カテゴリー別アーカイブ: 通信会社での日々

虎ノ門でナンパ(ささやかな話)

レオン課長がこのネタでいけ、というので昨日のささやかな話を書く。

昨夕、おやつを買いに近くのコンビニへお財布だけ持って出かけたら、
スーツ姿の男性に声をかけられた。その人は私のそばにすっと寄ってきて、
お茶しませんか、と言った。こういう話は自慢っぽいので人には非常に言いづらいが、
私の隣は人生の酸いも甘いも見てきたかのような、レオン課長である。
彼ならフツーに対応してくれそうだ。
私は話したいなぁと思いつつも、やっぱりこんな話はしても意味がないと思い、言いかけては口をつぐむというのを3回ぐらい繰り返していたら、
「気になるじゃねーか!絶交だ!早く言え!」
と怒鳴るので、私はやっとゲロすることが出来た。

「へー。そいつ幾つ?」

「30代ですかねえ・・・」

「なんて(言われた)?」

「お茶しませんか。と、名刺だけでも。と。」

「スキがある女ってこと?」

「・・・(小声で)いや実は最近、こういうのが続いているんですよ。先日もお茶を誘われ、思わず、ありがとうございます、とお礼を言っちゃいました。」

「あ、それはいいね♪ (^∇^)好感度、高いよ!」(※満面の笑み)

「いや(そこで好感度上げても)。友達からは『バカじゃないの!』と言われました」

「しかし、あれかね?最近の男子は草食系って言うけど、みんなけっこうそーでもないのかね?」

「どうなんでしょう?」

「アイツみたいな感じ?」と近くにいたワイルドな男性を目で指したので、

「いや、どっちかというと、こちらの感じ・・・。」と同じく目で大人しそうな人を指し返したら、レオン課長は大笑いした。

   *     *     *      *    *     *

 
「しかし、声をかけたのはさ、なんか研修だったかもしれないよ。
街に出て見知らぬ人の名刺を30枚集めてこい、とかさ。」

「・・・。」(私)

「そうだよ。きっとそうだよ。そういうことにしておこうよ、このオチは。」 

ささやかで大した話ではないが、これも貴重な人生の愛しいひとコマだ。

by桜子

中央宣興・破産申請

かけがえのない良き友と出会い

何かを示唆する良き書と巡り会う

そんな喜びをもてる人は
なんと幸せなことであろうか。

ブログを久しぶりに書いてたら、ややご無沙汰の仕事友達からメールが来た。
その手間暇の親切に感謝。m(_ _)m

◎武富士CM手がけた広告代理店破産申請
民間信用調査会社の帝国データバンク東京支社は30日、経営破綻した消費者金融大手、武富士のテレビCMなどを手がけた広告会社の中央宣興(東京)が破産(2010年9月30日23時05分 読売新聞)
・・・、私が最初に勤めた会社です。。。Orz

追伸:中央宣興の若手の方々へ 某社で社員募集をしているのでご紹介できます。何かお役に立てることがあれば、sakurako*sakurako.cc(*は@マーク)までご連絡ください。

ネットは人間を追い詰める

2010年9月21日サンケイビジネスアイに載っていた記事(インテグレート代表取締役藤田CEO著)に釘付け。描かれていた文章に、私も深く共感する。

=================================
『ネットは人間を追い詰める』

情報環境が急激に変化している今、ネットの普及と様々な新しいデジタルテクノロジーの進化によって、ツイッターのような新しいツールや、スマートフォン、iPadといったデバイスも次々に登場してきました。それによって我々のライフスタイルは大きく影響を受けています。
 デジタルテクノロジーの進化はあなたの生活を豊かにしてくれるものであり、社会の発展に必要不可欠だと思いますか?こんな質問をすればおそらくほとんどの人は”Yes”と答えるでしょう。
  
 (中略)

 でも最近ふと、ネットや携帯の存在が本当に私を豊かに幸せにしてくれているのだろうか?と考えてしまうことがよくあります。
 
 (中略)

 携帯とネットがない時代は、金曜日の夕方会社を出てから、月曜日の朝出社するまでは、誰からも邪魔されない完全に自由な時間を皆が持つことができました。しかし、携帯が登場して金曜日の夜にも、理不尽な要求をすることも受けることも可能になってしまいました。きっと携帯の登場以前なら広告会社の部長も金曜日の夜に私を捕まえようなどと考え着くこともなく、お互いゆっくりとした週末を送っていたに違いありません。
 デジタルテクノロジーは時間と空間を越えて人と人をつなぐことができるという素晴らしい力がある反面、常時追跡して拘束するという、人間にとって恐怖以外の何物でもない、監視行動も可能にしてしまいました。
 
 (中略)
 
