作成者別アーカイブ: sakurako

sakurako について

Sakurako,a business working woman who live in Shibuya,Tokyo.

日本のこども教育レベルの劣化問題

山田宏(元杉並区長)が結構良いことを言っていた。

先日、小学校教員が「子供の生活指導に時間がかかり、授業に入れない」と打ち明けてくれた話と似通っていた点があったので、彼の発言は的を得ている気がして、ここに紹介する。

◆日本の教育はどうなっているの?(動画)

教育問題で、山田宏が問題を追及したきっかけは、大学長のセリフだった。
「最近、大学入学する生徒の教育レベルが低下して、入学すると高校の補講をやっている」

それで、彼は高校はどうなっているんだ、と追求していったら
どんどん下位層へ落ちていった。

高校(西高):高校に入学する中学生の教育レベルが低下している。

中学:学習指導に100%かけられない。生活指導に時間を要していて、小学校に問題あり。

小学校:小学校1年生の1学期クラスをみてもらいたい。多動症の子に手がかかり、授業にならない。

幼稚園:幼稚園に入る段階で、決まっている。最近の子供を見ていると、
    1)親の愛情いっぱいで育った子供 2)愛情が欠けている子供 この差が激しい。
    1は知識の吸収率が高いが、2は低い。
    保護者には「先生、“あやす”というのは、どんな本を読めばあやし方がわかりますか」と、
    あやされた経験のない親が増えてきているのが現状です。

さてみなさんはどこから手をつけますか?

と、山田宏は言った。

この問題は解決が簡単ではないので、ひとまずここまで。

働く女の涙(マミートラック)

先日、クライアント先に出向いて、打合せをしていたら、
クライアントが泣いた。

その理由はこうである。
私は、女性クライアント(既婚・子持ち)と2人きりになったのをこれ幸いと思い、
兼ねてからの疑問をぶつけたのだ。
すなわち、“働きながら子育てするジレンマ(マミートラック)”
をどう乗り越えているのかと。

彼女はパッと見た目、独身に見間違うくらい、生活感がなく可愛らしい女性なのだが、
実は二児の母であり、その悩みはたぶんに彼女を襲っていたらしく、
子供が小学校にあがってからはフルタイムで頑張っている、と打ち明けながらも、

『子供も分かっているみたいで「ママ頑張って」と応援してくれるの』

と声にして言った途端、彼女の瞳が涙でいっぱいになり、
しばし、私は無言になった。

・・・わかる、わかるよ

という気持ちと、

あなたもでしたか、

の心境であった。

働きながら子育ては大変だ。
言わなくても、その苦労がよく分かった。
マミートラック(出世できなくなる)は、今の日本だと、私たち女性は飲みこむべき事象なのである。
解消する仕組みや、英断してくれるトップ(社長)はそうそういない。

*  *  *

そういえば、私が育児休暇から復職したとき、NTTグループのある社長が(既にリタイア)こんな話をしてくれた。

“僕の時は、自社の女性社員を出産後(頑張りつづけていたから)すぐに部長に引き上げたよ。彼女はえらく恐縮していたけどね、そういう人事も必要なんだけどねえ”

まあ、働くワーキングマザーの誰もが引き上げられる能力があるとは言わないが、残業しないで働くママにも出世できるチャンスがあったら、後ろに続く私たちはどんなにか励まされることだろう、と思うのだ。

保育園の運動会

今日は運動会があった。
茅ヶ崎に住む義母は、遅刻してはなるまいと思ったらしく、今年は朝7時半にやってきた。

・・・お母さま、早すぎ。(**)

開会式は9時過ぎだ。が、結婚6年目を迎え、義母の生態にはもう慣れた。
何事もなかったかのように、自分のペースを崩さず、
家族の朝食を用意し、身支度を整え、娘の髪を結わえて、家を出た。

みんなで会場へ向かうと、道すがら娘が「・・・ウンチ」とトイレ申告。
こちらも、子育て5年目を迎えるにあたり、動じることなく、冷静に対処。
私もママとしてすっかり逞しくなった。

で、運動会。
IMG_4101.JPG
※無難な写真を撮りそびれたので、タンポポでお楽しみください

娘は年中だが、年長さんは最後の運動会のせいか、
開会式や、閉会式など、いたるところで、見せ場があり、
よその子をみていても、感動した。
子供が成長するのは神秘である。

