カテゴリー別アーカイブ: レビュー

堀江貴文の新書「すべての教育は『洗脳』である」を読んでたら

「ブログで稼げる」とホリエモンに、昔言われた記憶が甦ってきた。

桜子ブログ限定の単独インタビューをしたときである。

当時、私はそれをヨイショと勘違いし、「いやいや」と苦笑いして本気にしなかったのだが、
今思えば、彼が私を褒める義理はなかったし、そもそもお世辞が嫌いそうなタイプだった。

惜しいことをしたもんだ。
あれあれ、私はどうして素直にホリエモンの言葉を受け入れなったのかと内省していたら、
先ず第一に、“私には出来ない”と思っていた。これをホリエモンは『洗脳』と呼んでいた。
なるほど。本を読んで、しばし空を仰いだ。

ホリエモンの本は、先月インタビューした山口周(経営コンサルタント)の発言ともかぶった。


山口「ホントはたくさん選べる道筋があるのに、自分で自分の可能性を凄く狭くしている気がします。この会社じゃ親に言えない、とか大学の同期に馬鹿にされるとか、みんないっぱい、みっともない自分にならないようにウヨウヨ考えていると思うんですけれども、それがなくなった途端、非常にシンプルに自分が楽しいことや、住みたいところを素直に選べる気がしますけどね」

出産して職場復帰したら、よその会社の人から、「なんで会社勤めしているの?」だの「どうして好きなことをしないの?」と言われることが増えた。つまり、夫の収入をベースに、妻の君は好きなことをして生きればいいじゃん、というアドバイスである。

それで、私もずっと、言われて初めて、好きに生きていいのか!と思い直し、自分は何が好きなんだろう、とアラフォーにして遅い自分探しの旅をしはじめているわけだけど、聖書の言葉も思い出した。世界一の富を築いたソロモン王の言葉だ。


私はこのむなしい人生において、すべての事を見てきた。正しい人が正しいのに滅び、悪者が悪いのに長生きすることがある。あなたは正しすぎてはならない。知恵がありすぎてはならない。なぜあなたは自分を滅ぼそうとするのか。
悪すぎてもいけない。愚かすぎてもいけない。自分の時が来ないのに、なぜ死のうとするのか。
一つをつかみ、もう一つを手放さないがよい。神を恐れる者は、この両方を会得している。


幸いなことよ。知恵を見いだす人、英知をいただく人は。
それの儲けは銀の儲けにまさり、その収穫は黄金にまさるからだ。
知恵は真珠よりも尊く、あなたの望むどんなものも、これとは比べられない。
その右の手には長寿があり、その左の手には富と誉れがある。
その道は楽しい道であり、その通り道はみな平安である。

知恵ある者になりたいものである。~~~\(‐ ̄ )

by桜子


書籍メモ:(「すべての教育は『洗脳』である」抜粋、一部私の編集)

・日本には、僕のような「我慢しない人」を軽蔑する文化がある。そして、「我慢強い人」を褒め称える文化がある。
・投資の本質は先読みだ。自分が何を求め、どんな社会でどう生きたいのか考え抜くことが求められる。
・インターネットの登場がもたらした恩恵は・・・(中略)「所有」の価値を著しく下げたこと
・これからの幸せは「快」のシェア・・・(中略)つながりが関わった人たち全員に豊かさをもたらす。この共感が、これからの世界を動かす原動力だ。
・自分が好きなもの、楽しいと思うものを形にしたら、それに世界中の人が反応してくれた。(例:ピコ太郎)
一つにつながった世界では、こういったグローバル級のヒット現象が当たり前のように巻き起こるのだ。(これからの時代はスペシャリスト)
・没頭している何かについての価値判断より、できていない部分の量によって「バカ度」を図られるのが学校という場なのである。自分で自分のやることを決め、それによって生きていくのであれば、オールB人材でなくてもいい。
親、教師、世間の大人(中略)は、子どもや若者の「没頭」を極端に嫌う。欲望はコントロールできない、という理屈からだ。学校は「禁止」で洗脳する。非常にコストの安い教育手法だ。教師は禁止の柵からはみ出したものを叩いておけばいい。今からでも遅くない。「~してはいけない」という禁止の言葉がよぎったら全力で抵抗しよう。
・大切な教養はそれぞれが好きなことをしていく中で、必要なタイミングで身につけるものだ。
・投資型思考が(中略)大切にすべきは「コスパ」だ。時間対効果、費用対効果。重要なのは知恵。
・「手抜き」で「やりたいこと」の時間を作れ

幸せ子育てのコツ~今がつらいママたちへ

スクスク子育て(NHK番組)のコメンテーターでお馴染みの玉川大学教育学部教授大豆生田氏の本を週末に読んだ。
家事の合間にさらっと読めた。最も印象深かったのは次の2箇所だ。

