作成者別アーカイブ: sakurako

sakurako について

Sakurako,a business working woman who live in Shibuya,Tokyo.

あと一週間でクリスマス


気づけば、来週末で仕事納め。
今年もあっという間に一年が終わる。

娘が日曜から熱がぶり返し、今月は半分くらい休んだ気がする。仕事は多いし、毎日なにかとせわしく、悲しくなる出来事も多いが、夫は言う。

事実は一つ。それをどう捉えて歩むか?

与えられている家族や、仕事をサポートしてくれる優秀な同僚、祈りあえる友がいる事実の方に、もっと敏感になりたい。

暗闇でなく、光を見て、前に歩もう!

来週のクリスマス、子どものための、大人のためのクリスマス会を代官山で、日中やることになった。会社は休ませていただく。

自宅だと人数制限があるから、思い切って一軒家を借りた。

たくさん集客したいわけじゃなく、必要な人が利用できればいいと今回はこういう形にした。

たいせつなきみへ、クリスマスの愛

主役は子どもだが、大人も来てもいい。独身だって歓迎だ。聖書を知らない人も、知ってる人も来られたらいいと思う。だって、クリスマスはイエスキリストの誕生日会だから。

もしこれを見て、行ってみたいなという方がいたら、どなたでも歓迎します。

お子さんだけ預かるのも受付します。興味がある方はお問い合わせください。

高校生ガールズトーク?!

女子二人でソファに座り、寛いでいる。突然Aが、Bに真剣な顔を向けて話を切り出した。

A「いや、マジ、これ、ホントのことなんだけど、言っていい?」

B(えっ、突然、何の話?!何かうわさ話?!どきどきどき・・・) 「うん、いいよ」

A「Bといると落ち着く・・・」

B「なんで?」

A「私、ふつう、みんなといると、興奮しちゃって、ワクワクして、わああっって、たまんなくなっ
  ちゃうんだよね。(=感情が爆発しちゃうんだよね)だけど、Bといると落ち着くんだよね」

B「ふうん。落ち着かないときは、いつでもおいで。いつでもうちの家にきていいよ」

これ、女子高生の会話に聞こえるけど、小学二年生の会話だ。

まだまだ何も分からない子どもだと思っていたけど、親の知らないところで、いつの間にか、子どもは子どもなりに、この社会を歩み始めている。自分とは何かを考え、自分とは異なる友だちを受け入れる姿を見て、社会を生きることについて考えさせられた。

これから、彼女たちは数えきれない多くと出会う。
残念ながら日本の社会はおせじにも、あたたかいと言えない。
その人が、ただ存在するだけでいいのだ、と実感させてくれる体験をすることは、極めて少ない。

この子たちが、これから長い学生生活を送る上で、一人一人がありのままで実は神さまから受け入れられ、愛されている、ということが聖書には書かれている。この事実を知ってもらいたい、と切に思う。

最悪は最善

娘がインフルエンザになった。最悪だ。先週金曜に、第2回予防接種を受けていたら、インフルエンザは防げたかもしれない。金曜に病院へ行かなかったことは、最悪だった。

でも、神さまの目から見たら、これは最善というだろう。

なぜかって?

その日、私が予定を変えたのは、娘のお友だちが、娘と遊びたがったからなのだが、それが縁で、結局、二人はその夜、近所の教会のバイブルクラスに行くことになったばかりでなく、その母と妹まで参加したからだ。

ほんとうにびっくりした。
なぜかというと、私の計画に全くなかったからである。加えて、当初、娘のお友だちがバイブルクラスに行きたい、と言い出した時、その母は夜遅いからと反対した。それなのに、実際に教会に来た母が、楽しそう・・・と言って、中へ入っていく。私の方がアタフタと後をついていったくらいで、帰っていいんだよ、と促したが、最後まで居た。おまけに連れてきた妹まで、バイブルクラスに入れた。
私は待っている間に図らずも神さまの説明をした。母はまったく聖書のことを知らなかった。こういう時、私はその話を特にしたいというわけではないのだが、する羽目になった。終わったら、「来週もまたぜったいに来たい!」と言って、娘の友だちが帰っていった。びっくりした夜だった。

この金曜の選択を、神さまの目から見たら、最善だ。親の目から見たら、最悪だ。くどいけど、そのせいでインフルになった可能性があるから。
でも、親である私は、神さまを信じている(つもりな)ので、この日のことは「良かった!」と思っている。

