作成者別アーカイブ: sakurako

sakurako について

Sakurako,a business working woman who live in Shibuya,Tokyo.

元電通で文筆家兼コンサルタント、山口周氏インタビュー

「世界で最もイノベーティブな組織の作り方」「外資系コンサルの知的生産術」「読書を仕事につなげる技術」「天職は寝て待て」など、多数のビジネス本を出す外資系コンサルタントで元電通・ボストンコンサルティンググループの山口周氏は現在、住まいを葉山に移し、朝はボディーボードを楽しみ、夜は薪ストーブの火を眺める、という優雅な暮らしを送っている。

折しも、葉山には私の好きな友達パリちゃん一家が住んでいるほか、
近所のママ友の別荘もあり、私にとっては大切な人たちが生息している場所。
そこに彼も加わってしまった。

にしても、現役バリバリで、なぜいま、葉山に?!

色んな疑問に答えてもらいました。
他のビジネス誌には乗っていないような話も聞きだしたと思うので、ぜひ、ご一読いただければと思います。
こちら→桜子が聞く!先駆者たちのワークライフバランス

Yamaguchi_Shu_Sakurako
「今の生活の満足度は80点。あと、20点は勉強会やれたらいいと思うんですよね。なぜって?なんか、その方がかっこいいから。僕はほっとくと何もやらないんですよ。デレデレするのも、大好き。寝るのも、大好き」
by Shu Yamaguchi

#2018.12/16追記:彼の18年ベストセラーはこちら!

せっかく検索してきてくれた方のために、記事化してないインタビューのさわりをのせる。(特別に。m(__)m)

魔がさして、葉山にきてしまった!!

 私は山口の電通時代を知っている。忘年会などの節目に飲む仲だった。だが、この5年間は音信不通になっていて、連絡を取るのに苦労した。書店に並ぶ本で、彼の近況を知った。久しぶりに会えるかどうかも、正直心許なかったが(活躍し始めると冷たくなる人もいる)会うと、「いやあ、連絡くれてありがとう。最近どうしてるの?」と、“友達”だった。
 
 前と態度が変わらなかったので、最初は敬語を端々に使っていた私であったが、思い切って、「その頭どうしたの?」とタメ語で聞いた。私の知る限り、坊主姿をみたことがない。まるで、ナチュラリストに転向したのか、僧侶みたいな頭になっていた。
 イメチェンだったのかはさておき、彼は昔と違って、生活を大幅に変えていた。

桜子「山口さんの今の暮らしは理想的ですね。“この生活を手に入れた”という実感はありますか」

山口「あります」(きっぱり)

桜子「おおっ、期待に応えてくれますね!ちなみに一日の平均的な過ごし方は?」

山口「うまくいったと思える日は、朝4時起床。物書きをして7時に子供たちと朝食をとり、仕事の後は18時帰宅。家族と夕食をとったら21時に就寝」

桜子「21時?!そんな生活を意識し始めたのはいつですか?」

山口「10年ぐらい前です」
 当時は30代半ばで、BCGにて毎晩帰りは午前様だった。一日の平均睡眠は3、4時間という中で初の新書「グーグルに勝つ広告モデル」を出版した。

 ☆ちなみに、実はこの時も私はインタビューしていたのでした(!)当時の取材はAscii.jpで書いたんですけど、今読み起こしても、プッと笑っちゃうのは、山口周とのこぼれ話を記したこちら。インタビューしたときの受け答えから、臨場感をお届けできると思いますw
 

恵比寿で新年、水蓮会(女子会)

IoTの会合で親しくなった社長からお声がけを頂き、キャリアウーマンの集う、新年女子会に伺いました。


唄もあり、

笛の音が響く、恵比寿のビストロ石川亭。


他のお客さま、びっくりしたと思う。貸切でなかったから…。

開会は、会長の人材派遣会社プールジャパンの杉田社長の挨拶から。

今年で5年目の会。

参加者は、会社員で頑張ってる女性から起業家、理事長、バレリーナと多士済々。

久しぶりにネットワークが広がり、しばし独身時代を思い出したのでした。

会社で起こったコワい事件

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
VOL.2 日々是                      ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
        *.;”.*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.”;.*:
                人生、勉強

