タグ別アーカイブ: 呪い,思い込み,囚われからの解放,自分を大切に,セルフケア

自分を大事にしていい

人には、神が定めた、いくつもの人生の山がある。
大人になって私が乗り越えた「呪い」も、確かに一つの大きな山だった。

私は小学生のころ、日曜学校に通い始めてイエス・キリストを知った。
紆余曲折を経て信仰を持ったが、その後の道のりは決して平坦ではなかった。

若くしてキリストを知ったことが、私を何度も何度も苦しめた。
聖書に書かれている、この世の真理や、清いこと。
好き勝手して、老年期に神を信じるならいいけど、私は先に知ったから好き勝手できなかった。
今思うとそれは神の守りだとわかるが、当時は人生を好きに生きる人が羨ましかった。

「いっそ神を捨ててしまおう」と試みたことは数知れず。
けれど、そのたびに神は不思議な出来事を起こした。
人に話せば「偶然だね」と片づけられるようなことが、私には繰り返し起こった。

――神は私をなぜだか特別に愛している。神が私を手放さない。
降参して、私は今に至っている。

若い頃の私にとって、信仰とは「我慢の連続」であり、
「己を捨てる」戦いの連続であった。

当時、私の教会では合言葉のような言葉が飛び交った。
「頑張らなくていい」
「自分のことはどうでもいいよ。一番大事なのは神様」


その言葉を胸に抱えて、学生時代は特に辛く、また20代も辛かった。
持て余す、若いエネルギーはどうでもよくて、頑張らなくていいとは?
何をすれば神に許され、正解だと言われるのかが全く分からなかった。
日常はこの世であふれていた。修道女ならいざ知らず、
一般人の私は家に帰って祈っても時間が余ってしまい、
週末や、暇な時間を何に費やせばいいか、全く分からなくて悩んで苦しんだ。




結婚が、私に大きな変化をもたらした。
呪いからの解放だった。

夫との会話を通して、私は生きづらさを抱えた人であり、
「若い頃に自己理解を深めてこなかった」という大きな問題に気がついた。

なんのために 生まれて なにをして 生きるのか?
こたえられない なんて そんなのは いやだ!
なにが君の しあわせ? なにをして よろこぶ?
わからないまま おわる そんなのは いやだ!


私はやなせたかし氏の、アンパンマンの歌が大好き。

なにが君の幸せ?何をして喜ぶ?わからないまま、終わる。そんな人生はイヤである。



私は、主にあって、自分を大事にしていい。自分を上機嫌にさせていい。
そう知ったのは、だいぶ前だったけど、まだまだ、アラフィフの自分探しの旅は続いている。

あなたがたのからだは、あなたがたのうちに住まれる、神から受けた聖霊の宮であり、
あなたがたは、もはや自分自身のものではないことを、知らないのですか。

(第一コリント6:19)



力の限り、見張って、あなたの心を見守れ。いのちの泉はこれからわく。
箴言4:23


聖書をちゃんと理解している人には、私のような呪いと思う。
でももしかしたら、読者の中には心の呪縛がある人もいるかもしれない。
そう思って、今日は書いてみた。



ああ、どうか、主にあって、皆さん、心と身体を大切に、大切に。
私たちは一人一人がユニークな存在なのだから…!

by桜子