

と叫んだ。
確か、そんな風に叫んでいたように思う。


「えっ?何?今度は何?!」

と私が聞くと、

「携帯がやられた。いきなり画面が真っ黒になった」

と夫が言う。


私は、「大丈夫、またまた~。落ち着いてやれば大丈夫よ~」と、パソコンで「携帯が固まった時の対処法」を開き、「私にやらせて」と十分祈ってから、ボタンを長押しして試してみたが、神様は奇跡をみせてはくれず、うんともすんとも動かなかった。

そもそも、夫の方がスキルが高いのに、私がやったところで、出来るわけもなかった。そして、のちに分かるのだが、アンドロイド端末のマザーボードが全壊していた。



日本だったら、携帯が壊れたら、携帯屋さんにいけばいいでしょう?
でも、ここはニュージーランド。

そもそも、こちらの携帯って、修理屋さんあるの?
第一、夫の携帯は私たちのライフラインで、唯一ニュージーランドで通話可能な状態であった。

彼の携帯が壊れてしまうと、電話が出来ないし、地理が分からない。
グーグルマップが使えないから、目的地に辿り着けない。
何とかギリギリ、小学校へ行けたとしても、さすがに高速道路でAirbnbの家へ行くのは無理だった。



もう何がなんだか、分からない。
夫が言うには、この携帯は買ってまだ1年しか経ってない、と言う。
なぜに壊れる?

私はもう寝るしかない、と携帯修理屋さんを調べた後、娘を抱きしめ、丸くなって寝た。
心の中では、再び、ああ神様、ああ神様、と連呼していた。


しばらくたって、リビングで夫が起きている気配を感じ、様子を見に行った。

夜中、彼はまだ携帯を手に、何やら一生懸命、下を向いて作業をしている。

私は彼の体力も心配だったので、「もう寝なさい」と言った。
が、


「まだもう少し、これやってから」
と、言う。

そうして、しばらくすると、

「何とかしたよ…」

とぽつり呟いた。

手には娘のiPhone。こんなこともあろうかと予備を持って来てたんだ、と言うから驚いた。



「え、まさかの、用意周到?」



数時間かかって、移し替えられるデータを移行していた夫。

彼が「何とかしたよ」と言ったのが、夜中だったか、朝だったか、実のところ、私は覚えていない。ただ、覚えているのは、難局を逃れた安堵と、夫への軽い尊敬の念だった。



by桜子

追伸:天国ジジイから【テレビ放送のご案内】

グレートヒマラヤトレイル「栄光と悲劇の山アンナプルナ」

先日放送されたアンナプルナが国外でも放送されます。日本で見られなかった人はぜひこの機会に!またBS4KやBSPでも再放送になりますので見逃された方はぜひ!

●2/18(土)  23:30~24:57 NHK WORLDプレミアム (在外邦人向け・日本語チャンネル)
https://nhkworldpremium.com/episode/210648

●2/23(木) 16:00〜17:29 NHK BS4K 再放送
●2/26(日) 12:30~13:59 NHK BSプレミアム 再放送

そして冬という事で利尻も再放送となります。こちらもぜひご覧下さい。
● 地球トラベラー「厳冬 遥かなる利尻山」
【BSP】2月20日(月)午後3:02~4:31

close up photo of coconut tree

Season2:ニュージーランドの家探し~短期移住10

サイクロン「ガブリエル」国家非常事態宣言


私がエヴァとジョンの家で死んでいた頃、空も同調するかの如く、嵐であった。


以下、在オークランド日本総領事館が2月11日(土)に発出したメールの一部。
============================================
 サイクロン「ガブリエル」は2月12日(日)から14日(火)にかけて、NZ北島各地に影響を与えることが予想されています。NZ国家緊急事態管理庁(NEMA)は、サイクロン「カブリエル」がNZ各地に影響を及ぼす可能性があるとして、豪雨・強風への警戒を呼び掛けています。(中略) 在留邦人の皆様におかれましては、引き続き報道等から最新の情報を確認し、ご自身の安全確保に十分注意してください。
============================================

私たちは、12日(日)から、Airbnbの家に9泊を予定していた。

前にも書いたが、娘の学校は高級住宅街で、近隣の宿泊料がバカ高い。
一か月100万あっても足りない。
もし半年以上前に予約したら、選択肢はあったのかもしれない。
だが、急な展開で家探しに陥った私たちは、いつも高い部屋から選択するしかなかった。

考えた末、夫は、高速道路を使って、オークランド空港近くの家を押さえていた。
「しばらく登下校の苦労をかけるけど、早起きして車中で朝食をとって頑張ろうね」と娘に覚悟させていた。
しかし、嵐のため、またもや変更になった。
私たちはニュージーランドに来てから、余暇を楽しむ時間はいつもなかった。
家を探すことに一日の大半を費やし、結局、2泊だけ、近場のホテルに変えることが出来た。

ホテル内の最高値の部屋
(そう見えなかったが…)



ホテルに着くと支配人が、今すぐスーパーへGO!と言う。
今行かないと、食料がなくなる、と言う。


私と主人はともかく困難が多い。
だから、素直にその指示に従い、支配人に子どもを頼み(ニュージーランドでは低学年の子供の自宅待機は禁止)、買い出しに出かけた。


外は嵐であったが、私の心は弾んでいた。
今日からは二度と、誰かと一緒に暮らす生活はしない、と硬く心に決めていた。
買い出しですら、それが嬉しくて、「ワインが欲しいね」と私は少し、浮足立っていた。


