カテゴリー別アーカイブ: 身の周りのニュース

ラグビー最強のオールブラックスに会いたくて

「せっかくNZに来たんだから、オールブラックスの選手にインタビューでも出来たらいいね、ハハハ」
と、渡航前に冗談の一つとして軽口を叩いていた。
が、この3日間でオールブラックスとのご縁が見つかった。

①元ボディーガード
金曜に、ニュージーランドで差し歯を接着と歯医者に行ったとき、会計を済ませている私たちに「日本人?」と話しかけてきた男性が居て、「Oh!YURIGAOKA(新百合ヶ丘、と言いたかったらしい)Me?Bodyguard!」と胸を張る男性が居た。
彼は元ボディーガードで、日本企業の経営陣AやBを知っている、でもそれは言うなって言われているんだけどね、ハーハーハーッ」と笑った。

私たちは、狐につままれた感じがして、「いやー、そんなわけないじゃん、またまたー、信じないよー」と英語で臆せず告げたが、「ホント、ホント」と言って携帯の写真を見せ始めたが、私たちはその企業のAさんやBさんを知らなかったので、FBでつながってみると、確かに元ボディーガードと経歴には書いてある。

今まで、散々な目に遭ってきたから、今度はいいことが私たちの身の上に起こるのね、と私は浮足立った。そして、彼が日本語を知らないのをいいことに、「どうする?この人とちょっとお茶でもして話を聞く?」と目をハートにして夫に聞いたが、彼は心底嫌だ、という合図を私に送って来た。

結局、惜しむ気持ちのまま、その場を離れたが、後で彼はこう言った。

「今まで嫌なことがあったから信じるなんて、そんなの、一番ダメなパターンだよ。宗教で壺を買う人みたい」

「あの人の話、嘘に決まってるじゃない。オールブラックスの試合でボックス席を用意する、だの、フィジーにタダで連れてってあげる、だなんて、あるわけない。」

でも私は今でもほんのちょっぴり期待している。「いや、用意してもらえるかもよ」と。



②オールブラックスの選手の代理人
毎週日曜、私たちは2つの教会に行っている。午前中に、近所のローカルチャーチに出かけ、午後になると、日本人のための教会へ今日まで欠かさず通い続けている。

先日、家が見つかったので、安堵のあまり、「毎週教会通いも大変だから、午後の日本人は休もうか」と私はつい、言ってしまった。
しかし、家が見つかったら行かない、とは余りにもご都合主義すぎる。「やっぱり行こう」と思い直して、遅刻して教会へ行った。

そこではもう、礼拝は終わっていたが、最初に会った男性(実は1月に会っていたが、会話する余裕が私はなかった)と会話のラリーが続き、聞いていると、なんだか幸せの青い鳥はここにいましたか、という状態になった。そう、つまり、彼こそ、オールブラックスの選手を束ねるニュージーランド人であった。

「それじゃあ、今度インタビューさせてくださいよ。私、ブログやってるんで。」と言ったら、「ああ、いいですよ」と言われた。

そういうわけで、3月末の更新を楽しみにしていてください。

by桜子

ニュージーランドで差し歯を接着

待合室にて

主人の差し歯が、取れた。

日本で取れたことないのに。

3日前に家が与えられたので、次は夫の体に対処する。

幸い、「神に栄光を返せ」と言った女性の義弟が歯医者さんだと言い、心配して、紹介してくれた。

歯医者さんは、こちら自由診療で高額という。だから、最短距離で適切な医師に出会うのが大切だ。

それで、紹介されて、紹介されて、ついに差し歯をつけられる専門医にたどり着いた。

歯医者に限らず、こちらの医療現場では医師不足により、予約が取りづらいという。

だが、家を与えてくださった神様は、適切な医師にすぐ引き合わせてくださった。

いくらかかるのかしら、ドキドキ

ただいま、治療中。

by桜子

person using macbook pro on white table

Season2:ニュージーランドの家探し~短期移住5

<これまでのお話> 
=========================================
1月:お正月に東京からオークランドへ。主人の友人宅に滞在するも、第3週に退去。
   Airbnbでオークランド郊外へ脱出。農場とお洒落な一軒家の空間で9泊。
   31日以降の宿が見つからず、1日まであと8時間の場面で奇跡的に家を確保。

