タグ別アーカイブ: 小学生短期留学,海外移住,ニュージーランド,グレンダーウィー,オークランド

person with toy airplane on world map

小学生のニュージーランド親子留学④留学生の葛藤

娘の小学校生活も、1か月が過ぎた。

初日は「楽しい」と喜んだ娘も、当然ながら、新しい環境では誰もが直面する悩みを抱いた。
留学生の適応課題は下記4つ。
=================
①異国の文化や常識
②新しい学校の授業と規則
③言葉の違い
④言葉の違いを乗り越えて友達をつくること
=================

幸いなことに、娘は④をすぐにクリアした。
神の憐れみだった、と思う。
というのも、同じクラスに、台湾から来た留学生が親友になった。
放課後は、いつも一緒に遊んだ。

お互いに、授業や遊びのルールが分からない。
困るといつも二人で身を寄せ合って「こう言ってる?」「聞いてみる?」と相談して、覚悟が出来たら、話しかける、を繰り返したそうだ。「二人でいたから勇気を出せた」と娘が言っていたから、留学生ナンシーがいなければ学校生活はきつかっただろう。

そのナンシーが、入学間もない頃に風邪で学校を休んだ。
その日、娘はずっと学校で独りぼっちだった。
誰からも話しかけられなかった、と言う。

しかし、ナンシーもまた、娘が学校を欠席した日に同じ思いをしたようで、
双方ともに、休み明けに登校する姿を見ると、抱き合って喜んだ、というから何ともいじらしい。

このナンシーは台湾から単身で来ている。親は台湾在住だ。
英語を身につけるために最低1年間、場合によって高校まで、という。

ある日、学校でナンシーが中国人男子生徒から話しかけられたとき、ナンシーは「中国人は、台湾嫌いだから」と警戒していたよ、と娘が言った。私はナンシーの渡航理由は、私たちと比べ物にならないのだと改めて背筋が寒くなる思いがした。

娘の学校は、中国人や韓国人がたくさん留学生で来ていて、日本人家族は私たち以外、学校説明会で見つけられなかった。もっとも先日、娘が歩きながら「トットちゃん」を読んでいると、「Are you Japanese?」と一つ年上の女子生徒から話しかけられ、友達になった、と言うから、日本人も何人かいるようである。

移民の国、ニュージーランド。
イギリス、ドイツ、ロシア、インド、スリランカ、南アフリカ共和国、マレーシア、韓国、中国。知り合った人たちは一様にこの地で暮らしているが、バックグラウンドは様々である。

by桜子

小学生のニュージーランド親子留学③「渋谷のラジオ」に出演

ラジオしぶや区ニュース


来月、娘にラジオの出演オファーを頂いた。ビックリ。

そういうわけで、これは「わが子に留学をさせたいと考えている親御さん」に朗報だと思い、リアルタイムでお届けする、子供の生の声の告知を行う。


私が綴る親子留学よりもリアルな、子供の意見について、お時間のある方はどうぞ、チャンネルは「渋谷のラジオ」で視聴ください!


日時:4月4日(火)12時~13時 



①スマホやタブレットでアプリをダウンロードして視聴

アプリの検索で、公式アプリ「渋谷のラジオ」を探す。
見つけたらダウンロードをする。
ダウンロードが出来たら準備OK!時間になったらクリック



◆詳しくはこちら





②WEBで視聴 

公式サイトから「いますぐ聴く」をクリック。


by桜子

小学生のニュージーランド親子留学②神様おしえて、学校選び

いろいろ考えられる選択肢の中から、「この一手」を選ぶのは自分しかいないわけです。
―― 羽生善治(プロ棋士)



人生の選択はいつも難しい。

朝食はパンか、ご飯か。
家を出るときは、右足からか、左足からか。

その手の質問なら、バカバカしい、どっちだっていい、と皆、笑う。


けれど、進路だったら?就職先だったら?結婚相手だったら?
どれも人生に強い影響を及ぼすから、簡単に選択できない。


神様、どうしましょう、どうしましょう。
と、たとえ神の存在を信じていない人でも、何かの「しるし」「確信」「最善」を天に求め、行動するのではないか。

私の奇妙な冒険、ニュージーランドの家探し。
振り返ると、神は「家を与える」と確かに1月、ひとつの「しるし※」を与えてくださった。
(※ニュージーランドの家探し~短期移住をご参照ください)



