NPO雪氷環境プロジェクトの小嶋理事長らと久しぶりの再会@来賓室。
これは服部学園の先生らが作られたのかな?と、話しながらお寿司を頂く。
またの名を遠足という、3歳児の園外保育は今日である。
年に2回しかない貴重な行事を首を長くして待っていた。
もしも雨なら中止、ということで私たちママは晴天を祈り、週間お天気予報の曇りと雨という予測を見事はずさせ?、今朝は25度予想の快晴。バンザイ!
気になる行き先は、世田谷公園。バスと電車を乗り継いで行くという。
近場で地味だけど、ご用達の西郷山公園にいくより、ずっといい。
そもそも、公園で思いっきり遊ばせてくださることや、青空のもと、お友達とごはんを食べさせてもらえることが、私たち親はとっても嬉しい。
1時に寝ても、目覚ましなしでなぜだか私も6時に起床。こういう苦労なら、喜んでします、します。
唯一のこだわりは、リンゴを贅沢にも型抜きクッキーで、ジンジャーブレッドボーイやハト、ベルにカットしたところ。
完全な自己満足だけど…子供が驚くかなとか想像するのが楽しい。
というわけで、神さま今日のお天気をありがとう!
あと一つで虎ノ門駅というところで、地下鉄が停まり、銀座駅で火災消火活動中というアナウンスが流れた。
会社の上司に遅刻する、とメールをし、隣をみると、先ほどまで、ヒビ割れた画面で携帯ゲームに興じてた中年女子もメールで会社に報告中。すこしして再び彼女をチラ見すると、LINEに精を出していた。
顔を上げ、車内を見渡すと、皆が携帯画面を必死で操作しており、昔みたいに慌てて会社に電話するという人はゼロだった。
しばらくすると、
この電車は運転打ち切ります
と放送が流れたので、ことの大きさがわかり、皆でぞろぞろ降車した。私も歩いて出勤する、と会社へ電話した。構内のアナウンスはけたたましかった。
誰も何も喋らない。
まいったな今日プレゼンだよ、とか、誰かが何か喋っていてもおかしくない場面なのに、皆、無言。
これぞ、デジタル社会だよなあと、
何を考えているかわからない背中に少し心が冷たくなった。
だが、その一方でツイッターやフェイスブックでは活性化してるはずで、可視化しやすくなったといえば、わかりやすい社会になったのか。
もっとも私もその一人だよなあ、と思いながら、朝から考えさせられた。
今朝は朝からギャフンが3つ。
1、昨夜ヘリウムガス4本を購入して空飛ぶ風船を作ったら、朝起きた娘が、
「わあ、スゴイ‼︎ ママ、ありがとう‼︎」
と、開口いちばん喜んでくれた。
期待通りのセリフを言われ照れながら、朝なので換気のために窓を開けた。
振り向いたら、風船はなかった。
2、会社で同僚と目が合い、何気なく「今日娘が誕生日なんだ♪」と言ったら、
「俺も。」
と言った。そばにいた部長が、「うちの奥さんも」と言った。
3、4歳になったら抱っこは卒業と話してた娘と夫。今朝べべは、肩車ならいいよね、と言って肩車をおねだりしていた。
ぎゃふん!
✳︎一応今日の写真も記念に。
今年は、夕方から義母と教会のお友達をお招き。
こども5人で魚釣り。意外と盛り上がった‼︎魚のお腹に入れたお菓子もバレながらも、大喜びしてくれた。
と、言われそうだけど、8人分の顔細工はけっこうキツイの。σ^_^;
賑やかに今日は過ぎ、無事4歳になった。
四年間、無事に生きててくれてホントに良かった。
誕生日には命のありがたみを素直に感じる。