うちの子は去年と比べると、正面を向いて体操しない、ということがままあり、
一昨年は親を見つけると、舞台から堂々と手を降っていたのに、
人前に出るのが恥ずかしい、という感情を芽生えさせていた。
それが一過性なのか、生来の性格なのかは、まだよくわからない。

よく、親は子のことがよくわかる、というが、
正直言って、こちらも子育て真っ最中なので、私自身が子供の言動を通して
驚くことが少なくない。

元気がいいので、人前に出るのが好きなタイプかとおもいきや、
意外と人見知りだったり、目立つことが嫌い、といった面を今は見つけて驚いている。

そんな子供の成長を感じながら、1年の経過を比較できる運動会。
女友達や、近所の男の子、アメリカから帰国中の3人家族など、思いがけず
いろんな方が来てくださり、うれしい運動会だった。

とはいえ、いろいろ気疲れもしていたので、
終わってホッとしたーーーー!!
神様、今日も一日守ってくださってありがとうです~。

マレーシアを代表する劇団が日本に上陸★11月演劇

マレーシアを代表する劇団が日本にくるよ、と広報担当の先輩から連絡を頂きました。
東南アジアの文化や思想に造詣のある人や、演劇を見たことない人もぜひ見てもらいたい舞台だそうです。

ナディラ

ナディラ


※ドラえもんじゃないよ◆『ナディラ』(※主人公のお名前)だよ。
チケットや詳細は上記をクリック。前売券は既に販売開始。

演出家はこの綺麗な方。
14482003_1205137536227114_1135276304512308362_o

一言メモ:主演女優は、東京国際映画祭の上演されるアジア三面鏡2016:リフレクションズにも出演中の、
     マレーシアを代表する女優さん

内容  :マレーシアの母子家庭を舞台に、女手一つで娘を育てたモスリム派の母に、再婚の話がでてくる
     ことで母子がぶつかりあうストーリー。単純な再婚の問題よりも宗教の改宗が迫られること等が
     日本ではあまり見られない見どころ(と思います)。

主催  :フェスティバル/トーキョー

芸術の秋!よかったらぜひお出かけください:)

代官山ハロウィン2016

来たる10月30日代官山商店街を周って、お菓子をもらうイベントがある。

1人千円で、今日、夫がチケットを取りに並んだら、200人くらい人がいたらしい。


このバッグが参加の証らしい。
楽しそうだけど、私、実はハロウィンって、苦手…。夫に頑張ってもらおう。

南青山で野菜を育てる

今月に入ってから、わが家は小さな土地を借りた。


3週間前に、そこの雑草を抜いた。

img_7827
そのあとに土を耕し、種を埋めるための穴を掘って、大根の種を植えた。

大根は、丸いのや赤いの等、種類はさまざま。
img_7835.jpg

先週土曜に様子を見に行ったら、大根の葉っぱが出ていた。
img_7983
ヤッタ!!
自然に任せて育てると、食べられてしまうことも多いんだそう。

残ってて良かった。
次は11月に成長の様子を見に行く。

都会でも大根は育つのだ。

トリバコーヒー

これ知ってる?面白いの。

といっていただいたコーヒー。

軽い口当たりなのにコクのあるブレンド
それが商品名だよ(笑)
とのこと。

確かに面白い。

そのあと、恵比寿のコスメキッチンアダプテーションでお茶した。

名前に惹かれて、「ビューティシークレット」を注文した。

人参ジュースに見えた。。780円だけど。
ネーミングは大事だと思った。

イッテQ!登山部でお馴染み「天国じじい」にインタビュー

月に1回、気になる人にインタビューする仕事を、通信会社で担当しておりますが、
今月はついに身内に協力してもらいました。

この夏、日本に居る合間を縫って、わが社に自腹で来てもらい(涙)インタビューを実施。
muneosakurako

そこで聞いた話が、「イッテQ!の天国じじい、登山家・貫田宗男の仕事術」
『桜子が聞く!先駆者たちのワーク・ライフ・バランス』

どんな人がイモトさんと登っているのか、良かったらぜひご一読を☆

快く引き受けてくれた性格の良い、天国じじいに深く深く感謝です。
m(__)m