それで私は、ニワトリが卵を目の前で産んだのを見て、「ちょっとー!家が与えられるよー!!」と歓喜の声をあげた。それで当時、私の脳裏には「強烈に思い浮かぶ家」があったので、それが与えられると思い込んだ。

さらに、
「何事でも疑わなければそのようになる」
という聖書の御言葉から、絶対に疑わないぞ、と堅く心に誓って過ごしていた。


結果は皆さん、ご存じの通り、その家は与えられなかった。
疑わなかったつもりだったので、私は当初、がっかりした。

けれど、これもまた、皆さんご存じの通り、もっと立派な家が与えられた。
「家を与える」という約束は、確かに守られたのだった。



私は今朝、このことについて思い巡らせた。
自分と神の落差である。

自分の人生を歩んでいると、自分が一番よく分かっている監督者のように思ってしまいがちだが、神が最善の監督者であることを思い知る。聖書には、私たちの願いや望みについて、次の文がある。


===============

期待が長引くと心は病む。
望みが叶うことはいのちの木である。

箴言13:12

===============


私は、家探しにおいて、脳裏に浮かぶ家を欲しい、と望んでいたが、その本質は、「家族が幸せに暮らせる家」だった。

だから神様は、私の本質を叶えた。それは私が監督者ではダメであり、やはり神が監督者でなくてはならない、という結果でもあった。


ああ、なんと、素晴らしいことだろう。
私たちの理解を超えて、知識を超えて、一番良いものを授けてくださる方がいる。
日々の必要をよくご存じで、私たちの望み、願いを、私たちが口にする前から知っている。



今日も神様が、お1人お1人の上に、豊かに望まれますように。


by桜子



※学校選びのリアルは次回、綴ることにします。



ラグビー最強のオールブラックスに会いたくて

「せっかくNZに来たんだから、オールブラックスの選手にインタビューでも出来たらいいね、ハハハ」
と、渡航前に冗談の一つとして軽口を叩いていた。
が、この3日間でオールブラックスとのご縁が見つかった。

①元ボディーガード
金曜に、ニュージーランドで差し歯を接着と歯医者に行ったとき、会計を済ませている私たちに「日本人?」と話しかけてきた男性が居て、「Oh!YURIGAOKA(新百合ヶ丘、と言いたかったらしい)Me?Bodyguard!」と胸を張る男性が居た。
彼は元ボディーガードで、日本企業の経営陣AやBを知っている、でもそれは言うなって言われているんだけどね、ハーハーハーッ」と笑った。

私たちは、狐につままれた感じがして、「いやー、そんなわけないじゃん、またまたー、信じないよー」と英語で臆せず告げたが、「ホント、ホント」と言って携帯の写真を見せ始めたが、私たちはその企業のAさんやBさんを知らなかったので、FBでつながってみると、確かに元ボディーガードと経歴には書いてある。

今まで、散々な目に遭ってきたから、今度はいいことが私たちの身の上に起こるのね、と私は浮足立った。そして、彼が日本語を知らないのをいいことに、「どうする?この人とちょっとお茶でもして話を聞く?」と目をハートにして夫に聞いたが、彼は心底嫌だ、という合図を私に送って来た。

結局、惜しむ気持ちのまま、その場を離れたが、後で彼はこう言った。

「今まで嫌なことがあったから信じるなんて、そんなの、一番ダメなパターンだよ。宗教で壺を買う人みたい」

「あの人の話、嘘に決まってるじゃない。オールブラックスの試合でボックス席を用意する、だの、フィジーにタダで連れてってあげる、だなんて、あるわけない。」

でも私は今でもほんのちょっぴり期待している。「いや、用意してもらえるかもよ」と。



②オールブラックスの選手の代理人
毎週日曜、私たちは2つの教会に行っている。午前中に、近所のローカルチャーチに出かけ、午後になると、日本人のための教会へ今日まで欠かさず通い続けている。

