作成者別アーカイブ: sakurako

sakurako について

Sakurako,a business working woman who live in Shibuya,Tokyo.

虎ノ門の気になるカレー屋さん

「店主」

毎朝、虎ノ門駅をおりて会社に向かう途中に、一軒のカレー屋さんがある。
私はこの店主とよく会う。もっとも、彼は私をまるで知らない。

私がこの店を通りかかるとき、店主はたいていテラスで開店準備をしている。
痛風と思われる歩きかたで、巨体をのっしのっしと揺さぶるように右左と体重移動をしている。

その姿を見るたび、思う。

苦しそう。もうすこし痩せたらいいのに(できないのだろう)。

すれ違うとき、いつも思う。命が心配だ。
朝会うと、ほっとする。

彼は私を知らないが、私にとっては朝のキャスターと同じくらい、彼は朝の顔である。

「宣伝文句」

虎ノ門にある、一軒のカレー屋さんには、気になることがまだある。
手書きの看板がそこここに置いてあるが、ヘタな字だ。
さらに謳い文句がヒドい。

「うまい!」

「うまいよ!」

このストレートな表現に朝からぶっ飛ぶ。
きっと店主が書いたと思う。憶測だが当たっている気が99%する。

通り過ぎるたび、思う。

代わりに書き直してあげたい。

私は救いを求めて、もっとましな看板はないのかと周辺を探し、1つ見つけた。

「うまい(ウコン入り)」

ちょっと笑った。

私はこのお店がとても気になる。
どうでもいいカレー屋さんなのに、どうでもよくない。

これだけ気になるから、一度はいってみようと思うが、一度もいったことはない。
たぶん一生いかないと思う。

南青山でも白菜と大根が収穫出来る!

バラのような白菜が出来た!

外苑前に期間限定で借りた畑、なんと白菜と大根が出来、週末取りに行きました。

ハサミで根っこを切ります。


生でガブリ!白い部分が甘くて美味しい。


こんなに新鮮な野菜が美味しいとは知らず、この日の夜は野菜が一番のご馳走になりました。

スポーツビズ新年会(帝国ホテル)

遅れて到着!

小谷実可子さんと山本社長がちょうど餅つきをし始めた所で、多くの方が写真撮影中でした。

私も慌ててスマホでパシャり☆


残念、小谷さまの顔が見えず!

でも、肖像権的にはコレでよかったか?!
大勢で賑わっており、所属選手も多くいらっしゃいました。

ふだん滅多にお会いする機会のないスポーツ庁の方ともお話ができ、新年早々の帝国ホテルはやはり気持ち良い幕開けの日となりました。

混ぜてくださった同社に心から感謝です。今後益々のご発展を祈念しております。

さようなら2016年ありがとう

SMAP !ありがとう  すまっぷ

と、スマスマ最終回の録画を観て、SMAPに手紙を書いた娘。

うちの子は夫の影響でSMAPが好きになり、解散には悲しげな顔をしてた。

近頃は文字を書けるのが楽しいらしく、絵や文字をよく書いている。

今日12月31日も、ホテルで夫婦揃って紅白歌合戦に見とれていると、娘は飽きたらしく、やおら絵を描きはじめた。

 
べべ5歳 パパとママへ べべより

「かぞく」

今年最後の絵が「かぞく」だなんて、やるじゃん、と深く感動した。私がテレビに夢中になってる間に、娘は、かぞく、とエライ違いである。5歳だから、計算づくでないとこが、また良い。

この一年、会社に行って保育園に迎えに行って寝つかせて、連日本当に大変だったけど、子供のお陰で、生きてて良かったと感じる瞬間が無限にあった。

このかぞくが、私の土台で、たった3人しかいないけど、いつも足もとを見失わないようにして、今の時間を大切に暮らしていきたい。

子供クリスマス会ラッシュ

12月金曜夜といえば、かつては私も街に繰り出した。

先週はそんな遠い昔に思いを馳せ、娘のいる保育園へまっしぐらに向かった。
その夜、私たち母子は近所の教会でクリスマスパーティがあった。一度家に帰って着替えようと、私は娘の手をひいて早歩きをしていた。そして同じように、わが子の手をひいて歩く母親らと何度もすれ違った。すれ違う女の子はみな揃ってディズニープリンセスのようなドレスを着ていた。

さすが代官山、パーティには事欠かない。

さて、そんな中、わが家はお地味(?)に教会へ。
うちの子は、近所の外国人向け教会のバイブルクラスが大好きで、毎回心待ちにしており、今夜も近くのお友達が数名来ていて喜んだ。

▪️英語のバイブルクラスとクリスマスパーティー

娘べべは喜々として皆の世話を焼いた。
(なんと、私の仕事仲間S子さんが新橋から去年に続き来てくれて感謝)

そして翌日は吉祥寺の子どもクリスマス会へ。

今年は賛美中心で、ホールに響く子供の声は美しかった。
私が小学生の時に歌った曲が流れていて、世代を超えて私の記憶が娘に引き継がれる瞬間に涙した。(※比喩です)

たまたま、義母も来てくれ、考えたら私の結婚式以来であった。
先生方がイエスキリストご降誕の劇をやったのを見て、「子供の会は、大人のより分かりやすくていい」と母は喜んで、「連れて来てくれてありがとう」と、何度も私にお礼を言ってくれた。