清潔であれば、なんでもいい。
プールも、庭もいらない。
家族だけで、
家族だけで過ごせる家がいい。


心臓がドキドキしないで寝れること、
朝、安心して目覚めること、
どれも私が喉から手が出るほど欲しかったもの。

日本じゃ当たり前だけど


って、しつこいのだが、
朝、安心して起きられないと、人の尊厳が損なわれていく。
ひどくみじめになるのだ。
死にたくなるほどに。

これは、体験した人にしか分からない苦しみだと思う。


ともかくその夜は格別だった。
私たちはなんと、初めてテレビで映画を視聴した。
夫がVPN接続(インターネット上に仮想の専用線を設定し、特定の人のみが利用できる専用ネットワーク)を施し、ニュージーランドで視聴不可のAmazonプライムで、ナラティブ国重氏が薦めた「ペイ・フォワード」を見た。

ペイ・フォワード(Pay It Forward)


久しぶりの没入感。

ニュージーランドに居るのを「初めて」忘れられたー!!!
と、私は大満足の夜を過ごした。

だが、その翌日になると、神はまた、私たちに試練を与えた。
ニュージーランドで唯一通話ができる携帯電話が、どうしてかなぜか、ぶっ壊れたのである。


by桜子

Season2:ニュージーランドの家探し~短期移住9

「一か月でそこまで経験しましたか…。僕はここに30年いるけど、そんな経験したことがないなあ…」

colleagues having a conversation at an office
(イメージ写真)


と、NZ在住の方に、夫が今日、言われた。


で・す・よ・ね?



私はたまに思う。
もし出発前、こんな悲劇に襲われることを知っていたら、絶対にニュージーランドに来なかった
と。



「わたしがしていることは、今はあなたにはわからないが、あとでわかるようになります。」
(新約聖書ヨハネ13:7)と、数日前、父が私に言った。

そうかな?
そうかな?
と思ったが、

今日思った。

私は久しぶりに10時間、眠れた。

それで今、生きている。
あんなに苦しい思いを経験したのに、私は今、生きている。
なんだ、大したことないじゃないか、生きているんだから、と、ほんの少し思えた。





さて、本日の本題、ニュージーランド短期移住のきっかけの続きを書く。

<これまでのお話> 
=========================================
1月02日: 東京からオークランドへ。主人の友人宅に滞在するも、第3週に退去。
  22日: オークランド郊外へ脱出し、Airbnbの家に9泊。
  31日: 今夜の住まいが見つからず。
    1日になるまで残り8時間の所で、ジョンとエヴァの家が与えられる。

2月02日: キッチンの台を熱い鍋で焦がしてしまう。
  08日: ジョンが、キッチンの修理費用を3社見積中と言ってくる。
10日: ジョンが、私たちの宿泊費を修理費用に返金しないと言う。
    私は疲労困憊で涙が噴き出る。
=========================================

Season2:ニュージーランドの家探し~短期移住8の続き。

ニュージーランドに来てから、ともかく朝が辛い。

なぜ辛いかと言えば、希望がないからだ。
安心して暮らせる家がないと、人は希望を失う。
生活空間に、楽しみをつくり出せないと、外出か、早く夜が来て寝るしか、希望がない。

住み心地の悪い家に住むのが、人にとってどれほどの害悪か、嫌というほど学んだ。


私は目を覚ましたくなかった。
起きたら、現実と向き合わなくてはならない。
それでも娘の制服を洗ってやりたかった。
しばらくして、のろのろと起き上がり、階下の洗濯場へ行くと、ジョンが来た。

「今日来た修理業者、見積金が思いのほか安かったよ」と喜んでいる。

私は普段なら、ジョンが話しかけると、忠犬ハチ公みたいに、すべての作業をやめて傾聴したが、この日は違った。


(知らんがな・・・)
と思った。


(いくら見積が安かろうが、私たちが払ったお金は返さないんでしょ)
と思った。

そう思うと、もう正直に言ってやれ、という思いが出て、私は言った。


「来てからずっと、あなたの奥さん、怖かった。私が機嫌を良くしてもらいたい、と思って話しかけても…」と訴えると、またもや涙腺が潤んだ。


私たち家族は、どちらかと言えば綺麗好きだ。
埃だらけの家を滞在2日目には綺麗に掃除機をかけて、テーブルを拭いた。

満額の滞在費用を払い、光熱費も、共有スペースも、利用する権利があるのに、
節水して、遠慮して、我慢ばかりして、我慢ばかりして、と、思ったら、もう悲しくて泣けてきた。

すると驚いたことにジョンは、「僕でさえ、妻に手を焼いている…」と言う。

「昔は、彼女、ああいう人じゃなかったんだ。今は、分かるだろう?彼女の年齢だから。君がこの地で頑張っているように、エヴァは今、闘っているんだよ。農場とこことを行ったり来たりして、自分と闘っているんだ。」


要するに、更年期ってこと?


と私は思った。
が、家主が更年期でイライラしている、という情報は、さすがに私、分かんない!!!!
お手上げだった。



そして、ジョンは最後に、こういった。

「今日で、この家と最後なんだから、思いっきり素敵な日にしなくちゃね」

彼なりに、私に愛を送ってくれていたと思う。
そして、私も、「そうだね、そしたら今夜ステーキでも焼こうかな」と言ったが、
私はもう二度と台所で調理するのはごめんだった。

そして、それ以来、彼の姿を、二度と見なかった。



by桜子