先日、家が見つかったので、安堵のあまり、「毎週教会通いも大変だから、午後の日本人は休もうか」と私はつい、言ってしまった。
しかし、家が見つかったら行かない、とは余りにもご都合主義すぎる。「やっぱり行こう」と思い直して、遅刻して教会へ行った。

そこではもう、礼拝は終わっていたが、最初に会った男性(実は1月に会っていたが、会話する余裕が私はなかった)と会話のラリーが続き、聞いていると、なんだか幸せの青い鳥はここにいましたか、という状態になった。そう、つまり、彼こそ、オールブラックスの選手を束ねるニュージーランド人であった。

「それじゃあ、今度インタビューさせてくださいよ。私、ブログやってるんで。」と言ったら、「ああ、いいですよ」と言われた。

そういうわけで、3月末の更新を楽しみにしていてください。

by桜子

Season2:ニュージーランドの家探し~最終回

コンビニのサンドイッチに挟まれた、うっすーいレタス。
味も定かでない、その薄いレタスが、私には今回の家探しによく重なる。


不幸な日々は、ハムチーズとパン。
その中に垣間見える幸せは、薄いレタス。
苦しいニュージーランド生活の毎日にうめきや悲しみは満ちていたけれど、慰めや喜びも微かにあった。

細かいことを、取り上げればキリがない。
後半のエピソードは省略するが、先週も朝になって、今夜泊まる家がない状態に再び襲われた。

「車中で寝ればいいよ」と腹をくくった時、スマホを触り続けていると、誤って私に予約完了の通知が来て、泊るつもりのない家が手配され、5泊した。(※そこは、主人が、この家だけは泊まりたくない、と考えた場所だった)



1月からの滞在履歴を振り返る。
①主人の友人宅(悲劇の始まり)
②オークランド郊外プケコヘの家(東京でいう伊豆みたいなとこ) 
③エヴァとジョンの家(地獄ふたたび)
④オークランド空港近くの家(寒さで主人と娘がダウン)
⑤グレンイネスのホテル(最上級の部屋と台風)
⑥セントジョーンズの平屋(泊るつもりのなかった家)

娘は最後の方になると、朝、「今、自分はどこにいるのか分からない」と起きてきた。
移動の度に、スーツケースを抱えて荷ほどきし、荷造りしては車に乗る生活を、娘はどのように感じただろうか。
彼女もよく、ついてきてくれた。


このたびの苦しみについて、私の学びを一つあげる。それは、コレ。

神様は私たち人間を、徹底的に、限界まで、あなたの力の限り、頑張らせる


信仰があれば、祈っていれば、穏やかな生活になるはず、と思っていた。
「ニュージーランドに行ったら暇だよ~」と夫に言われて、日本から書籍をたくさん持ってきた。どれも、この生活では重荷でしかなかった。


以前、ニワトリが卵を産む話を書いた。
私はその時、私の脳裏に浮かぶ「小さな家」が必ず与えられる、という強い確信に満ちていた。
だから、大喜びした。

けれど、実際には、その家は与えられなかった。
わが家と同じ留学生の親子が長期滞在だから、と契約が成立し、私たちはその知らせを悲しく聞いた。


だけど。



Are you ready?


さあ、今の住まいをお見せしましょう!!!

pexels-photo-206172.jpeg
※これはイメージです


23年2月21日、私たちに「完璧な一軒家」がついに与えられた。

Airbnbの家じゃない。
海まで徒歩3分(計算外)の、4LDK、家具付きの一軒家。
娘の学校まで徒歩20分、車なら4分。娘の個室、夫婦の寝室、主人の仕事部屋までついている。