 以前グーグルのストリートビューが論議を巻き起こしたように、ネットの存在により、常に誰かの目を気にして生きていかなければならないという、重くるしい空気が社会全体に蔓延してしまっているのも事実です。
 いつも誰かに追いかけられて、誰かに監視されているという感覚は、われわれに極度のストレスを長期的に与え続けて、精神的にも肉体的にも大きなダメージを受けてしまいます。
 本当はネットは社会を豊かにするものではなく、人間を追い詰め、いつか社会を破滅させてしまうのではないだろうか?最近真剣にそんなことを考えてしまうことが少なくありません。
=================================

土日や夜間問わず携帯を鳴らして仕事の要求をしてくる人にお願いがあります。
世界はあなたを中心に廻っているのではありません。

秋葉原でスカウト

仕事の打合せが終わり、秋葉原の街を闊歩していたら、見知らぬ人に声をかけられた。
見上げたら、スーツを着た女性だったので足をとめたらなんとスカウトだった。

「うちの会社はすぐそこです。遊びに来ませんか?」

渡された名刺は有名な保険会社で、彼女は所長だった。

本当かなあ?と内心思う私の心を見透かしたのか、
彼女は保険の業界紙を見せてくれた。
確かにそこには、今名刺をくれた所長の顔写真がある。

「今の会社に何年勤めていますか?」
「お給料に満足していますか?」

私は怖くなってからかわれてるのかと思い、
吹き出しながら言った。

「女の人にナンパされたの初めてです(照)」

しかし相手は怯むことなく、自分は元NTTだと名乗り続ける。

なね?NTT??

はて、これは本当にスカウトなのか、新手の保険勧誘か。
でも、ちょっと声をかけて頂いて光栄だと思った。

今日しか使えない仕事ワザ

同僚に、資料をもらうとき。

「今日、誕生日なの。お願い・・・!」

と、訴えて至急資料を送ってくれとお願いしたら、
快く、作業をしてくれた。

誕生日、いつもなら仕事はしないのだが、
やっぱりするのもいいと思った。

同僚のメールに心も和む。

=================
お(・∀・)め(・∀・)で(・∀・)と(・∀・)う!
=================

こんな単純なことがうれしい私。
毎日はこういう積み重ねだよね??

変わりゆく広告代理店の機能

現在、電通で掲げている生き残り戦略の柱
1)デジタル
2)グローバル(海外展開)
3)ソリューション (顧客企業の問題解決)

近年、電通はネット広告を強化。
09年、CCIを完全子会社化し、今年1月新会社「電通デジタル・ホールディングス」を設立。
7月には企業の経営戦略づくりから実行までを支援する新サービス「企業イノベーション・コンサルティング」を発表した。

電通常務執行役員談
「広告会社の役目は顧客企業のビジネスの問題解決。」
従来の広告手法(広告が作品性を持ち、一枚のポスターのデザイン力やコピー力で勝負した時代)が通用しなくなったため、「広告会社も、顧客企業の商品企画から販売まで、付加価値を生む流れのすべてにかかわるように変わっていく必要がある」

その、核にあるのは、クリエーティブの力

クリエイターの力は、今の時代に大変求められる資質の一つだと思う
今日この頃。

「デザインエンジニア」--技術者とデザイナーの一人二役が融合した職種。
米国などでは少しずつ認知され始めたが、国内ではまだ少ない。

センスを問われる時代、「企業には美術監督、芸術監督が必要です(天野祐吉)」。
消費者は成熟し、イメージや美的な感覚も含めて企業を評価する。
「糸井重里さんは、『大工の棟梁』と言ってましたね。広告は変化し、消費者とのコミュニケーション全体を設計していくようなものになっていくだろうと。」(9/7朝日新聞夕刊)

「デジタル、ネットはあらゆるコミュニケーションのハブになるんだと思います」(博報堂執行役員談:9/13朝日新聞夕刊)

仕事の関わり方

「自分が楽しいか、楽しくないか。それが一番重要じゃね?」

と、レオン課長。

これは、私が今から企画しようとしている案件について、

「お客様が困っているから、提案する」
と話したことに対するレスポンスである。

そうしたら、レオン課長が言ったのだ。

「ぶっちゃけ、お客様が困っているか否かよりも、
 自分が、その仕事をして楽しいか、楽しくないか、
 それが一番重要じゃね?」

それに対し、私はこう答えた。

「仕事が楽しいか、楽しくないか、なんて考えたこともない。
 仕事だから、ただやるだけ。」

「え、それ、みんなそうなのかな!?(やや動揺)
 そんなんじゃ、モチベーション、あがんねえだろ。
 ちょっと、ブログで聞いてみ。」

皆さん、どうですか?
仕事を楽しくできたらいいけど、仕事って楽しくないよね?
お給料を頂くためだけだよね?

それってドライ過ぎるなあ、と思いつつ、
私にとって職場は憩いでなく、戦場である。