2月:滞在中(現在) 
==========================================

1月31日は、まるで映画のよう(ニュージーランドの家探し~短期移住4)に、プール付きの一軒家にたどり着いた私。これは、エヴァとジョン(60代半ばの夫婦)が、1月30日までスーパーホストとして経営していたAirbnbの部屋だった。

私がエヴァと海岸沿いで初めて会った時は、本当に映画のシーンのようだった。
車から降りる私たちと、海岸を見つめてハンドルを握ったまま、顔をこちらに向けたエヴァ。

正直に書きましょう。

オニババかと思うほど、顔が怖かった・・・・!
それもそのはず、彼女は30日まで滞在していた韓国人ゲストが予定を早めて退去し、エアビ―のトラブル真っ最中。「もうエアビ―辞めたわ!!!」という状況だった。

そんなわけで、お世辞にも優しそうにみえず、私たちに「スペシャルオファーで4月までいていい」とメールしてきた人と思えず、私はわが目を疑う気持であった。


実際、彼女は1日以降も、口を開くと文句ばかり言う女性だった。
1月もそうだったが、ここに来てまたか、の思いだった。


おまけに、彼女はもはやエアビ―を使わないと思ったせいか、私たちに多くのことを要求した。


*生ごみはコンポスト(都市ごみや下水汚泥などを発酵腐熟させた肥料)にいれて
*柑橘類以外の果物は、チキンボックス(ニワトリのエサ)にいれて
*リサイクル、その他のごみ
*お風呂のお湯を入れるときはちょっと
*食器を洗うときは洗剤を一滴だけ垂らす

私は、これ以上覚えたくない知識ばかりを頭に詰めて暮らさねばならなかった。


私はエヴァを好きになりたいと思い、彼女の顔色がいい日は、「いい顔してますね!」と言った。が、彼女は「そお?私、すごい疲れてるんだけど」と否定語を言い、いつも愚痴が多かった。



(…1月に泊めさせてくれた主人の友達とおんなじ…。)
と、私は思っていた。


by Sakurako

photo of a happy family at christmas time

クリスマスまでのカウントダウン


求めなさい。そうすれば与えられます。
捜しなさい。そうすれば見つかります。
たたきなさい。そうすれば開かれます。
(新約聖書マタイによる福音書 7:7)



 私は小学生の時に、吉祥寺にある日曜学校に通っていた。

 一軒隣にアメリカ人家族が住んでいて、その子息と弟が仲良しだった。だから、姉の私もおこぼれにあずかった。それで、なのか、だからなのかは忘れたが、気がつくと彼らの通う教会へ一緒に行くようになっていた。
 毎週日曜の朝になると、私と弟は、白いポンコツの小さな車にぎゅうぎゅう詰めになって、日曜学校へ行った。

 そんな彼らは、宣教師一家だったということを大人になってから、たまに思い出す。
そのことの意味を深く考える。

私たちの人生は、その時、その瞬間では、意味が全く分からなくても、後になって分かる「人との出会い」や「ことの意味」が、実はたくさんある。


私は、小学生の頃に、冒頭の文章に出会って、強烈なインパクトを覚えた。


求めなさい。そうすれば与えられます。
捜しなさい。そうすれば見つかります。
たたきなさい。そうすれば開かれます。
(新約聖書マタイによる福音書 7:7


 
今に至るまで、そらで言える。

よく考えたらすごいことだ、と、今書きながら感謝した。
今日まで結局は私を支えている。


 

