カテゴリー別アーカイブ: 未分類

ニューヨーク物語再び【1】

My laggage is not coming

LosAngelesを経て、JFK空港へ着いた21時40分。

NYヤンキースの帽子を被った大柄な男の子は、
日系アメリカ人だろうと思っていたのに、口を開いたら初めて来たという日本人だった。
ライトがキラキラ光る空港を見て、興奮していた。

「すごいっすね、NY!」

「あの~。荷物はどこのゲートに預けました?1番?ああ、よかった。
僕とおんなじだ!僕、心配なんすよね。トランクを間違えて届けてないか、荷物が無事あるかどうか」

「ああ、大丈夫だよ。私も1番だし。ハハハ、大丈夫」

などと他人の心配を乾いた笑いでぬぐってあげていたら、
肝心の私の荷物が出てこなかった。

ほかにも数名出てこない人がいる。無事荷物が着てるかい僕、しp
ヤンキースのかキャップをかぶ防止をかと21字0分すい付いた1字
mN’t77月中頃、NYの友ウッディ(仮称)から電話がかかってきた。
この間サンフランシスコから送った小包が着いたらしい。

「ありがとねーっ」

一通り世間をした後、ウッディが言う。

「アナタ、NYへいらっしゃいよ~っ」

そのことばが耳にこだまして、NY行きを決めてしまう。

私の住む家は、セントラルパークのすぐ隣という好立地条件にて、
なんといってもホテル滞在でないため、行けば気分はニューヨーカー、
そこが一番気に入っている。

朝、ドアマンにおはよ!と言ってコーヒー片手に歩く快感。

こんな空想をしながら、旅の計画をたてる一方で、
贅沢であるという事実も非常に深く実感している。
こんな暮らしをしていてよいのか?もっとやるべきことがあるのではないか?
色々と良心の呵責を覚えるが、周囲の賛成に支えられて、
「人生、よく働き、よく遊べ」を実践することにした。
 (※聖書でなくてスミマセン)
BALTHAZAR
80 Spring St
New York, NY
10012-3907
Phone: (212) 965-1785

Balthazar New York

近頃、ある歌詞が流れてはつい考えてしまう。

最近曲を聞いたわけでもないのに、流れるのは自分の心を代弁しているからではないだろうか

尾崎豊のシェリー
俺はけして間違ってないかい?
俺は真実へと歩いてるかい?

(むかし昔、そばにいた人が聴きまくっていたので私も覚えてしまった。それまでは尾崎豊すら知りませんでした)

恐れなくていいものと恐れるべきもの

恐れなくていいもの
 人。他人の評価、噂話。

恐れるべきもの
 神様。

この、恐れなくていいものを、私たちはとかく恐れがちである。
「人を恐れると罠にかかる(箴言)」
だそうです。

で、恐れるべきものを、私たちはとかく軽んじてしまいがちである。

赤い糸について考える(2)

かつて、赤い糸について考える(1)と題して書いた。日付を見たら、あれから一年、(2)にして再び考える。

ここから下は独身者の方のみご一読ください↓(ハイ、どうぞ)
--------------------------

運命の赤い糸というのはどこにあるのだろう。
そもそも、本当に存在するのであろうか。

過去にあった出来事はいったい何だったのだろうか。
あの時下した決断は間違っていたんじゃないか、

とか

とかね。

誰しも、たぶん、過去を振り返って、
立ち止まったり、後悔したり、或いは(後悔)しかけたりして、
首をひねったことが、一度は【必ず】ある、と思う。
(特に未だ独身だったりすれば、なおさら)

で、結婚したときに、それらは過去として「完全に」整理されて、
すっきりするのではないか、と思う。

先日、私がこういう人はイヤだ、こんな人がいいと言ったら、
「じゃあ、そういうのと結婚したらいいよね」と言われ、ハッとした。
それは「選べるのであろうか!?」という点である。

選べるのかな?と聞いたら、
「普通、女性は理想を決めたらそうやって探すよね?」といわれた。

そういえば、私の友にツワモノがいて、明確な職種を定め、合コンや飲み会に散々行って、先日まで彼がいないと泣きべそをかいていたのに、射止めた途端、自信に満ち溢れていた。(・・・ドラマみたいなことは本当にあることを知りました・・・)

で、一方の私はといえば・・・ XXXXXXXX
プライベートに差し障りがあるから書かない。

けど、

運命の人というのは選べないのではないか、と思っている。

もちろん、こういう人がいいとか理想はあるけれども、
そもそも自分のことさえよく分からない私が、私のベストパートナーをどうして自信をもって選べようかと思うのである。

とはいえ、そういう結論に達した今も、その考えは合っているのかな、
間違っていないかなとか行きつつ戻りつつで考え中ではあるが。

なので、最近はインタビューをしていることをいいことに、
既婚者の方にはどうやってゴールインしたかということを脱線して
リサーチしている。

いや これ、なかなか役得でしょ(w)

