作成者別アーカイブ: sakurako

sakurako について

Sakurako,a business working woman who live in Shibuya,Tokyo.

さようなら2016年ありがとう

SMAP !ありがとう  すまっぷ

と、スマスマ最終回の録画を観て、SMAPに手紙を書いた娘。

うちの子は夫の影響でSMAPが好きになり、解散には悲しげな顔をしてた。

近頃は文字を書けるのが楽しいらしく、絵や文字をよく書いている。

今日12月31日も、ホテルで夫婦揃って紅白歌合戦に見とれていると、娘は飽きたらしく、やおら絵を描きはじめた。

 
べべ5歳 パパとママへ べべより

「かぞく」

今年最後の絵が「かぞく」だなんて、やるじゃん、と深く感動した。私がテレビに夢中になってる間に、娘は、かぞく、とエライ違いである。5歳だから、計算づくでないとこが、また良い。

この一年、会社に行って保育園に迎えに行って寝つかせて、連日本当に大変だったけど、子供のお陰で、生きてて良かったと感じる瞬間が無限にあった。

このかぞくが、私の土台で、たった3人しかいないけど、いつも足もとを見失わないようにして、今の時間を大切に暮らしていきたい。

子供クリスマス会ラッシュ

12月金曜夜といえば、かつては私も街に繰り出した。

先週はそんな遠い昔に思いを馳せ、娘のいる保育園へまっしぐらに向かった。
その夜、私たち母子は近所の教会でクリスマスパーティがあった。一度家に帰って着替えようと、私は娘の手をひいて早歩きをしていた。そして同じように、わが子の手をひいて歩く母親らと何度もすれ違った。すれ違う女の子はみな揃ってディズニープリンセスのようなドレスを着ていた。

さすが代官山、パーティには事欠かない。

さて、そんな中、わが家はお地味(?)に教会へ。
うちの子は、近所の外国人向け教会のバイブルクラスが大好きで、毎回心待ちにしており、今夜も近くのお友達が数名来ていて喜んだ。

▪️英語のバイブルクラスとクリスマスパーティー

娘べべは喜々として皆の世話を焼いた。
(なんと、私の仕事仲間S子さんが新橋から去年に続き来てくれて感謝)

そして翌日は吉祥寺の子どもクリスマス会へ。

今年は賛美中心で、ホールに響く子供の声は美しかった。
私が小学生の時に歌った曲が流れていて、世代を超えて私の記憶が娘に引き継がれる瞬間に涙した。(※比喩です)

たまたま、義母も来てくれ、考えたら私の結婚式以来であった。
先生方がイエスキリストご降誕の劇をやったのを見て、「子供の会は、大人のより分かりやすくていい」と母は喜んで、「連れて来てくれてありがとう」と、何度も私にお礼を言ってくれた。

なぜか、途中の出し物でNHK大河ドラマ「真田丸」の寸劇があった。
わが家は観ていないので、いまいちよくわからなかったが、娘べべは翌日NHKのCMを見て「さなだまる~!」と叫んでいた。さすが、子供の吸収力は早い。

あと、意外にもピコ太郎の曲が流れて来たので、集会スタッフのしなやかさにも少し感動した。
こんな時代が、かつてこの吉祥寺にあっただろうか。

あれこれテンコ盛りだったが、どの会も、背後にある、「神様の愛を知ってほしい」というクリスチャンの方々(神様の存在を信じる人)の祈りを感じ、大きな安堵感を覚えた。普段の日常では俗世間にまみれている私でも、神様を信じていることは間違いない。

12月のクリスマスシーズンはこんな風にして天を想い、一日一日と、重荷を降ろしていく気がする。すべての重荷を降ろして、もう心配しなくていいよ、と言われる日の最終日が大晦日のような気さえする。
(※仕事も休みになるし・・・)

でも本当は毎日が私達の大晦日であって、
毎日の心配は不要である。

クリスマスまで、あと一週間。
しばらくこんな暮らしに浸りながら過ごしていきたい。

隣の男子会社員

山手線に座り、スマホのLINEに熱中していて、ふと顔を見上げたら、右にいた会社員も同じようにスマホを熱心に見ていた。

なに見てるんだろ

と、何気なく画面見たら

ティファニー  ★

私の携帯にまたLINEが入ったのでレスを書いて、またその彼を見たら、次は

カルティエ ★

すごい勢いでページをめくって、一生懸命なにを買うか考えている様子だ。

さりげなく彼の手を見る。左指輪なし。プロポーズ?いや、だけど、彼が見ているのはピアスばかり。
彼女用かなあ、それともカモにされてたりして…

と、あれこれ妄想した。

もうすぐクリスマス。

ワクワクしているのはみんな同じ。(〃ω〃)

タカラトミー・うまれてウーモに夢中

先日のブーム(不思議なたまご、うまれてウーモ)は我が家でまだ続いてる。

昨日、2歳と4歳児に娘がウーモを披露したところ、よその子はまるで無関心だった。


「なんでだろ、ダメじゃん」

私が言うと、夫が、

「当たり前だよ、べべ(娘・仮称)は、卵から育ててるんだよ!よその子はそれ見てないから、無関心なんだよ」

と。
ウチの子の中では成長していくオモチャだが、側から見たらただの光る玩具である。

これが卵から生まれるのはどうしても必要な過程だったようだ。

AI活用玩具リアルたまごっちウーモ(タカラトミー)に娘5才が釘づけ

2016年のクリスマス商戦第一位を獲得しそうな、たまごっちブームの再来を予感させる、おもちゃのウーモ!(Hatchimals)