と、明るく書きつつ、先日とんでもないことが起こりました・・・。

去年の暮れ、赤坂で昼ごはんを食べていたら、以前仕事でお付き合いのあった方から
「大至急、お電話下さいっ」という切羽詰ったメッセージ。
急いで連絡したらなんと、お金を貸して欲しいとのこと。

“金銭の貸し借りはいけません、友達同士でもやめましょう” は、肝に銘じている。

・・・はずだった。

なのに聞けば、お財布を落として窮地に陥り困っているとのこと。
知らない仲ではなかったので、寸前まで迷いつつも、貸してあげた。

それなのに。

そう、皆さんのご想像どおり。彼が、どろんっですよ。どろんっ。
昨日さっそく彼の同僚とお会いしたところ、「実はですね。社内で同じことが何件も
発生しており・・・。」

( ̄○ ̄;)! ま、まじっすか~。

消費者金融に追われていた。家にも帰っていなかった。実家には電話が鳴り響いて
いる。

こんなこと、あってもいいんですかーっ。新年早々、ドラマに出演した気分。

それでも、まだどこかで、その人を信じたい私。「返すつもりでいるんですよね。」
あるいは、「返すつもりで『いた』んですよね。だから私の口座番号聞いてきたんで
すよね。」今、私はPさんが、悔い改めて謝ってくれるのを待っている。

どうにもこうにも、今日はこれを書かずにいられない気分。
思わぬかたちで、ある人のイチ人生を垣間見た気分だったのでした。

by 桜子
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

※これは私が2003.1.31に書いた某メールマガジンの編集後記です。

昔、自分が書いた記事は、色んな出来事を思い出すことができて懐かしいです。
(当時はガリレオのスタッフのみなさんに大変お世話になりました;;)

ちなみにこのときは4万貸した記憶があります。
(今から大阪出張に行くから、というのが彼の貸してくれ理由)。
お金を貸してあげる数か月前に、この人から「付き合って」と言われ、
ノーと返事をした私は、そういう人がこういうことするんだ・・・と、
その後しばらく人間不信になりました。

教育方針の違い

独身の頃、課長とランチに行くと「妻と教育方針の違いで揉めてさ・・・」と、課長が嘆いていた姿を今になって思い出す。

businessman

当時は、結婚するとそういう問題が出るのか、と未知の世界に少なからず驚いたが、自分がその立場になると、そんなことはよくあると分かり、わが家も例に漏れない。

昨夜は子供が寝静まったあと、私が兼ねてから気になっている「(子に)ジュースを買い与えるべからず」という話をした。

てっきり、「ああ、そうね」と言われるかと思ったら、答えが違った。
「キミは〝〜してはいけない〟が多過ぎる」という内容に転じ、話はエスカレートしていった。

正直言って、夫の指摘はわりあいと正しかった。
いつも対話するたび驚かされるが、夫が年上ということもあり、私より優れた考察をする。

悔しい。

だが、ジュースだけは、絶対に私の方が正しい。

揺るぎない自信があった私は、この点については徹底的に反論しよう、と決めた。

「ジュースは砂糖水で、栄養素が殆ど含まれない“エンプティ(空っぽの)カロリー”だから、特別なとき以外は買わないで!」

私が言っていることは正論だ。私も厳格者ではないから、ジュースを買い与えるときもある。

だが、夫はこうのたまってきた。

「大きくなってから、〝私、お茶しか飲まない〟なんていう、つまらない人間になってほしくない!」

がーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーん。
頭がかち割れそうな衝撃って、このこと?

ものすごい着眼点だ。こういう返しはアリ??
それは違うだろうと思いつつ、瞬時に、彼の言わんとすることがイメージとして伝わってきた。

確かに、小学生の頃、クラスに1人ぐらい、いた。

いつも地味な服を着て、煮物で身体が出来ていそうな女の子。彼女は、持ち物も慎ましかった。
小学6年生にして、1年の時に買ってもらった下敷きをセロハンテープで破れ目を補強して使っていた。
つぎはぎだらけで、薄汚れていたが、担任はそれを見つけるとキラキラ目を輝かせ、

「清ちゃんをごらんなさい!物を大事にしてエライ!!」と、クラス全員の前で大絶賛した。

私は大変なショックを受け、帰宅するとすぐ母親に言った。

清ちゃんってヘンじゃない?!