「求めなさい。そうすれば与えられる…」という言葉はすごい。

何がすごいか、というと、まず、分かりやすい。
次に、前提条件がないことが、さらに分かりやすさを増している。


・神様を信じたら
・修行をしたら
・努力をしたら

と書いていない。それどころか、こんなビックリする言葉が聖書にはある。


事は人間の願いや努力によるのではなく、あわれんでくださる神によるのです。


大人になってこの箇所を読んだ時の衝撃も凄かった。椅子からひっくり返りそうになった。
努力したら報われる、と私たちはよく言う。けれど、聖書は、違うよ、と言っている。

ホントか?
って、きっとこの文章を読む人は思うと思うのだけど、
私は書く。ホントだ、と。


辛かった日々も、苦しかった体験も、今は分からなくても、後で絶対に知るようになる。
そのヒントに、冒頭の言葉がある。

わたしがあなたのそばを通りかかったとき、
あなたが自分の血の中でもがいているのを見て、
血に染まっているあなたに、『生きよ』と言い、
血に染まっているあなたに、くり返して、『生きよ』と言った。
(旧約聖書 エゼキエル書16章6節)


のたうち回るような日々も、暗闇の何かも
すべてが、ああこのためだったのか、と探求できる日が誰にでも平等に与えられている。
私はそのように信じている。

by桜子


スッキリ加藤浩次もタナカヒロカズWANTED‼

朝8時。夫が日テレ「スッキリ」をつけた途端、リビングに流れる、みちょぱ結婚報道。「朝から芸能情報、聞きたくない。(テレビ)消して…」と私。

「今日はスッキリに“ほぼ幹事さん(夫の友人、田中宏和氏)”が出るんだ」と夫。

腑に落ちて黙認すると、次のニュースは「わいせつ未遂、カリスマ作曲家・田中秀和容疑者」。
強い違和感。なんだこれは…と、田中和と田中和の一字違いに気づき、すわ惜しい!でも、夫は既知だったらしく、「そうなんだよ、コレ」と言っていた。

で、気になった。

「ねえ、これ、もし、田中宏和さんだったとしたら、ギネス挑戦ってどうなるの?」と私。

「なしだよ!!!」と即レス。

ふー。危ない、危ない。と夫が汗をぬぐったか定かではない。が、もはや趣味の領域を超える個人の挑戦に、企業的倫理感が伴うことに私は驚いた。田中宏和は、私が知った当時は、漢字すべてが同姓同名で一致することを条件にしてギネス認定を目指していたが、今年はカナ表記でタナカヒロカズの同姓同名での一致を探す戦略に変えている。そしたらギネス認定されている、アメリカのマーサスチュワート同姓同名の一致を抜く可能性が高いらしい。

私は正直、いつも非常に冷めてこの活動を見ている。
だけどよく考えれば、自分が結婚したのは、夫が田中宏和であることに強い縁がある。「田中宏和」という名の不思議な本がその昔に出版され、私はそれを頂いたのを機に、6か月後結婚した。

 そういうわけで、私は非常に田中宏和運動には実はお世話になった…のかもしれない。と、今日テレビを見ていたら、ほぼ幹事の田中さんにエールを送りたくなった。

 なぜあそこまで同姓同名集めに一生懸命になれるのかと不思議でしかなかった。が、発起人の熱い情熱と、夫ほか多くの田中宏和さん幹部の併走により、同団体は継続し、もうすぐ実を結ぶかもしれない所まできた。団体はやはりトップと幹部が肝だとつくづく思う。そしてもしも、この長い歳月をかけた活動に結果を残せれば、それは相当素晴らしい。きっと、小室圭さんNY州弁護士合格並みに。


ギネス挑戦まであと3日。頑張りようもないけど、神様の祝福がありますように。


by桜子


追伸:Tシャツロゴは夫デザインなり 「恪さん(※)リスペクトして作ったんだ~」と本人談。恪さん、元気ですか~?※=企業ロゴの第一人者、飯守恪太郎氏はNTTロゴの発案者

adult attractive beautiful brunette

オープンダイアローグと私⑩トラウマを持つ人との関わり

 私はごく普通の、渋谷在住ワーママだ。トラウマ、という言葉と無縁に生きている。

そう思っていたのは半月前までで、「フィンランド式精神医療、オープンダイアローグ(開かれた対話)①」のセミナーで女医さんから、「トラウマインフォームド・ケア」の説明を教わってから、考えが少し変わった。私にも関係あるかも、と思った。