===========================
●自己評価が低い日本の子ども。—各国の中高生を対象にした自己評価に関するデータによると、自分はダメな人間だと思うかという問いに対して、YESと回答したのは中国11%、米国14%に対し、日本は56%。自己評価の低さの原因の一つに幼い頃からの育て方があるのでは?と専門家。自分に自信が持てるような育てられ方、育ち方をしてこなかったのでは、という。(2008年日本青少年研究所調べ)

●子育ては、ママ1人でやるものではないし、みんなで関わり合って、支え合ってやるべきなのに、社会はそのことをぜんぜん理解していないし、ママさえがんばればなんとかなるはずと大きな誤解をしている。
(同書からの抜粋・編集)
===========================
幼稚園教諭でもあった筆者(3児の父)が教諭だった頃は「お母さんさえ頑張れば子供は育つ」と思っていたと告白し、お母さんしっかりして!と指導していたというから驚きだ。
いまテレビでお見かけするような<子育てはみんなですべき>という母親支援へ変わったのは、ご自身の次男が誕生して(苦労を知って開眼した)からと書いてあった。

ああ、やっぱり育児の苦労は子供とずっと過ごす経験がないと分かってもらえないのか、
としみじみ思った。
かくいう私だって、独身時代は子連れママが一切視野に入ってこなかった。
そう思うと少子化社会が進む日本はこれからもますます子連れ家族には肩身が狭く、生きにくい。

本のタイトルである「幸せ子育てのコツ」はピンとこなかったが(タイトルと文章があってない気がする)、今の社会ってこうだよね?という自分が思っていたことを、その通りと教えてもらったような納得感があった。

振り返ると乳幼児期は実に孤独だった。
毎日なんだかもやもやとした不安を押し殺して、天使みたいな子どもに笑って対峙して、夜は大丈夫と自分に言い聞かせながら眠っていた。私の場合は夫にずいぶんその辺をフォローして貰い、むしろ夫に育児とは何かを教えったので、夫への感謝は計り知れない。

だけど、みんながそういう旦那さんがいるわけではないし、シングルマザーだっている。
わたしたち母親は周りの支援がないとやっていけないのである。
街中で子どもに四苦八苦しているお母さんを見かけたら助けてください。
そうして、私たちは、同じママ同士を思いやり、助けあい、支えあっていきたいものである。

ひとりっ子のメリット、ひとりっ子の育て方

娘はひとりっこ。私はふたりっ子の家庭で育った。
私が子供の頃は、ふたりっ子の家が多く、今はひとりっ子が周辺に多い気がする。

ひとりっ子は主流なのか?と疑問を持ち、
情報国立社会保障・人口問題研究所のデータを調べてみたところ、今も昔と同じ、ふたりっこが子持ち家族のメインストリームだった。

子供は多い方が賑やかで楽しそうだ。
妹弟がいなくて悪いなあ、
という気持ちは、娘に対して常に抱いていた。

本書はそんな私に、ひとりっ子の良さを謡い、前向きな気持ちをもたらしてくれる。

「ひとりっこはワガママ」という定説が実は何の根拠もない、と同書は説く。→驚いた!

むしろ、そう思い込む母親が、
「甘やかしていると思われないようにしよう」というプレッシャーで、過度に厳しく接すると、躾けられ(怒られ)た子供は、僕はダメなんだ、という感情を持ちやすく、悪影響を与えるという。

躾は7歳からでよく、0~6歳までの乳幼児期は、
[私は本当に愛されている]という絶対的な自信を持たせるために育てるべきだそう。

振り返ると、出産当時私も母に、甘やかしているんじゃないの?という(母にすれば何気ない)一言に、心が揺らぎ、私がしっかりしなければと強迫観念を抱いた。今思うと、この本があれば動揺しないで済んだかなと思う。

著者の諸富氏は、ひとりっ子のメリットを次のように記す。
●愛を独占できる=心の安定
●ずるさがうまれにくい→人を出し抜こうという欲があまりない。
 ※だから要領が悪くなるのでは?という心配もあるが、ずるさがないこと=
 「周囲の信頼を獲得するので生きていく上で大きな財産になる」(引用原文) 
●クリエイティビティが高い→競争心のなさ×独り時間の多さ=自由な発想が生まれやすい

一方ふたりっ子のメリット(利点は4歳差まで*)
 *発達心理学の研究から、人の思考発達は自分より少し上の思考をする人に最も影響を受ける
●折り合う心を学ぶ=社会性が育つ
●いたわり、助け合い、やさしさを学ぶ

なお、ひとりっ子が社会性を身につけるためには「保育園にいれたらいい」←初めてこんな記事読みました!
いたわり等を学ぶためには「祖父母やペットを飼うといい」のだそう。

奇しくも、保育園に通い、祖父母とも程々の交流があるわが子。
いまのところ、私がしつけママゴンに変身さえしなければ、子供はスクスク育つはずである。