アメリカにこんなの、なかったぞ。

主人が先日、デパートで大人買いしてた。(※大人なのに買ってた、の意味)
%e3%82%a6%e3%83%bc%e3%83%a2
最後の1個だった。

おかげで、娘は日曜からウーモの卵を温めて、孵化させ、ただいま2歳まで成長させた。
(誕生日を迎えると、バースデーソングが鳴る)

温めると卵がまず割れるんだけど、それがちょっと「気持ち悪」デス。


いや、怖いでしょう、これは。娘も、びくっと体が反応してた。

玩具と分かっているけど、未来はこんなロボットがウジャウジャ出ることを予見させる。

AI機能がついてるのかな~と思うほど、学習能力があるみたいで、
育てていくうちに、ベビーから成長するさまは、まさにリアルたまごっち。

このウーモを入れるポシェットも付録でついていて、娘は
「週末になったら、ウーモと公園にいくの♪」
と、もはや、お友達状態。

なんだかな。

この手のものを子に与え、子供が機械相手に喜ぶ様を見ていると、教育上、問題がないのか、悩むところ。
これはもはや、手のかからないペットだ。

これで、人間の女の子が出てくれば、
危ないよね。いや、怖いけど需要は確かにあるよね。。。

うちでは、娘がバーチャルと理解しながら朝食や夕食をあげていて
(なぜか、ウーモがむしゃむしゃ音をして食べているようだった)
昨夜はついに「一緒に眠りたい」と言い出したので、さすがにそれはダメと却下した。
お風呂に入れないのが欠点。これは今後のタカラトミーさんの課題かな?

でも、将来はこういうのが量産されるよねー
友だちいらなくなるよねー
こわいよねー
こわいよなあ。

※AIが活用かどうかは、各自でお調べを。Amazonでも買えるよ。

ママとお花

夕食を用意していると、胡瓜を見て、「切りたい!」と娘。

道具一式渡したら左が花で、右が私のカオ、という。


う〜ん、豊かな発想力だ。

しかし、これに至るまで、出張の弊害なのか、夕方保育園に残業なしで迎えに行ったところ、ママ、早い!嫌だ〜!と30分も泣かれて、まいってしまった。

私の方こそ、嫌だと言いたかった。

もっと仕事した方がいいのか、減らした方がいいのか、さっぱり分からん。

暗闇でも公園で遊ぶよ

帰国後、初の保育園お迎え。

実際、帰国したら、子供が発熱していて、保育園を3日間休ませて、あまり言いたくないけど、現実的にはやはり長期出張は大変な挑戦だった。


暗い公園で遊ばせて申し訳ないけど、付き合う私も、今日はささやかな罪滅ぼし。

NYの教会で愛されるベック氏書籍

NYの話の続き。

前夜、友人ウッディ宅で食事をご馳走になり、「では、あした11時に教会で」ということになった。

ところが、帰り際にむくむくと欲が出て、せっかくのNYだから礼拝前に少しお買い物をしたい、と思ってしまった。

ホテルからタクシーで15分あれば着きます

と翌朝メッセンジャーが届いたので、ならばと、1時間半早く出て地下鉄に挑戦した。(ニューヨークマラソンでタクシーが捕まらなかったため)

ところが乗り間違えて、タクシーにも乗る羽目になり、正味15分が1時間30分のロスになってしまった。当然、お買い物もなくて、朝から大失敗。

神の国とその義とをまず第一に求めよ

聖書の言葉が脳裏に浮かび、自分を第一にした己の行動を深く反省した。

その間、ウッディは教会の入口で私のことを心配し続けていた。うう、ごめんなさい。

そして、礼拝に預かり、その後、私に会いたい人がいる、ということで、地下でお昼をご馳走になった。


お手製、最高。美味しかった。

日米合同教会の、会いたいと仰ってくださったご婦人方。皆様、とても笑顔。



手にされているのは、ゴッドホルドベック氏のメッセージコピー。スモールグループ(学び)の皆さま。すごく熱心!!


「あとで、ゆっくりね」

と言われて何のこと?と思ったら、昼食後にスモールグループ会があるといい、終わるのは四時頃という。
…。

ベック氏なら、ここで迷わず自分のことは後回しして、喜んで参加を選ぶだろう。
だから、私も…。

と、頭でわかっていても、心がついていかない私。迷いながら、ごめんなさい、とウッディとの観光コースを選択した。
主人から、「いま話題のミートパッキングエリアに行け」と言われていたから、、、と、心の中で夫に従う苦しい言い訳。

はああ、こんなのでいいのかなあ、

と観光コースを選んだ後もしばらくクヨクヨした。


そんなの、何言ってるの、とウッディ氏。(日米合同教会の前で)

とはいえ、この情報や喜びを聖書を愛する方々にはぜひ伝えなくては、とブログに書く次第。

NYにどなたか行かれるチャンスがあれば、どうぞ書物等をお持ちになり、こちらへお立ち寄りください。

トランプ優位

サンノゼでも、NYでも、大統領選についてはお会いする人それぞれに一家言もっており、面白く感じた。

私かNYにいた頃は形勢逆転し、トランプ優位のニュースでもちきりだった。

奇しくも、ヒラリー派とトランプ派それぞれの意見を聞くことができた。うち、私が成る程と思ったのはトランプに対するある見方。

いわく、

野心家で優等生のヒラリーと、こう言ってはなんだが悪バカっぽいトランプ、トランプの方が傍目から何を考えているか分かりやすい、ということもある、という。

つまり、政策ヒラリーはどんな悪事をしても政治家スマイルで駆け抜けるから裏が怖い、という。
とても、大雑把な話だがいわんとするニュアンスも分かった。

米大統領選挙の行方を世界が固唾を呑んで見ている。日本はこれから大きく変わるかもしれない。