なにか偶然とか接点があると、好きでもないのに、”この人なのかなあ”と考えて悩むとか(笑)。愛するって何だろう、結婚って何だろうと実に悩んだ。
そのうち、結婚は勢い、という説に深く深く頷いたりもした(笑)。
ある意味、真実だと私は思ってしまうのだが、これはクリスチャンとか関係ないフィルターで読んでください(大汗)

iPhone騒ぎと独立記念日July4th

米国の祝日。皆がJuly4th(ジュライフォース)と呼ぶ。July4thだから「今日はお店が閉まっている」「BBQをする」「帰省する」など、そういう感じ。

モールの一角にiPod自販機。P1000098.JPG
アップルストア P1000100.JPG

P1000102.JPG P1000099.JPG

iPhone売り切れに、どういうものかと群がる人々

買ってきてというお品をゲット P1000101.JPG

アップルのサイトにiPhone在庫情報が毎日更新されると木田さんが教えてくれた。最終日、探してあったら買おうか悩み中。

追伸:前に書いた動画への挑戦ですが・・・YouTubeのやり方がどうもわからず、苦戦中にて作業が滞っています。いやーけっこう面白いから早くあげたいと思うんだけどごめんなさい。。。それから写真が暗いというご意見ですが、これはですね、持ってきたパソコンに画像編集ソフトが入っていなかったので、縮小するだけが精一杯という状態にて、帰国したら編集しなおす予定なので、皆様少々我慢して、お待ちください。m(__)m

恵比寿パルテノペ(全日本ムール貝協会)

全日本ムール貝協会の第5回定例貝に駆けつける。ここで、全日本ムール貝協会ってなによ!?という方のために、事務局次長K氏からの説明書きを引用してご紹介しよう。

1)全日本ムール貝協会とは?

 略称は全ム協、またはAMA=All japan Mussel Association。会の目的は、日本におけるムール貝の地位向上とムール貝に関連する諸分野の文化的・喰い道楽的研究の促進にあります。

2)何故、日本ではムール貝の地位が低い?

1.ムール貝は一応「ムラサキガイ」という日本名もありますが、日本中の港の岸壁にビッシリこびりついているため、通称「バカガイ」とも呼ばれています。 しかも、カキと同様、大量の海水を体内に取り込んでは吐き出し、海水中のプランクトンを食べて生きているため、海水が汚れていると、ムール貝の身も汚れてしまいます。 従って、日本の港に棲んでいる天然のムール貝は石油臭くて食べられたものではありません。 だから、「用無し」と思われているのです。

2.フランスでは、家庭料理・郷土料理として、ムール貝料理は、広く愛されているのですが、料理の『格』でいうと、和食でいう「しじみ汁」のようなもので、高級レストランのメニューには登場しません。
従って、日本で食されている「おフランス料理」には、めったに登場しないのです。だから、せいぜい「パエリア」や「魚介のパスタ」の飾り物という認識しか持たれていないのです。

そのような、かわいそうな実態に対し、ムール貝の立場に立って、その貝権を擁護しようというのが、本会の目的です。
(以上、引用。)

20070528190019.jpg 20070528192146.jpg 20070528194314.jpg 20070528200253.jpg 20070528202725.jpg すべてムール貝入り。
20070528211137.jpgさすがにドルチェはドルチェ。

「当店のムール貝はお客様のお陰で完売しました。ありがとうございました!」と店長にお礼を言われ、拍手する一同。皆様、こよなくムール貝を愛しておられ、その食に対する熱い思いには、ただただ脱帽するばかり。

私の姉、今38歳独身です。実家に住んで、多分、カレシいないようです。
「面倒」と思うのは良くないし、その考え方はやめたほうが。。。。

あと、別の考え方かもしれないけど、、、、
そんなの今しかできないことは満喫しときましょう。

ウチの奥さん、ブログにでてるようなおしゃれなとこで食事なんて
できないですよ。
テレビの5つ子ちゃん子育て奮闘記みたいな感じですから。

補足ですけど、岩原さんが将来、どんなライフスタイルになるかどうか分かりませんけど、私から見れば我々ができないことできてるので、それを自覚して謳歌して(楽しんで)もらいたいです。
今から思えば学生時代は時間がたくさんあって、色々なことできたのに、時間や環境を無駄にしてたなーと思ってます。

結論は
・「面倒」と考えることはやめましょう
・今しかできないことを謳歌しましょう
以上、私からのアドバイスです。

(T_T)>(T_T)
(T_T)>(T_T)泣ける・・
(T_T)>
(T_T)>質問等ございましたらどうそ。
(T_T)
(T_T)いや、もう
(T_T)
(T_T)私、ほんと、言っていいかしら。唯一無二の。

トレンディードラマ(古っ)みたいなの、昔からあこがれますけど。
今、吉田家で一番のご馳走は温野菜のしゃぶしゃぶです。
子供たち、一番喜びますね。
http://www.onyasai.com/menu/index.shtml
未就学児はタダ

夢を叶える人々

突然ですが、あなたは今、夢がありますか。
また、あなたの夢は叶いそうですか?
過去に見た夢で叶ったものはありますか。

「夢は叶う」

あなたはこれをどう捉えますか。

1)その通り
2)そうであるときも、そうでないときもある
3)しょせん、夢

桜子の部屋・お友達の輪企画も間もなく30人を迎えます。
そこでお会いした何人かのトップの方々は
1にて到達された方が大半という印象を受けました。
(全ての方がそうだとは限りません。それを目指していなかったのに
そうなってしまったという方もおられます)

そこで、やはり信じ続けることの大切さを学ばせて頂き
私自身は、1にて心底実感するセオリーだと考えています。

まあ、

そういうふうにして信じ続けて
ずんずん歩むことができる人はいいのですが
人は忘れる生き物です。確信も往々にして揺らぐことがあります。

というわけで、そんなときにはあなたが夢を叶えたときに戻ることを
お薦めします。
信じられなくなったらあのときに帰ろう。
タイムマシンに乗ってみよう。

【桜子編:夢は叶う】

時は大学3年就職活動シーズン。
将来の夢は何か、慌てて考える。タイムリミットは1年だ。

これまでは大方の人が大学という決められたレールを進んできた。
けれどもこれから先は幾万もの道が眼目に広がって、
人生最大の分岐路で将来は確実に異なってくる。さて、どの道を選ぼう。