日別アーカイブ: 2015年1月25日

SWITCHロンブー淳×チームラボ猪子寿之の対談を視聴して

猪子さんに以前、お会いした。独占インタビュー
当時は、私のアバターを作ってくれるという話まで出た。今思うと、さっさと作ってもらえば良かった。
すっかりデジタルアートの世界やテレビで大忙しの著名人である。

猪子さんはぶっきらぼうな喋り方とルックスから、テレビで拝見するとちょっとハチャメチャな感じに見えるかもしれないが、私はとても真面目な方だと思い、敦との対談からもその様子が伝わってきた。

朝起きたら、夫が昨夜のNHKEテレを録画していたので、久しぶりに猪子氏を観た。
以前お会いしたこともあり、人柄もある程度存じ上げている(つもりだ)からか、番組は非常に面白かった。

以下、主な意見を読みやすいように編集して抜粋
(引用元:NHKSWITCHインタビュー 達人達
========================================
敦 氏:テレビ制作者はネットで評価を調べる。その評価が全てではないのに、
    それが全ての錯覚を持って番組を作るのはどうかなと。
猪子氏:ネットは最終的に、ヒマな人ほど発言力が増すんですよ
敦 氏:うん、うん、書けるから、各時間があるから
猪子氏:書けるし、執拗にいけるし。・・・時間を持っている人の方が必ずメインの発言を持てる
敦 氏:にぎれるですね?
猪子氏:はい、だから絶対勝てない。暇な人が勝つ、みたいな。
    現実を知っていたらそんなもんじゃんみたいに思うことも、
    ブワーっと(ネットが)やってくるから(ネットの意見がそうだと思えてしまう)。
敦 氏:・・・偏った意見でテレビ番組作るのってどうなの?と思って。
猪子氏:わかる。でも、2000年以降、全企業、全業態そういう圧力がかかってくる。
    (ネットの)声が直接届くのと、人は叩くのが好きだから、
    一般企業も(ネットの声が大きくなったことによって)変わった気がする。
=========================================

こんなことやってる私は、ヒマではないが、
ただ、このくだりには同感で、誰かがこの文章を読んでくれたらいいなと一言載せた。

ネット=みんなの意見、真実

ではないのだけれど、私たちのリアル(日常)は、FBやTWITTER、LINEに影響を受けることが少なくない昨今だ。
もしかしたら、その一言や一文は、軽い気持ちでいってるかもしれないし、レスがないのはたまたま忘れたかもしれないのに、
私たちは傷ついたり、疑心暗鬼にさせられたりすることがある。

何が本当なのか、その文章はどんな口調で述べているのか、笑っているのか、怒っているのか、からかっているのか。
ネットにリアルを振り回されない生き方をしていきたい。

メディアリテラシーを日々磨いていこう。次世代とともに、何が真実かを見極める力を養っていこう。

ひとりっ子のメリット、ひとりっ子の育て方

娘はひとりっこ。私はふたりっ子の家庭で育った。
私が子供の頃は、ふたりっ子の家が多く、今はひとりっ子が周辺に多い気がする。

ひとりっ子は主流なのか?と疑問を持ち、
情報国立社会保障・人口問題研究所のデータを調べてみたところ、今も昔と同じ、ふたりっこが子持ち家族のメインストリームだった。

子供は多い方が賑やかで楽しそうだ。
妹弟がいなくて悪いなあ、
という気持ちは、娘に対して常に抱いていた。

本書はそんな私に、ひとりっ子の良さを謡い、前向きな気持ちをもたらしてくれる。

「ひとりっこはワガママ」という定説が実は何の根拠もない、と同書は説く。→驚いた!

むしろ、そう思い込む母親が、
「甘やかしていると思われないようにしよう」というプレッシャーで、過度に厳しく接すると、躾けられ(怒られ)た子供は、僕はダメなんだ、という感情を持ちやすく、悪影響を与えるという。

躾は7歳からでよく、0~6歳までの乳幼児期は、
[私は本当に愛されている]という絶対的な自信を持たせるために育てるべきだそう。

振り返ると、出産当時私も母に、甘やかしているんじゃないの?という(母にすれば何気ない)一言に、心が揺らぎ、私がしっかりしなければと強迫観念を抱いた。今思うと、この本があれば動揺しないで済んだかなと思う。

著者の諸富氏は、ひとりっ子のメリットを次のように記す。
●愛を独占できる=心の安定
●ずるさがうまれにくい→人を出し抜こうという欲があまりない。
 ※だから要領が悪くなるのでは?という心配もあるが、ずるさがないこと=
 「周囲の信頼を獲得するので生きていく上で大きな財産になる」(引用原文) 
●クリエイティビティが高い→競争心のなさ×独り時間の多さ=自由な発想が生まれやすい

一方ふたりっ子のメリット(利点は4歳差まで*)
 *発達心理学の研究から、人の思考発達は自分より少し上の思考をする人に最も影響を受ける
●折り合う心を学ぶ=社会性が育つ
●いたわり、助け合い、やさしさを学ぶ

なお、ひとりっ子が社会性を身につけるためには「保育園にいれたらいい」←初めてこんな記事読みました!
いたわり等を学ぶためには「祖父母やペットを飼うといい」のだそう。

奇しくも、保育園に通い、祖父母とも程々の交流があるわが子。
いまのところ、私がしつけママゴンに変身さえしなければ、子供はスクスク育つはずである。