 * * *
 前回、パワハラ上司の裏にトラウマありか、という気づきを書いた。本日は野坂祐子著「トラウマインフォームドケア」(*)に記載の事例から、他者のトラウマをどう認識するか、と言う点について考察したい。以降、性的虐待の記載があるため、不安を覚える方はどうぞ読み進めないでください。

=====!注意!=====性的トラウマを書きます。危険を感じる人は読まないでください。

ある中学校に、「義父から性的虐待を受けていた」という申し送りとともに、女子生徒が転入してくることになった。受け入れにあたり、学校ではこの生徒への対応を検討した。

おそらく生徒は男性をこわがるだろうと考えた学校は、女性教員を担当にした。…(中略)…ところが、転入してきた女子生徒は、男子生徒や男性教員をこわがるどころか自分から近づいていき、警戒心がない様子。べたべたと馴れ馴れしい態度をとるのが目にあまるほどであった。

拍子抜けした教員らは「もう、すっかり気にしてないようだ」と思い、支援体制は不要と判断した。むしろ、「あんなに隙のある態度だから、義父とのあいだに間違いが起きたのでは」という見方が強まり、支援よりも指導の対象とみなされるようになった。(野坂祐子著「トラウマインフォームドケア」より抜粋)


さて、これはどういうことだろうか?私がもし、教員の1人であれば、同じように考えた。そう思いながら、本を読み進めると、意外なことが分かった。そこには、大人の想像をはるかに超えた、肉体及び精神的ダメージが描かれていて、胸が痛む。長文になるが、筆者の記事をそのまま引用する。


一口に性被害によるトラウマといっても、幼少期の出来事と思春期以降に体験したものでは、さまざまな違いがる。また、加害者が身内なのか、見知らぬ人なのかによっても、被害の状況や影響は異なる。(中略)幼少期に身近なおとなから性的虐待を受けた子どもは、男性との距離感が近く、ベタベタして、性的にあけすけな態度をとることがめずらしくない。(中略)違和感を覚えても、からだや性器を触って来る相手の行為がいけないことだとは教えられていない。そもそも、子どもというのは、おとなとの触れ合いを求めているものである。「高い、高ーい」とからだを持ち上げられたり、脇をくすぐられたりするような、少しこわくて、ちょっと不快な感覚に興奮する。自分が知っているおとなを疑うことがないし、たとえ『いやだ』と感じても、子どもには断る選択肢もなければ、逃げ場もない。そのため、性的虐待を受けた子どもは、混乱しながら、その状況に適応するしかないのである。

 『おまえのことが好きだから』『これはおかしなことじゃない』『二人だけの秘密だよ(誰にも言ってはいけない)』という加害者の言葉を聞きながらからだを触れられてきた子どもは、愛情や信頼は性的接触とともに得られるものだと思い込んでしまう。性的虐待を受けた子どもが、親しくなりたい相手に触れようとしたり、相手の関心をひくために性的なアピールをしたりするのは、それまでに学んできた『人との関わり方』ともいえる。(中略)『からだと関わりかた』として身につけてきた方法である。

やがて思春期を迎え、加害者の行為が性的虐待であったことに気づくと、『自分はほかの子と違う』『自分のからだは汚れている』という考えにさいなまれるようになる。自己否定的な気持ちから自暴自棄な性行動が増えたり、「タダでやられるくらいなら、お金をもらえるほうがいい」と売春行為をしたりすることもある。加害者に裏切られたという思いだけでなく、加害者に懐いていた無邪気さや自分自身も快感を覚えたことに対して、自分のからだにも裏切られたように感じている。(以下略)」

 …さて、ここまで読んで読者の方はどう感じただろう?
 私はこの女児の内面と、これから起こりうる未来について全く知らなかった。心理学専攻でない私には、知らない話だし、もしかしたら心理学専攻の人でも、トラウマ専門でないと、このような機微に気づかないこともあるのだろうか。
 
