カテゴリー別アーカイブ: 未分類
1日100万PV
若槻千夏の「マーボー豆腐は飲み物です」は1日100万PVだそうだ。すごいね。
忘年会ランチ
恵比寿。
ngiグループ代表執行役社長CEO小池聡社長が語る、3Dインターネットの可能性
日本初おそらく世界でも初だろうとセカンドライフでライブ中継したngiグループの株主総会。
バーチャルな場でも質問を受けて、回答したという小池社長。(2007年10月18日)
その動画(株主総会の模様) ※多分YouTubeに転がっているはず。
先週のサンノゼでもお目にかかり、とてもステキな方だったので
どなただろうと思っていたら、「桜子さん、あの人知らないの!?もう、超有名な人だよ」
と、・・・叱られる。
(その後、ちょっとだけお話させていただき、ありがとうございました。m(__)m)
それはさておき、本題。
そのngiグループが出資する3Di社。
同社が開発したオープンソースを活用した仮想空間の名前は「Jin-sei」(じんせい)
特徴
*サンノゼバーチャルワールドカンファレンスで一番クールだったのは何?
という問に対して同社製品が紹介された(Cnetの記事:Movable Life is a movable ‘Second Life’ feast)
中国の仮想空間HiPiHiに資本参加、日本での独占権利獲得。
2つの会社を成功させ売却し、その資金をつぎ込んでチャレンジしているのが許さん。
中国で知らない人はいない。中国におけるインターネット事業の英雄10人の1人。
同製品簡単に言うとセカンドライフと同じことが各社OEMで利用できますよということ。
各社向けに顧客データとして保有することができますよ。
画面操作性はセカンドライフと同じ。
同時アクセス、サーバー側のプラットフォームは独自で開発。
========================================
許さんのスピーチ「HiPiHiとは」
去年から始まったバーチャルワールドは人々のパンドラの箱を開いたといえる。
人々に多くの問題を課したともいえる。
多くのユーザーがバーチャルワールドに参画するにあたって調和のとれたコミュニティを
とること、多くの人が参加するということ、それも今後の課題であり問題である。
次世代のバーチャルワールドの可能性というのはアジアから出てくるのではないか
と考えている。アジア人がコンテンツの制作、ビジュアルの応用の面でもオリジナル性があるはず。
また、コンテンツの制作の中でもアジアというのは創造性がある。中国、インド、日本。
多くの優秀なエンジニアがいるインド。コンテンツの提供にエンジニアがいないと排出するのは難しい。
アメリカのバーチャルワールドサミットで、これは時間軸をプラスすることで3Dでなく4Dである。
未来を生きるだけでなく、過去に生きることもできる。
過去に戻って、過去の生活をバーチャル体験をする。歴史は豊富なコンテンツを我々に与えてくれる。
中国は1.6億のネットユーザーがいる。それらの人は他国にいったことがない。
但し皆想像力は持っている。彼らはバーチャルワールドから色々な考え方をださせて
中国が世界に入り込む。橋渡しをしていく。積極的な投資、カウンターパートナーの小池さんも
協力してきた。
多くの日本人にきていただき、中国人とコミュニケーションしていただきたい。これもHiPiHiの
使命の一つだと思う。
======================================
BrandedVirtualWorld(ブランデッドバーチャルワールド)
ブランデッドバーチャルワールド=ブランド仮想世界(って訳すのかな)
その代表例
ゴシップガール【Gossip Girl】
ニュース
・TBS to Test Branded Virtual World Content with Kaneva ブランド仮想世界の内容をアトランタに拠点をおくKanevaのテクノロジーでテストするタイムワーナーブラザーズ
・Levi’s engage youths with branded virtual worldリーバイスは、ブランド仮想世界で若者を引き寄せる
(15-24歳の若者をターゲットに、香港と中国のソーシャルネットワーキングの仮想空間にリーバイスはお店を構築)
メサイヤ効果
毎年出演していることから、我が家で発見したある法則。
それは「-メサイヤ効果-」というものである。
これは何か?というと、
このヘンデルのメサイヤコンサートに出演し、
終わってから一ヶ月間は必ず祝福がある
というものである。
実際、今回は何方かが歌う前に次のようなお祈りをしてくださった。
「携わった人全員、一人残らず(観客もスタッフも含む)祝福を与えてください」
※ここで誤解してもらいたくないのは、お祈りとは、像に向かって供え物をしたり、踊ったり、お布施や苦行をしたりといった宗教チックなことは一切なくて、ただ目を瞑ってお願いしただけ、というものである。信じていない人には非常にばかばかしい光景だろうが、目を瞑っているこちらとしては真剣である。
いた、我が家のデータである。
メサイヤがあった翌日から
メルティングドッツ代表取締役浅枝大志
散々迷ったんですが思い切ってやっぱり名刺交換をさせていただきました。
桜子インタビューもOKしていただけましたが、いったいいつ実現できるかな?