ああ、これはいったい、なんということだろう。
家具付きの一軒家が、短期移住なのに、オークランド洪水で家屋は不足気味なのに、とうとう与えられたのである。



私は初日、怖くて怖くてたまらなかった。
どうしよう、また何かある気がする。
怖い。



まだ心臓がドキドキするの。

ちょっとお茶を飲みましょう。

そして、一つづつ、一つづつ、新しいことをしましょう。
ガスのつけ方、洗濯機の使い方、新しいことを覚えるのに、まだ脳が追いつかないから。

今日は食事は作らないわ。

主人にそう言って、初日は大きな家で静かに寝た。



2月23日、天気は晴れ。

私の心も、まだ不安はあるが、確かに晴れている。

「そりゃいい!すべての栄光を神に返せ!」と私に言ったニュージーランドの友人と、神様へ。



私は今、すべてのご栄光をあなたにお返しします。



by桜子

android blur cellular close up

Season2:ニュージーランドの家探し~短期移住11

アンドロイド端末のスマホが壊れた…(+天国ジジイ情報)


私たちはホテルに移動して台風に備えた。

それもこれも、明日の通学のため。
しかしその夜、努力空しく、「明日は休校です」と小学校の校長から携帯に通知が届いた。

振り返ると、入学初日も嵐で二日間、休校だった。
今回で、休校は三日目になる。

「ニュージーランドでは休校が当たり前なの?」
と尋ねたら、
「とんでもない!〇年に一度だよ!」
と現地の人が言っていたので、もしかしたら、20年に安倍元総理が宣言した、小中高一斉休校に近い感覚なのかもしれない。


そんな時期に、ニュージーランドに来てしまうなんてねえ…。

私たち、来てからいっつも家にばかり閉じこもっているねえ。

晴れた日って、来てから殆どないよね。



と、家族そろってホテルにこもり、ダラダラと過ごした。

時折、窓の外を見ていると、大雨が降っているのに、雨がっぱを来た親子連れが黙々と道路を歩いていたり、風圧に身を任せて、自転車のハンドルを持ち上げて片輪で漕ごうとする若者を見たりして、「あの人たち、こんな時に何やってるんだろう?」と、私たちは異国の景色に飽きることがなかった。


そして、明日もまた休校かしらね、と寝室へ行こうとすると、夫が何か騒いでいる。

「明日のAirbnbの家、予約を確認しようと思ってアプリを立ち上げたら、キュウウンって…」


そういったかと思うと、

「くそっ!!」

と叫んだ。
確か、そんな風に叫んでいたように思う。


「えっ?何?今度は何?!」

と私が聞くと、

「携帯がやられた。いきなり画面が真っ黒になった」

と夫が言う。


私は、「大丈夫、またまた~。落ち着いてやれば大丈夫よ~」と、パソコンで「携帯が固まった時の対処法」を開き、「私にやらせて」と十分祈ってから、ボタンを長押しして試してみたが、神様は奇跡をみせてはくれず、うんともすんとも動かなかった。

そもそも、夫の方がスキルが高いのに、私がやったところで、出来るわけもなかった。そして、のちに分かるのだが、アンドロイド端末のマザーボードが全壊していた。



日本だったら、携帯が壊れたら、携帯屋さんにいけばいいでしょう?
でも、ここはニュージーランド。

そもそも、こちらの携帯って、修理屋さんあるの?
第一、夫の携帯は私たちのライフラインで、唯一ニュージーランドで通話可能な状態であった。

彼の携帯が壊れてしまうと、電話が出来ないし、地理が分からない。
グーグルマップが使えないから、目的地に辿り着けない。
何とかギリギリ、小学校へ行けたとしても、さすがに高速道路でAirbnbの家へ行くのは無理だった。



もう何がなんだか、分からない。
夫が言うには、この携帯は買ってまだ1年しか経ってない、と言う。
なぜに壊れる?