私は、汚い下敷きがイヤだった。見た瞬間、げっ、と思った。先生の言う、エライことを私は出来なそうだった。

そのとき、世の中には全く違う人種がいることをまざまざと認識した。

※清ちゃんちはけして貧乏な家ではなかった

話を戻すが、

清ちゃんがつまらない人間、というのではなく、清ちゃんのような価値観を持って成長する子供は確かにいる。

大人になればなるほど、人はポリシーを持つようにもなる。

だから娘もいつか何かの価値観を持つだろうが、少なくとも私たち夫婦から原理主義者が育つとは思えない。

大丈夫、蛙の子は蛙である。

ウチの子はほっておいても、色んなものを飲みはじめるだろう。私たちがそうであるように。

虎ノ門の気になるカレー屋さん

「店主」

毎朝、虎ノ門駅をおりて会社に向かう途中に、一軒のカレー屋さんがある。
私はこの店主とよく会う。もっとも、彼は私をまるで知らない。

私がこの店を通りかかるとき、店主はたいていテラスで開店準備をしている。
痛風と思われる歩きかたで、巨体をのっしのっしと揺さぶるように右左と体重移動をしている。

その姿を見るたび、思う。

苦しそう。もうすこし痩せたらいいのに(できないのだろう)。

すれ違うとき、いつも思う。命が心配だ。
朝会うと、ほっとする。

彼は私を知らないが、私にとっては朝のキャスターと同じくらい、彼は朝の顔である。

「宣伝文句」

虎ノ門にある、一軒のカレー屋さんには、気になることがまだある。
手書きの看板がそこここに置いてあるが、ヘタな字だ。
さらに謳い文句がヒドい。

「うまい!」

「うまいよ!」

このストレートな表現に朝からぶっ飛ぶ。
きっと店主が書いたと思う。憶測だが当たっている気が99%する。

通り過ぎるたび、思う。

代わりに書き直してあげたい。

私は救いを求めて、もっとましな看板はないのかと周辺を探し、1つ見つけた。

「うまい(ウコン入り)」

ちょっと笑った。

私はこのお店がとても気になる。
どうでもいいカレー屋さんなのに、どうでもよくない。

これだけ気になるから、一度はいってみようと思うが、一度もいったことはない。
たぶん一生いかないと思う。

南青山でも白菜と大根が収穫出来る!

バラのような白菜が出来た!

外苑前に期間限定で借りた畑、なんと白菜と大根が出来、週末取りに行きました。

ハサミで根っこを切ります。


生でガブリ!白い部分が甘くて美味しい。


こんなに新鮮な野菜が美味しいとは知らず、この日の夜は野菜が一番のご馳走になりました。

スポーツビズ新年会(帝国ホテル)

遅れて到着!

小谷実可子さんと山本社長がちょうど餅つきをし始めた所で、多くの方が写真撮影中でした。

私も慌ててスマホでパシャり☆


残念、小谷さまの顔が見えず!

でも、肖像権的にはコレでよかったか?!
大勢で賑わっており、所属選手も多くいらっしゃいました。

ふだん滅多にお会いする機会のないスポーツ庁の方ともお話ができ、新年早々の帝国ホテルはやはり気持ち良い幕開けの日となりました。

混ぜてくださった同社に心から感謝です。今後益々のご発展を祈念しております。

さようなら2016年ありがとう

SMAP !ありがとう  すまっぷ

と、スマスマ最終回の録画を観て、SMAPに手紙を書いた娘。

うちの子は夫の影響でSMAPが好きになり、解散には悲しげな顔をしてた。

近頃は文字を書けるのが楽しいらしく、絵や文字をよく書いている。

今日12月31日も、ホテルで夫婦揃って紅白歌合戦に見とれていると、娘は飽きたらしく、やおら絵を描きはじめた。

 
べべ5歳 パパとママへ べべより

「かぞく」

今年最後の絵が「かぞく」だなんて、やるじゃん、と深く感動した。私がテレビに夢中になってる間に、娘は、かぞく、とエライ違いである。5歳だから、計算づくでないとこが、また良い。

