日別アーカイブ: 2010年1月13日

立花隆「変わる巨大メディア・新聞」

ずっと前にアスキー(ascii.jp)さんで、インタビューをさせて頂き、業界のリーダーの方々からお話を伺って以来、私には2つの興味・関心テーマが生まれました。

1)ジャーナリズムはどこへいく?
 (世の中は何を基盤に動き、流れていくのか)

2)多様化する女性の生き方と幸せ

 新年にあたって、今の仕事を続けながら、このテーマをいかにウォッチしていこうか考えていたところ、昨夜NHKのクローズアップ現代で「1」にどんぴしゃな番組を見たので、一言感想を。

 番組の詳細は、コチラの方がよく書いておられるのでご参照頂くとして、端的に番組内容を説明すると、新聞業界の苦境を述べた上で米新聞社の事例が紹介され、最終的には米国含めた日本においてイノベーションが導いていく行方が本当に見えない、という内容でした。
 
 ゲストの立花氏はそれに対し、「当面、新聞各社が生き方を摸索するんでしょうなあ」「日本の新聞社は米国とは違うからもう少しは生き残れるだろうし」「なあに、そう簡単にジャーナリズムはなくならないでしょう」といったニュアンスの前向き発言をされておられました。

 その理由は「権力を監視する機能がなくなることは社会が阻止する」「社会が求める限り、ジャーナリズムはなくならない。誰かが必ずやる」ということでした。

 はて、それで、それは誰が?そして、それはどこが?

 立花氏は「各社が生き方を摸索する」とさらりと発言されましたが、通信業界にいる私からすれば、関が原の合戦・・・とさらなる厳しい時代の到来に呟きを禁じえませんでした。

 毎年、新しい年になると新春の新聞束を読むのが通例でしたが、だんだんなくても良くなり、またテレビに出ている芸能人でさえ、「(ロンブー淳の熱愛を)ヤフーニュースで初めて知りました」と電波を通してネット見を普通にコメントしている時代。
※誰も、ヤフーニュースとはインターネットのポータルサイトのニュース情報のことです、だなんて、注釈もいれなければ、ピー(放送妨害音)もいれないもんね。

 世の中はどうなっていくのでしょうか。

 
 インターネットの世界が、とくに1個人のブログなどが、デファクトスタンダードになるのは個人的にはなんとなく嫌だなあと思っているのですが、それはたとえば、アクセスが多い、声が大きい、というだけでジャーナリズムになってはいけない、と思う考え方とどこかリンクしているわけです。

 ・・・もっと時間がある時、このテーマはまたユックリ考えよう。

追伸:
1月12日NHKクローズアップ現代内容は以下の通り(HPから抜粋)。
私たちにとって身近なメディア・新聞をかつてない変化の波が襲っている。世界の新聞ジャーナリズムをリードしてきたアメリカ。収入の7割を占める広告収入が、インターネットの拡大や不況によって激減。新聞の廃刊が相次いでいるのだ。ピューリッツアー賞を何度も受賞してきたニューヨーク・タイムズ紙や、西海岸を代表するサンフランシスコ・クロニクル紙など有名新聞社も経営難に陥っている。新聞社が消えたことによってジャーナリズムの「空白」が生まれ、汚職や選挙違反が増加するのではないか、との専門家の指摘もあり、ジャーナリズムをどう守るのか、国を挙げた議論も始まっている。一方、収入の7割は販売に依存し、経営構造がアメリカとは違う日本でも、将来の生き残りを賭けて新聞業界の取り組みが進められている。日米の現状を通じて、新聞ジャーナリズムの行方を展望する。
(NO.2838)
スタジオゲスト : 立花 隆さん     (ジャーナリスト)