私はもう寝るしかない、と携帯修理屋さんを調べた後、娘を抱きしめ、丸くなって寝た。
心の中では、再び、ああ神様、ああ神様、と連呼していた。


しばらくたって、リビングで夫が起きている気配を感じ、様子を見に行った。

夜中、彼はまだ携帯を手に、何やら一生懸命、下を向いて作業をしている。

私は彼の体力も心配だったので、「もう寝なさい」と言った。
が、


「まだもう少し、これやってから」
と、言う。

そうして、しばらくすると、

「何とかしたよ…」

とぽつり呟いた。

手には娘のiPhone。こんなこともあろうかと予備を持って来てたんだ、と言うから驚いた。



「え、まさかの、用意周到?」



数時間かかって、移し替えられるデータを移行していた夫。

彼が「何とかしたよ」と言ったのが、夜中だったか、朝だったか、実のところ、私は覚えていない。ただ、覚えているのは、難局を逃れた安堵と、夫への軽い尊敬の念だった。



by桜子

追伸:天国ジジイから【テレビ放送のご案内】

グレートヒマラヤトレイル「栄光と悲劇の山アンナプルナ」

先日放送されたアンナプルナが国外でも放送されます。日本で見られなかった人はぜひこの機会に!またBS4KやBSPでも再放送になりますので見逃された方はぜひ!

●2/18(土)  23:30~24:57 NHK WORLDプレミアム (在外邦人向け・日本語チャンネル)
https://nhkworldpremium.com/episode/210648

●2/23(木) 16:00〜17:29 NHK BS4K 再放送
●2/26(日) 12:30~13:59 NHK BSプレミアム 再放送

そして冬という事で利尻も再放送となります。こちらもぜひご覧下さい。
● 地球トラベラー「厳冬 遥かなる利尻山」
【BSP】2月20日(月)午後3:02~4:31

close up photo of coconut tree

Season2:ニュージーランドの家探し~短期移住10

サイクロン「ガブリエル」国家非常事態宣言


私がエヴァとジョンの家で死んでいた頃、空も同調するかの如く、嵐であった。


以下、在オークランド日本総領事館が2月11日(土)に発出したメールの一部。
============================================
 サイクロン「ガブリエル」は2月12日(日)から14日(火)にかけて、NZ北島各地に影響を与えることが予想されています。NZ国家緊急事態管理庁(NEMA)は、サイクロン「カブリエル」がNZ各地に影響を及ぼす可能性があるとして、豪雨・強風への警戒を呼び掛けています。(中略) 在留邦人の皆様におかれましては、引き続き報道等から最新の情報を確認し、ご自身の安全確保に十分注意してください。
============================================

私たちは、12日(日)から、Airbnbの家に9泊を予定していた。

前にも書いたが、娘の学校は高級住宅街で、近隣の宿泊料がバカ高い。
一か月100万あっても足りない。
もし半年以上前に予約したら、選択肢はあったのかもしれない。
だが、急な展開で家探しに陥った私たちは、いつも高い部屋から選択するしかなかった。

考えた末、夫は、高速道路を使って、オークランド空港近くの家を押さえていた。
「しばらく登下校の苦労をかけるけど、早起きして車中で朝食をとって頑張ろうね」と娘に覚悟させていた。
しかし、嵐のため、またもや変更になった。
私たちはニュージーランドに来てから、余暇を楽しむ時間はいつもなかった。
家を探すことに一日の大半を費やし、結局、2泊だけ、近場のホテルに変えることが出来た。

ホテル内の最高値の部屋
(そう見えなかったが…)



ホテルに着くと支配人が、今すぐスーパーへGO!と言う。
今行かないと、食料がなくなる、と言う。


私と主人はともかく困難が多い。
だから、素直にその指示に従い、支配人に子どもを頼み(ニュージーランドでは低学年の子供の自宅待機は禁止)、買い出しに出かけた。


外は嵐であったが、私の心は弾んでいた。
今日からは二度と、誰かと一緒に暮らす生活はしない、と硬く心に決めていた。
買い出しですら、それが嬉しくて、「ワインが欲しいね」と私は少し、浮足立っていた。