娘がインフルになったけど、神さまを紹介できた。その喜び?に比べたら、病気は大した犠牲じゃない。だけど、この病気が一過性の治るものだから、私はそのように言い切れる。もしそうでない類の病気だったら、はたしてそのように喜べるか?
私のような我の強い人間が、「自分ファースト」でなく、「神さまファースト」にするのは、けして簡単なことじゃない。私は気づけば無意識に、そのはざまで常に揺れ動いている。

2019年インフルエンザ予防接種とA型

ちょうど一か月前に娘がインフルエンザ予防接種を受けた。
 平均的な接種時期がいつかは知らないが、キチンとしたママさんなら、10月に1回目の接種を終え、11月には2回目を終えている、というのが定番である。子どもは抗体がつくのに時間がかかるから、インフルエンザ予防接種は子供には2回必要だ。しかし、私はうっかりして一か月ほど、予防接種がずれてしまった。そして今日こそが、第二回目の予防接種だった。

 ところが、娘がどうも、数日前から調子が悪い。おまけに熱が上がったり下がったりしている。インフルエンザの定番である、高熱続きじゃないから、きっとインフルじゃないにしても、これはどうしたものだろう。ちょっと気になったので、上記のかかりつけ医に電話した。
 
「先生、娘が、熱がなかなか下がらないんですけど多分インフルエンザじゃないと思ってて・・・」
 すると医師は地元ならではの情報を盛り込んで、私を煽ってきた。

「べべ(仮称:娘の名前)の学校、〇〇でしょ?!いまインフルエンザがすごく流行っているから、検査した方がいよ。すぐわかるから、来て」

 私はまだ検査が間に合うことを知り、一目散で閉所前の病院に滑り込んだ。先生は、娘の喉の奥に棒を突っ込んで、「結果が出たら、呼びます」と言った。すぐわかる、と言ったのに待合室で15分かかった。

 「田中さん!」
 
 呼ばれて言ったら、先生が私に、右手でOKのマルポーズを見せた。うれしそうだった。
 だから私もうれしくて、「やっぱり、違った?!ただの風邪だった?」と歯を見せたら、先生が言った。

 「いや、インフルエンザA型よ」

 「えっ?!ホント? 先生、それならマルじゃないでしょ!バツ出してよ!!」と私は漫才のツッコミ役のようにズッコケてしまった。

 先生は軽く笑って、そうか、こういう時はバツを見せるのか、と照れ笑いして納得していたので、ちょっとおかしかった。こんなときに、笑っている場合じゃないが、さて、明日の仕事はどうしよう、今週の予定はどうなるだろう、と考えた。またまた、親に来てもらうしかない。ため息をつきながら、受付の看護婦さんに気になることを聞いた。

 「あのー、うち、今日が第2回目のインフルエンザ予定だったんですけど」

 そういうと、彼女は眉をハの字にして、困り笑いをしてくれたので、私はそのまま話をつづけた。「もうこれは、2回目を受ける必要はない、ってことですよね?」

 看護婦さんは深く頷いた。

「あのー、実は私、先週金曜に第2回目を受けようと思っていたんですよ。あの時、受けていたら、インフルエンザにはなっていなかったでしょうか?」

看護婦さんは、「たぶんね」と言った。なんと、私のミスジャッジだったか!ガッカリ!!

「でも、そうしていたら、(インフルエンザに)ならなかったかどうかとか、誰にも分からないし。」と、私を慰めてくれた。

今年の流行はインフルエンザA型らしい。夜は娘が38度4分になり、相変わらず食欲はない。「インフルエンザと風邪の見分け方」を数日前からネットで何度も検索して調べていたのに、ネット情報が今日ほどあてにならないと思ったことはない。やっぱり早く医者に見せるのが一番である。

 

支えられ、助けられ、安らぐ放課後

うちの子は、友だちが好きだ。

たとえ、自分に何か嫌なことが起こっても、その子に悪意がないと知れば、受け入れるし、好きの対象になるようだ。わが家には概ね、男女問わず、友だちが来ている。

そういう彼女にとって、友だちとの遊びは至福の時間だ。幼い頃、そんな娘の相手をするのは、働く私にとって、悩みの種だった。

都心の渋谷に子ども向けの公園は少なく、少子化の昨今、近所の子どもを見つけることさえ、そもそも、難しい。

しかし近頃、この苦労から私は解放されつつある。

成長と共に、一人でだいぶ行動できるようになったし、まだまだ母親の介在は多少必要ではあるものの、だいぶ、友だち同士で約束し、遊びあえるようになってきたのだ。

そういうわけで、わが子は秋に入ってからは特に、放課後を友だちと過ごして、楽しそうにしている。それもこれも、仲良くしてくれるお友だちや、娘を受け入れてくれるお母さん方の協力のおかげだ。よそのお宅でお世話になることも増え、ただ感謝である。