 私はこの性的トラウマを知ってもらいたいのではない。それよりも、私のような無理解の人が引き起こす悲劇について、これは書かねば、と感じた。

 先に書いた通り「あんなに隙のある態度だから、義父とのあいだに間違いが起きたのでは」と(中略)支援よりも指導の対象と判断してしまうことへの恐ろしさがそこにある。
 いや、だって、仕方ないよね。トラウマを深く学んでいなければ、教育的指導として誰もが指導側に転じるだろう。だがそれは、児童の立場になれば、攻撃でしかない。
 
 関わる大人が、関わる教員が、無意識に指導するその言葉や行動は、その児童の心をさらにズタズタにする。指導という名の攻撃が市民権を得たら、その子の社会的転落は自明の理である。もしそうなれば、その子の未来はどうなるか。その子は、いったい、これから続く彼女の人生で、どこで心を救ってもらえるのだろう。
 
 そう考えると、本当にトラウマを持つ人との関わりは、周りの支援が欠かせない。同時にそれは、私たち一般人(と言っていいか分からないが、トラウマという言葉に深く反応しない者たち)にとって、大きなチャレンジでもある。私たちは誰もが誰かの他人であり、それはつまり、支援者の1人、ということだ。
 そこには、非常な忍耐と寛容と苦悩と疲労が伴い、人としての品性が強く求められる。

最後に聖書の言葉を紹介する。

新約聖書コリント人への手紙I 13:4〜8

 愛は寛容であり、愛は親切です。また人をねたみません。愛は自慢せず、高慢になりません。礼儀に反することをせず、自分の利益を求めず、怒らず、人のした悪を思わず、不正を喜ばずに真理を喜びます。すべてをがまんし、すべてを信じ、すべてを期待し、すべてを耐え忍びます。愛は決して絶えることがありません。


今日も良い日曜日を!


by桜子



 

word sorry beside flowers on white surface

オープンダイアローグと私⑧

 神がゆるされるなら、先に進みましょう。(へブル人への手紙6章3節)


昨日は毒を吐いてしまい、すみません。
なるべく有益で、前向きな発信を心掛けているブログですが、久しぶりに、日と月曜は非常に、落ち込んでしまいました。でも、今朝読んだ聖書の言葉に、こんな言葉を見つけたのでした。

神がゆるされるなら、先に進みましょう。

昨日まででもう十分苦しんだわ、と割り切り、次、行きます。リクエストに応えて(桃ちゃん、LINEありがとう)続き。一般人のワーママが学んだオープンダイアローグの気づきを書く。


 私は8月中旬、渋谷区で2日間オープンダイアローグのセミナー(フィンランド式精神医療、オープンダイアローグ(開かれた対話)①)を受けて、雷に打たれた気持ちになった。それは、オープンダイアローグの創る社会ーーあえて、創る、と書きますーーが、即座に分かったからだ。
 正しくは、今度、森川すいめい医師に解答用紙をもらいたいが、オープンダイアローグの実践は暖かい社会をつくるため
 
 インターネットを検索すると、オープンダイアローグの解説に、「統合失調症、鬱、引きこもり、発達障害、認知症」とごく一部の人たちのため、のように思われる解説が並んでいるが、私が感じたことは、これ、今の日本に必要な、みんなのためのコミュニケーションの形じゃん、であった。

 だから、オープンダイアローグは、何も精神医療の世界だけでなく、一部の専門家間で取り上げる話題でも、手法でもなくて、社会全体で取り入れたら、私たちの暮らしはずっと良くなる。ああ素晴らしいね、って私は終わった瞬間、目の前に薔薇の花がひらひらと舞うように、心底、感動したよ。
 