清潔であれば、なんでもいい。
プールも、庭もいらない。
家族だけで、
家族だけで過ごせる家がいい。


心臓がドキドキしないで寝れること、
朝、安心して目覚めること、
どれも私が喉から手が出るほど欲しかったもの。

日本じゃ当たり前だけど


って、しつこいのだが、
朝、安心して起きられないと、人の尊厳が損なわれていく。
ひどくみじめになるのだ。
死にたくなるほどに。

これは、体験した人にしか分からない苦しみだと思う。


ともかくその夜は格別だった。
私たちはなんと、初めてテレビで映画を視聴した。
夫がVPN接続(インターネット上に仮想の専用線を設定し、特定の人のみが利用できる専用ネットワーク)を施し、ニュージーランドで視聴不可のAmazonプライムで、ナラティブ国重氏が薦めた「ペイ・フォワード」を見た。

ペイ・フォワード(Pay It Forward)


久しぶりの没入感。

ニュージーランドに居るのを「初めて」忘れられたー!!!
と、私は大満足の夜を過ごした。

だが、その翌日になると、神はまた、私たちに試練を与えた。
ニュージーランドで唯一通話ができる携帯電話が、どうしてかなぜか、ぶっ壊れたのである。


by桜子

ニュージーランドの朝

今、滞在中の家にある物干し

今日は晴天なり。
こちらの洗濯は、庭にある、この傘のような物干しで、洗濯物を干します。

洗濯ばさみについて、一言。
いろんな家の洗濯事情を拝見しましたが、洗濯ばさみがショボいです。
日本のが、たぶん、一番、ハイセンスで性能がいいように思います。

それで、今朝は新しい家で洗濯をしようとしたら、洗濯機から水があふれ出て床が浸水しました。
大家さんが今、うちに来ていて、修理を試みています。
直るでしょうか?

Season2:ニュージーランドの家探し~短期移住8

<家賃を返金しない大家>

1月にニュージーランドに来てから、英語力と生活力の経験値を同時に上げている私たち。

「ドラクエヒーローズ」レベル上げに最適なメタルスライムで経験値を稼ぐ #DQH | め〜んずスタジオ
懐かしのドラクエ風に

「また、2人で力を合わせる時が来ました」
と、戦いのゴングが鳴った。

金曜の夜10時、私がバスルームから出ると、夫は言った。

そして、家主エヴァとジョンからのメールを私に見せてきた。
そこには
「台所の修理費用に、あなたたちが払い過ぎた家賃1泊分、返しません」
とあった。

私の暖まった身体が一気に冷えていく。
そもそも、私が誤って一泊分を払ったのが、大馬鹿だったが、
私はこの家の居心地の悪さに耐え切れず、2月12日の日曜に退去する、と話していた。
それで、4月までの見込み金が入らない、と思った二人は、お金を返さないと主張してきていた。


夫は彼らのメールを私に見せてこう言った。
「この長文メールには後半、嘘ばかり書いてある。そこは無視していいから、冒頭の主張だけ読んで」
私は内心、ホッとした。
頭が疲れているとき、読まなくていい英文を指示されることは助かった。
これ以上、誰かの悪意を知りたくなかった。
もし知ったら、私の中の何かが壊れて、私は人間不信になりそうであった。


それで、ジョンと一階のリビングで夜23時過ぎまで話し合った。
最終的に、彼の主張を受け入れることを決めたが、彼は最後になると煮え切らなかった。

「明日、修理業者が来て見積がもっと高かったらまたその時に」
と言う。

私たちは家賃と修理費は分けて考えるべきで、まず家賃は返して、とお願いしたが、それは嫌だと言う。
だが、実のところ、私たちは保険に加入していて、場合によっては全額負担も可能であった。

私はジョンの目の前で、夫に日本語で「どうすることが、神様に喜ばれる選択なのかね」と言った。
どう対応するのがみんなの幸せになるか、わからなかった。
結局それでも、彼の主張を採用し、それでは明日、と流すと、ジョンは
「これで友達だ」
と、主人に握手を求めた。

それで、次に私の番になったが、私は頭が混乱して、たまらなくなり、声をあげて泣いた。
泣くつもりは全然なかった。
不覚だった。
しかし、気づくと、なぜかジョンが私を強く抱きしめ、背中をさする。

(抱きしめられるってどういうこと?)