この一年、会社に行って保育園に迎えに行って寝つかせて、連日本当に大変だったけど、子供のお陰で、生きてて良かったと感じる瞬間が無限にあった。

このかぞくが、私の土台で、たった3人しかいないけど、いつも足もとを見失わないようにして、今の時間を大切に暮らしていきたい。

子供クリスマス会ラッシュ

12月金曜夜といえば、かつては私も街に繰り出した。

先週はそんな遠い昔に思いを馳せ、娘のいる保育園へまっしぐらに向かった。
その夜、私たち母子は近所の教会でクリスマスパーティがあった。一度家に帰って着替えようと、私は娘の手をひいて早歩きをしていた。そして同じように、わが子の手をひいて歩く母親らと何度もすれ違った。すれ違う女の子はみな揃ってディズニープリンセスのようなドレスを着ていた。

さすが代官山、パーティには事欠かない。

さて、そんな中、わが家はお地味(?)に教会へ。
うちの子は、近所の外国人向け教会のバイブルクラスが大好きで、毎回心待ちにしており、今夜も近くのお友達が数名来ていて喜んだ。

▪️英語のバイブルクラスとクリスマスパーティー

娘べべは喜々として皆の世話を焼いた。
(なんと、私の仕事仲間S子さんが新橋から去年に続き来てくれて感謝)

そして翌日は吉祥寺の子どもクリスマス会へ。

今年は賛美中心で、ホールに響く子供の声は美しかった。
私が小学生の時に歌った曲が流れていて、世代を超えて私の記憶が娘に引き継がれる瞬間に涙した。(※比喩です)

たまたま、義母も来てくれ、考えたら私の結婚式以来であった。
先生方がイエスキリストご降誕の劇をやったのを見て、「子供の会は、大人のより分かりやすくていい」と母は喜んで、「連れて来てくれてありがとう」と、何度も私にお礼を言ってくれた。

なぜか、途中の出し物でNHK大河ドラマ「真田丸」の寸劇があった。
わが家は観ていないので、いまいちよくわからなかったが、娘べべは翌日NHKのCMを見て「さなだまる~!」と叫んでいた。さすが、子供の吸収力は早い。

あと、意外にもピコ太郎の曲が流れて来たので、集会スタッフのしなやかさにも少し感動した。
こんな時代が、かつてこの吉祥寺にあっただろうか。

あれこれテンコ盛りだったが、どの会も、背後にある、「神様の愛を知ってほしい」というクリスチャンの方々(神様の存在を信じる人)の祈りを感じ、大きな安堵感を覚えた。普段の日常では俗世間にまみれている私でも、神様を信じていることは間違いない。

12月のクリスマスシーズンはこんな風にして天を想い、一日一日と、重荷を降ろしていく気がする。すべての重荷を降ろして、もう心配しなくていいよ、と言われる日の最終日が大晦日のような気さえする。
(※仕事も休みになるし・・・)

でも本当は毎日が私達の大晦日であって、
毎日の心配は不要である。

クリスマスまで、あと一週間。
しばらくこんな暮らしに浸りながら過ごしていきたい。

隣の男子会社員

山手線に座り、スマホのLINEに熱中していて、ふと顔を見上げたら、右にいた会社員も同じようにスマホを熱心に見ていた。

なに見てるんだろ

と、何気なく画面見たら

ティファニー  ★

私の携帯にまたLINEが入ったのでレスを書いて、またその彼を見たら、次は

カルティエ ★

すごい勢いでページをめくって、一生懸命なにを買うか考えている様子だ。

さりげなく彼の手を見る。左指輪なし。プロポーズ?いや、だけど、彼が見ているのはピアスばかり。
彼女用かなあ、それともカモにされてたりして…

と、あれこれ妄想した。

もうすぐクリスマス。

ワクワクしているのはみんな同じ。(〃ω〃)