子どもをホームスクーリングしているクリスチャンの友だちが、神さまに祈って育てていると、子どもの遊び相手には全く苦労しない、と豪語していた。神さまが、その時に必要な人を連れてきてくれる、と言っていた。

今やっと、私もその思いを強く実感している。

神さまありがとう。

世界一高いホテルエベレストビュー創設者宮原巍さんへ捧ぐ

 

ヒマラヤ山脈の世界最高峰エベレストを眺めながら、暖かい布団に包まって眠れるホテルがある。ダイナースの会員誌「シグネチャー」で、伊集院静が紹介してもおかしくないこの希少なホテルは、ネパールにある唯一無二のホテルで、名を「ホテルエベレストビュー」という。その名の通り、各部屋のガラス窓から、美しいエベレストの山を拝むことができ、その景色は忘れられない。 

 きっとこんな宿は、登山タレントイモトの新婚旅行先に相応しい。けれど、彼女はすでに泊ったかもしれない。わが叔父、天国じじいがここを紹介しないわけがないとも思う。なぜなら私こそ、20年前、叔父にここへ連れてきてもらったのだ。
 そのありがたみが、今になってよくわかる。当時は、大晦日。叔父とホテル創設者の宮原巍(たかし)さんと一緒にダイニングで年を越し、新年は静かな山で快晴の空のもと、エベレストを仰いでいた。

 先般、叔父から宮原氏昇天の知らせを受け、私は一日、その懐かしい日々を思い出していた。
宮原さんの著書(ヒマラヤの灯―ホテル・エベレスト・ビューを建てる– 1982/10)には、彼がどんな思いで、異国の地にホテル建設を試みたか書かれているが、当時、若かった私はそこへの質問をしなかった。ビジネスに興味を持つようになったのは、30代からで、当時はもっぱら自分が人にどう見られるかが、最大の関心であった。私はこの、稀有な地に足を運びながらも、この高所で(心拍数が上がるから)自分はどれくらい痩せられるか、ということを気にしていた。

「な、情けなか・・・。」という母の声がどこかから、聞こえてきそうである。

 しかし、その情けなさと、世界一の高い山との対比が、仕事を終えて帰る途中の私を、むくむくと勇気づけた。

 考えてみたら、すごいことじゃないか。
 若い時分でよくエベレストまで行ったよ!叔父が登山家とはいえ、親戚の中で連れて行ってもらったことがあるのは、いまだに私ただ一人だけ。誰もがこういう幸運に恵まれるわけじゃない。
 ヘリコプターだって、乗車費は相当高いと聞いている。叔父が払った姿を見た覚えはないが、宿泊代にしても、叔父がどこかで負担してくれたからこそ、行けたに違いない。叔父は、救急の資格も持っていて、道中は、私の高山病を防ぐために、登山の折々で、私の指を取って脈を図り、私を運んでくれた。家族だからあたりまえだけど、考えてみれば、フツーじゃない。

 そういう素晴らしい経験を、平凡な私に頂いていた、というこの事実。

 世間は言う。努力すれば報われる。人一倍努力すれば、他人より良い景色が見られる、と。
 でも、当時の私は、何か努力したわけじゃない。TOEICで900点取ったわけでもなく、仕事を頑張ったわけでも、心が清かったわけでもないのに、神さまは世界最高峰を私に見せたのだ。

 そういうことを考えていると、これからも、ありのままでいけ!と思えた。

 最近、何の刺激もない単調な暮らしに少し考えることが多かった。でも、昔を思い出していたら、今のまま生きていても、近い未来に、エベレストと再び出会える気がした。

   「したがって、事は人間の願いや努力によるのではなく、あわれんでくださる神によるのです。」(ローマ人への手紙 9章16節)
   「私は裸で母の胎から出て来た。また、裸で私はかしこに帰ろう。」(ヨブ記 1章21節)

   

 そう考えていくと、いろんな思い煩いが飛んでいく。

 天国じじい、宮原さん、昔の思い出をありがとう。