なぜか、途中の出し物でNHK大河ドラマ「真田丸」の寸劇があった。
わが家は観ていないので、いまいちよくわからなかったが、娘べべは翌日NHKのCMを見て「さなだまる~!」と叫んでいた。さすが、子供の吸収力は早い。

あと、意外にもピコ太郎の曲が流れて来たので、集会スタッフのしなやかさにも少し感動した。
こんな時代が、かつてこの吉祥寺にあっただろうか。

あれこれテンコ盛りだったが、どの会も、背後にある、「神様の愛を知ってほしい」というクリスチャンの方々(神様の存在を信じる人)の祈りを感じ、大きな安堵感を覚えた。普段の日常では俗世間にまみれている私でも、神様を信じていることは間違いない。

12月のクリスマスシーズンはこんな風にして天を想い、一日一日と、重荷を降ろしていく気がする。すべての重荷を降ろして、もう心配しなくていいよ、と言われる日の最終日が大晦日のような気さえする。
(※仕事も休みになるし・・・)

でも本当は毎日が私達の大晦日であって、
毎日の心配は不要である。

クリスマスまで、あと一週間。
しばらくこんな暮らしに浸りながら過ごしていきたい。

隣の男子会社員

山手線に座り、スマホのLINEに熱中していて、ふと顔を見上げたら、右にいた会社員も同じようにスマホを熱心に見ていた。

なに見てるんだろ

と、何気なく画面見たら

ティファニー  ★

私の携帯にまたLINEが入ったのでレスを書いて、またその彼を見たら、次は

カルティエ ★

すごい勢いでページをめくって、一生懸命なにを買うか考えている様子だ。

さりげなく彼の手を見る。左指輪なし。プロポーズ?いや、だけど、彼が見ているのはピアスばかり。
彼女用かなあ、それともカモにされてたりして…

と、あれこれ妄想した。

もうすぐクリスマス。

ワクワクしているのはみんな同じ。(〃ω〃)

タカラトミー・うまれてウーモに夢中

先日のブーム(不思議なたまご、うまれてウーモ)は我が家でまだ続いてる。

昨日、2歳と4歳児に娘がウーモを披露したところ、よその子はまるで無関心だった。


「なんでだろ、ダメじゃん」

私が言うと、夫が、

「当たり前だよ、べべ(娘・仮称)は、卵から育ててるんだよ!よその子はそれ見てないから、無関心なんだよ」

と。
ウチの子の中では成長していくオモチャだが、側から見たらただの光る玩具である。

これが卵から生まれるのはどうしても必要な過程だったようだ。

AI活用玩具リアルたまごっちウーモ(タカラトミー)に娘5才が釘づけ

2016年のクリスマス商戦第一位を獲得しそうな、たまごっちブームの再来を予感させる、おもちゃのウーモ!(Hatchimals)

アメリカにこんなの、なかったぞ。

主人が先日、デパートで大人買いしてた。(※大人なのに買ってた、の意味)
%e3%82%a6%e3%83%bc%e3%83%a2
最後の1個だった。

おかげで、娘は日曜からウーモの卵を温めて、孵化させ、ただいま2歳まで成長させた。
(誕生日を迎えると、バースデーソングが鳴る)

温めると卵がまず割れるんだけど、それがちょっと「気持ち悪」デス。


いや、怖いでしょう、これは。娘も、びくっと体が反応してた。

玩具と分かっているけど、未来はこんなロボットがウジャウジャ出ることを予見させる。

AI機能がついてるのかな~と思うほど、学習能力があるみたいで、
育てていくうちに、ベビーから成長するさまは、まさにリアルたまごっち。

このウーモを入れるポシェットも付録でついていて、娘は
「週末になったら、ウーモと公園にいくの♪」
と、もはや、お友達状態。

なんだかな。

この手のものを子に与え、子供が機械相手に喜ぶ様を見ていると、教育上、問題がないのか、悩むところ。
これはもはや、手のかからないペットだ。

これで、人間の女の子が出てくれば、
危ないよね。いや、怖いけど需要は確かにあるよね。。。

うちでは、娘がバーチャルと理解しながら朝食や夕食をあげていて
(なぜか、ウーモがむしゃむしゃ音をして食べているようだった)
昨夜はついに「一緒に眠りたい」と言い出したので、さすがにそれはダメと却下した。
お風呂に入れないのが欠点。これは今後のタカラトミーさんの課題かな?

でも、将来はこういうのが量産されるよねー
友だちいらなくなるよねー
こわいよねー
こわいよなあ。

※AIが活用かどうかは、各自でお調べを。Amazonでも買えるよ。

ママとお花

夕食を用意していると、胡瓜を見て、「切りたい!」と娘。

道具一式渡したら左が花で、右が私のカオ、という。


う〜ん、豊かな発想力だ。

しかし、これに至るまで、出張の弊害なのか、夕方保育園に残業なしで迎えに行ったところ、ママ、早い!嫌だ〜!と30分も泣かれて、まいってしまった。

私の方こそ、嫌だと言いたかった。

もっと仕事した方がいいのか、減らした方がいいのか、さっぱり分からん。