(撮影許可は頂きましたが掲載可否確認を忘れたので写真アップはせず)
日産車の自動販売機を手がけたシブリーへインタビュー
SecondLifeで話題を呼んだ日産自動車のスポンサードによる巨大自動販売機。
これを手がけたエレクトリックシープカンパニー(Electric Sheep Company)のCEOジブリーへその秘密を教えていただきました。UPは週末~来週予定。お楽しみに!
一つのからだには多くの器官があって、すべての器官が同じ働きはしないのと同じように、
大ぜいいる私たちも、キリストにあって一つのからだであり、ひとりひとり互いに器官なのです。
ローマ人への手紙 12章 4節-5節
コリント人への手紙 第一 12章 20節
しかしこういうわけで、器官は多くありますが、からだは一つなのです。
それどころか、からだの中で比較的に弱いと見られる器官が、かえってなくてはならないものなのです。
また、私たちは、からだの中で比較的に尊くないとみなす器官を、ことさらに尊びます。
こうして、私たちの見ばえのしない器官は、ことさらに良いかっこうになりますが、
かっこうの良い器官にはその必要がありません。しかし神は、劣ったところをことさらに尊んで、
からだをこのように調和させてくださったのです。
ニューヨーク~サンフランシスコ物語
今年の夏休み。
思いきって2週間、お休みをいただく。
(まさか8月に異動すると思わなかったので新部署の皆さんスミマセン(汗))
休み明け、机の上に花瓶が置いてあるかと思ったら、
「おっ、帰ってきた」という言葉と共に暖かく迎えられた。
「(こんなに休んで)すみませんねぇ・・・」と肩をすくめたら、
「いいんだよ、そんなのっ、何言ってんだ、(休む)権利なんだからさ!」と
年配のベテラン同僚Kさんが力強く仰る。
周りの人にも随分言われるんだけど、本当に良い会社・・・。
こんなときはつくづく転職して良かったと思う。
というわけで、本当は内緒の予定だった旅行が、結局こうしてブログに書いて
自らバラす始末。
ちなみに。
今回は頭を完全にオフにしたので、お土産を買ってきておりません。
周りの皆さん、ごめんなさい。m(__)m
********
、
ごく少数のいうだれそうだ。
費けスミマセンネエあったわ
)すみあmわmなんくぁことwh2007年、私の夏休み。
過ごし方を考えていたら、先日のシリコンバレー出張で面識が出来た方から
「よかったらうちへどうぞ」とお誘いくださった。
うれしい・・・。
にしても、サンフランシスコは車がないと不便と聞く。
私は毎日お伺いしてもどうやって過ごそう?
だいたい、一度しかお会いしたことがない方のお宅に泊めていただくことも
本当に良いのかどうか、ちょっと逡巡してしまう。だいたい何泊お邪魔できるのかしら。
そんなこんなで、まずはニューヨークへ行ってから、帰り際、少し立ち寄らせて
いただくことにした。
幸い、先日ニューヨークにいるウッディからも
「アナタ、いらっしゃいよ~」と誘われたばかり。そうだ、ウッディにも会える
ニューヨークへ出かけよう。
とはいうものの、2都市周遊は贅沢かしらとかまた悩んで、やっぱり行かないと
きめ、泊めてくれるOにいったら、「考え直せ」と返信が来た。
珍しく素直に気持ちをカミングアウトするので
すっかり気をよくして、私は出かけることにした。
というわけで今回はそのお話。
じゃあ、行って差し上げようと思って出かけたら、また怒鳴られた。
(前回の様子はじょちら「、ちうh気ニューヨ9-くhいNY