 だけど、瞬時にこうも思った。身体は正直だ。分かった瞬間、心臓の鼓動が速くなり、いやいや、まさか、この日本で無理でしょ?ありえないでしょまさか、すいめい先生、これを広めたいの?いやいやいや、これを会社でやるとか無理だし。だいたい、今の社会で、ビジネスの現場で、こんなにゆっくり、他人と会話する時間なんてないんだから!!と。もう、手を上げたい衝動を抑えるのが大変でしたよ。だって、そんなことしたら、セミナーを邪魔しちゃうからね。

とまあ、正直な感想はこういうものでした。
けど、あれから今日まで約2週間余り経つけど、走りながら私は考えている。どうしたら、これをもっと広められるかっていうことを。そして、どうやったらビジネスの現場で、取り入れてもらえるかっていうことを。(アイデア募集中)

ああ、今日はもう寝よう。

今日も、もしこれを読んでくださった方がいらっしゃったら、本当に貴重な時間をすみません。
ありがとうございます。m(__)m

by 桜子

本日のおまけ ↓ 前半がちょっと前置き長いですが、後半ストーリーは感動!

3分52秒で流れる東大小国教授コメント必見 
学校の中が排他的な空気が非常に強くなってきている・・」←いや、そうだよね、わかるわ~。

blue skies

フィンランド式精神医療、オープンダイアローグ(開かれた対話)⑥

 ■ここまでのストーリー■
精神科医の森川すいめい氏から、オープンダイアローグを教わったワーママの私。実践演習をやると、思いがけない他者からの告白に汗びっしょり。(詳細:フィンランド式精神医療、オープンダイアローグ(開かれた対話)⑤

 1980年代にフィンランド西ラップランドにある精神病院、ケロプダス病院で開発された「オープンダイアローグ」(開かれた対話)は、社会的な革命を起こした。
 当時、欧州では共産主義政権が次々と倒され、一連の民主化革命が起こっていたが、その波が、精神的な病を持つ人にも民主主義を与えた。
 なにしろ、「頭がおかしい人の話は聞いても無駄」の常識を覆し、彼らの一生を、入院暮らしから、解放させたのだから(約8割が回復)。

さて、この魔法のようなオープンダイアローグと日本の精神医療の現場での親和性は今日どうか、というと、森川すいめい著「感じるオープンダイアローグ」によれば、「今のところ変わる気配はない
 皆さん、知っていましたか?日本は、世界の精神科病床数の1/5世界最多の精神科病院を持ち、長期入院者が世界一多い、ということを。私は全く知りませんでしたよ。なんだかこれって、日本の司法制度が北朝鮮並み(元エリート裁判官が日本の裁判所の実態を暴露!)と同じ。異物、と認定したものは徹底的に排除する国=日本だったんですね…。


 さて、前段長くなったが、(フィンランド式精神医療、オープンダイアローグ(開かれた対話)⑤))の続き。参加者から、セミナーで内密な告白を聞いて私は自分なりの感じた想いを吐露して、汗びっしょり…。

その話を、わが家に来た高校の同級生に私は、熱心に話していた。
 「辛い過去の話を聞けば、そりゃあ、聞く方は疲れるよね。分かる。で、桜子はどうなの?もう二度と、その人の話を聞きたくないって思ったの?」

 この問いは、私にとって大きかった。すぐさま、「いや、機会があれば、うちにその人を呼んで一緒に食事したいなと思っているけども…」と頭をポリポリ搔きながら、私は考えていた。
 聞きたくない、とは思っていない。それはそのあとに、その人が喜ぶ姿を見たから、つまり好転に向かったからそう思えたのかもしれないが、その人が、対話を重ねることでもし、もっと笑えるなら関わりたいな、と思っていた。

 実際、私がその人を自宅に招くかは疑問だ。だが、そういう心境になったのは確かだ。演習前日までの他人を、そこまで身近に思える不思議な力がオープンダイアローグにあり、“実践してみなければその境地はわかるまい”と最初の段階で書いたのは、そういう理由だ。

 お互いを知り合い、痛みを分かち合っていく。
昨今の、コロナだから、他者とソーシャルディスタンス必要だから、同居する家族以外のつながり薄こそ善であり、安心・安全と錯覚させる日本社会。その中で、オープンダイアローグを体得する、ということは、他者とのつながりを濃くさせることで、日本社会に真っ向から勝負を挑むような感じがする。