と頭の中の嵐はなお、止まらず。


それでも、何か優しい気持ちがあるのか、話し合いは成功したのか、と考えた。

先月から続く、過多なストレスで、私の精神は極限に達し、涙腺は緩んでいた。
娘が私の声に驚いて、二階の寝室から一階に来ていた。


ああ、どうしよう。
何が何だか分からない。


けれど後で聞くと、夫が言うには
「ジョンも泣いてたよ。僕を泣かせるなよ、とか言って…」
とのことだった。



私は寝室で鼻をかみながら、
「それにしても、なんだろうね、ジョンは。こんな嘘のメールまで書いてきてさ…」
と言った。

しかし夫は、
「いや、それはもしかしたら、エヴァに書かされたのかもね」
と言った。



by桜子


chopping boards near oven under hood

Season2:ニュージーランドの家探し~短期移住7

私は日本にいたとき、家があるのは当たり前と思っていた。
家族だけで過ごすことを当然と思っていた。

「シェアハウスって、日本じゃ殆どないですからね」と、日本一毛刈りが速い男、大石駿FromNZは言った。
今回、家族だけで過ごせないことが、いかに苦しいか思い知った。
共同生活は、価値観が一緒の人がいい。そして、愛し合って暮らしたい。



2月8日(水)ジョンが台所の修理費を3社に見積中だ、と言ってきた。

2日に私がミスをし、修理に(Season2:ニュージーランドの家探し~短期移住6)220ドル、あるいはそれ以上、と言っている。農場経営をしているなら2万円は大した額ではないように思った。が、私は金額よりも、裏で彼が見積をしていたことがショックで、その日は、部屋に閉じこもって寝た。



2月9日(木)朝、目覚めた瞬間から胸の鼓動が激しい。

日本から持参して良かったベスト1は、漢方薬。
念のためにと、精神安定を処方してもらったが、1月から服用し、今や、娘の分まで消費してる。ガブガブ漢方薬だけ胃袋に一気に流しこんで、私の痩せた体はまだ戻らない。

このままじゃヤバイ、と、兼ねてから誘われていたドイツ人ママに、今日カフェいけるよ、と連絡をした。

ドイツ人のタンジェは背が高いショートヘアのドイツ人女性で、弁護士と言う。夫は税理士で、2人はドイツのパワーカップルだった。「でも、ニュージーランドじゃ、制度が違うから全然役に立たない」と彼女は笑った。

私はタンジェと2時間以上もカフェで話し合った。
タンジェもまた、友達の家に住んでいて、「友達なのに高額で貸し出されている」と言い、「友達なら普通、ただで住まわせない?」と言い、「この国の人って、とっても優しいけど、すぐお金を求めてくるよね」と言う。私と全く同じ価値観だったので、私たちは意気投合して盛り上がった。

それで、彼女の凄い所は、「この価格はおかしいから〇〇〇ドルにして」と友達に言った点だ。
「言いづらくない?」と私がおずおず尋ねたら、
「ドイツ人ってはっきり言うのよ」と、さらりと答えた。

彼らは2017年に駐在で来て、3年間過ごしたから、ニュージーランドは第二の故郷といった。
それで子供が合うか、試しに1ターム入学させに再来したのだ、と言う。
それは私たち夫婦とよく似ていて、私たちはお互いに苦労をシェアして慰めあった。

それで、台所の話をすると、弁護士らしく、「家屋の修理はNZ政府がこう言っているから」とリンクを送り、私にもし高く吹っ掛けられたら、おかしいよ、と助言してくれた。

私は相変わらず、家に帰ると、ジョンがいるから緊張した。
胸がドキドキ言う。
でも、主人と二人、この地で頑張らなくちゃ、と辛い胸の内はなるべく言わないように主人にさえ、自制した。
神様は私をなかなか休ませてはくれないが、タンジェの笑顔や、友情は、私にとって一服の清涼剤であった。そして、これもまた、神様からの贈り物に違いない、と感じていた。


by桜子