1961年にヴァンス・パッカード(米社会学者)が書いたベストセラー
「消費をつくりだす人々(ダイヤモンド社)」
この本を参考にして、電通(電通PR)が70年代に作成した戦略十訓
①もっと使わせろ
②もっと捨てさせろ
③無駄遣いさせろ
④季節を忘れさせろ
⑤贈り物をさせろ
⑥組み合わせで買わせろ
⑦きっかけを投じろ
⑧流行遅れにさせろ
⑨気安く買わせろ
⑩混乱を作り出せ
あえて、この逆を考えてみる。
①もっと使わせろ
→物を消費するな。 →エコ?
②もっと捨てさせろ
→物を捨てるな。 →エコ?
③無駄遣いさせろ
→無駄遣いするな。 →エコ?
④季節を忘れさせろ
→季節を忘れるな。 →うん、そうだ、そうだ。
⑤贈り物をさせろ
→贈り物をするな。 →えー反対!それ狭量。。
⑥組合せで買わせろ
→単品で買え。 →エコ?
⑦きっかけを投じろ
→きっかけには鈍感に。 →えーある意味、反対。
⑧流行遅れにさせろ
→流行は追うな。 →エコ?
⑨気安く買わせろ
→気安く買うな。 →エコ?
⑩混乱を作り出せ
→混乱に惑わされるな →ある意味、その通りだが。
戦略十訓があまりにも商業主義的なので
反対にしてみたら、何か新しい発見があるかと思った
(ゲーッという感じが減るかと思った)のだが、全てがあてはまるわけでもなく。
要するに人の欲望を刺激し、洗脳していく、ということが
戦略十訓だったのかな。
だけど、物を消費することは、単に必要を満たすという要素だけでなく、
先週の日経MJ調査によれば、『買い物はストレス解消』というデータ通り、
(”買い物”から連想する言葉を女性対象に調査した結果(16-68歳・総数315・マクロミル)
以下、『楽しい』『楽しみ』『洋服』・・・・『ワクワク』)
人が生活する上での幸せ度にも大きく貢献している。
上記の法則によれば、例えば
コンビニで昼食にお弁当とデザートを買ったついでにお菓子を買うと、=無駄遣い、
だけど、それでもし、その人がその日ハッピーに働けるなら、社会にとってこんな手軽で安いエコはない。
ええ、私はいつも手軽で安いエコを消耗してるよ・・・。