 
 筑波大学医学医療系保健医療学域社会精神保健学の、斎藤環教授は、これを、「日本の精神医療のパラダイムシフトとなるケア手法」と評している。
 2021年5月、WHO(世界保健機関)の地域精神保健サービスに関するガイダンス『人間中心の、権利に基づくアプローチの促進』において、グッドプラクティスの1つとして、国際的に認められた。


 是非、これを読んだ人には関心を持ち、開かれた対話を、大事な人や、そうでない他者ともやってもらえたらいいな、と思う。

※次回「トラウマインフォームドケアとオープンダイアローグ」へ続く。

カーリング女子銀メダルでスポーツビズおめでとう

 北京オリンピックで、カーリング女子の日本代表「ロコ・ソラーレ(LS)」が銀メダルを獲得した!おめでとう!! 

 私はすーっかり忘れていたが、このロコ・ソラーレは、わが先輩の会社(【インタビュー】スポーツビズ山本雅一社長の起業話ほか)がマネジメントだ。夫に今朝、スポーツビズすごいね、と言われて思い出し、私は社長へお祝いメッセージを送った。加えて、このブログ用にコメントを、と頼んだのだが、事細かに連絡の経緯を書いたせいで、

 「今日ご主人とどうしたんだろう?」
と、私の思惑と違う、とんちんかんなコメントしか聞けなかった。_| ̄|○ (←がっくり).

 そういうわけで、「カーリング女子」のキーワードに惹かれてブログを読んだ方はすみません。何のお得感もお届けできず、申し訳ない。
 その代わり、私の視点ということで、「カーリング女子報道、テレビとネットの情報格差」を。

 今日の夕食時に娘と観たテレビでは、幸せな気持ちになった。彼女たちが銀メダルの報酬として、「JA農協からチームに米100俵(約6千㎏)と各選手に乳製品1年分を贈呈」と報道されて、心が温まった。
それが、寝室で子どもを寝つかせた後、ネットニュースを観たらちょっと辛くなった。それは、日刊ゲンダイのこの記事だ。

==(一部抜粋)====
どんなに全国的になっても、競技だけで飯を食える環境には程遠いのが実情。チーム一の人気を誇る藤沢は保険代理店の「コンサルトジャパン」、サードの吉田知那美(30)は自動車販売の「ネッツトヨタ北見」、リードの吉田夕梨花(28)は「医療法人社団 美久会」、セカンドの鈴木夕湖(30)は「北見石油販売」、リザーブの石崎琴美(43)は「松田整形外科記念病院」に勤め、競技との二足のわらじを履いている。

 今五輪でスピードスケート女子1000メートルなど計4つのメダルを獲得した高木美帆(27)に、冬季日本人選手で史上最高額となる総額2200万円の報奨金がJOCと日本スケート連盟から支給されると話題になっているが、LSにはJOCから銀メダリストに出る1人200万円のみ。
==============

カナダに遠征でもすれば一回200万位その費用が飛んでいく、と書いてあったので、200万が少ない報酬だと分かった。スポーツは、稼げるスポーツとそうでないスポーツがあるのは前に本を読んで学んでいたが、こういう華やかな報道の時にはついその視点を忘れてしまう。
 
というふうに、テレビでは良かったね、とチャンチャン話で終わることが、ネットでは裏事情も知る羽目になり、圧倒的にネットで情報を取っていく方が、知識は増える。
だが、ちょっと考えてみると、テレビを観て、「あらまーよかったわねえ」と思う幸せと、ネットを読んで、「まあ、大変ね…」と暗くなる気持ちを比べれば、どっちがいいかは、考えもの。
高齢者になると、インターネットのニュースを読まない(読めない)のは、ある意味で神さまから守られているのかもしれない。


今日は最後に、ロコ・ソラーレの代表理事の本橋麻里さんのツイッターをパクって、スポーツビズへのお祝いをとじよう。

見たことのない景色を
Good Luck
Good Business
Sports is yours

Olympic is yours


♯Beijing2022
♯Sports Business
♯いつも側に
♯スポーツビズ応援団



by桜子

ウクライナ情勢緊迫でNY株続落

  「もしかしたら事態は急変するかもね」と夫が言った。私はNYに住む友人ウッディ(仮称)に、「アメリカの様子はどう?」と連絡した。

 ウッディは、私が独身時代にNY旅行で知り合った日本人のデザイナーで、クリスチャンだ。詳細は割愛するが、意気投合し、住まいも、性格も異なるのに、年齢や性別を超えて親しくなった。まるで美川憲一と神田うのみたい、と密かに思っている。(もちろん、私がうの。)で、現在リタイアした彼は、いつでも連絡していい、と私に言っていた。(※参考リンク:I was in NY NYの教会で愛されるベック氏書籍

 だがウクライナ…の話は即終了し、興味はお互いの近況にすぐ変わった。そして、彼は言った。

 「パンデミックがあった、私の病もあった、色々経験した。だけど今はね…。こんな安寧な生活してて、いいのかしら・・・?」

私は意味が分からなかったので、その真意を問うと、最近の暮らしぶりは次の通りだった。


「昨日はリンカーンセンターでバレエを観たの。明日はディオール(*)のエキシビションがあるの…。それで、今日は、朝に目が覚めたらアパートメントのジムでエクササイズをして…、それから同じアパートメントの人とハドソン川を散歩して…家に帰ってからは美味しいランチを食べて…。昼寝して…好きな本をずっと読んで…。」
*ディオール=ハイブランドのDior 

「いいじゃない!!!」

ああ…!私の好きな街NY!ハイファッションの香りは、彼と話しているだけで鼻孔をくすぐる。彼から語られる何気ない日常が、なんだかひどくお洒落に映ってくる。

「私、パンデミックが終わったら、まずNYに行くね!!!」

と、鼻息荒く、私は叫んだ。
が、彼が言いたかったことは、”こんな暮らしをしていては、クリスチャンとしてダメだ”ということだった。


「クリスチャンっていうのはね、祈るじゃない?それで、すぐ祈りが叶えられるわけじゃないから、祈りが増えていって、どんどん祈る時間が長くなってくるじゃない?」

要するに、どうやら最近、長く祈ってないということか。    ※あくまで主観です


「それでいいじゃない!」と即座に言ったが、彼は納得しなかった。
そこで、「それならあげるわよ」と私は彼に、祈りの課題を一つ渡した。ちょうど今朝、深刻な話があったのだ。
それで、彼はすぐさまペンを取りに行き、私に復唱し、「はい、私、お祈りします」と、なんとも素直に応えてくれた。


私は聞くうちに、そういえば一度だけ、自分も若い頃、祈る課題がないと悩んで、父に相談したことがあった。
当時、父から教わった次の御言葉を彼に伝えた。


順境の日には喜び、逆境の日には反省せよ」(伝道の書7章14節)


「あなたがたのうちに苦しんでいる人がいますか。その人は祈りなさい。喜んでいる人がいますか。その人は賛美しなさい」(ヤコブ5:13)


彼が言うには、自分は日常で祈る者だから、何かうれしかったら、「ああ、神様ありがとうございます、とか、そういう(短い祈りなの)」とのことだった。

私は私で、「いいんじゃない、それで」と、神様でもないのにOKサインを出した。
…そんな資格はないと、昨日アンジャッシュ渡部の復帰賛否両論とイエスキリストで書いたばかりだが。


人が主に向くなら、そのおおいは取り除かれるのです。主は御霊です。そして、主の御霊のあるところには自由があります。”(Ⅱコリント3:15-17)


私は祈りについて語れる者ではないが、「人が主に向くなら、そのおおいは取り除かれる」という、御言葉が好きだ。クリスチャンでも、ノンクリスチャンでも、すべてはそこから祈りが始まるからだ。

by桜子