作成者別アーカイブ: sakurako

sakurako について

Sakurako,a business working woman who live in Shibuya,Tokyo.

IoT推進ラボで「審査員特別賞」受賞、真野浩インタビュー

先日お伺いした、シリコンバレーに本社があり、東京では外苑前にオフィスを構えるエブリセンス社
logo
先週の日経ビジネスでも同社が紹介されていましたが、このとき伺ったのは同社CEOで、無線LANの立役者、真野浩の仕事と家庭の両立法(購読無料、但しすみませんが簡単な会員登録が必要です)

「思えば仕事関係の人にも、家庭の話をしたことがないなあ……。」(真野浩談)
ということで、今回初めて奥様の話にも触れて(!)お話し頂きました。

ついでに・・・
*取材こぼれ話*健康管理編

真野「よく『私の履歴書』(日経新聞の連載)に大体みんな書いてあるけど、僕ダメなんだよね。そういうの、しないの」

桜子「(インターネット協会理事長の)藤原洋さんは朝から走ってますよ!」

真野「偉いよね~。」

桜子「うん。」

真野「若い頃はジムにも行ったけど、(建物の中で走るのは)モルモットみたいというか、自然じゃないじゃない?それに、やってみたら、膝痛めた(笑)」

桜子「ハハハ。」

というわけで、このようなお人柄の真野さんのワークライフバランスについて、良かったらぜひご一読ください。
意外な一面があるかも、ですよ? m(__)m

しなかったらだめ

朝、4歳の娘に毎日コツコツやることの大切さを教えた。

しばらくして「ら」と言う文字を教えてくれと言われたので、壁に書いた。 

すると、
バイオリンしなかったらだめ
と書いていた(つもり)。

✳︎左はじの文字がだめという記述  
これを見たら毎日忘れないね、と言った。
バイオリンの地道な毎日の練習を、幼いながら理解し、立ち向かおうとしていた。

LEGOブロック弁当

昨日は保育園が主催する春の4歳児遠足。雨天中止だったから、晴れて良かった。

    

  

  
ぶどうをよく見ると、昨日頂いたスイートポテトが薄く切って入れてある。

こどもたちの楽しい時間を祈りつつ。

Japan IT week at Kokusai-tenjijo

今日は正午にサンノゼに本社を構えるエブリセンスの真野浩社長のところで、同社のビジネスモデルを教えてもらい、

先日、IOT推進ラボで審査員特別賞を受賞した、IOT製品を見せて頂いた。

こんなに小さいとは!

その後、国際展示場のビッグサイトに行き、活気ある会場をみて、打合せ。


うちの社員も頑張っていたよ。

花みず木祭りと二子玉川ビール

友を訪ねて三千里。

娘の幼なじみの勇姿を家族で見に来た。   

帰り、道端で二子玉川ビールを購入。

  
風が強かったので友人宅へ寄ることに。

 
せっかくだから、夕飯も食べていけば?と、誘っていただき子供はテラスでピザを食べた。

鯉のぼりが、ハタハタと泳ぎ、素晴らしきゴールデンウィークの初日に乾杯した。

慶應義塾大学に「講堂」を寄贈した人って誰よ?

・・・それは藤原洋さん、という方であります。
桜子との一問一答をココだけに発表し、末尾にインタビューリンクを載せました。
じゃじゃーん。良かったらぜひ読んでくださいね。


■1日のスタートはランニングと筋トレから

桜子「まずは、頭の体操で、昨夜の就寝時間は?」
藤原「0時半ですね。」
桜子「では、今朝の起床時間は?」
藤原「6時ぐらいかな。」
桜子「毎朝の日課はありますか?」
藤原「はい。朝5kmランニングをしてるんです。」
桜子「起きてすぐ?」
藤原「はい。ランニングの他に、腹筋、腕立てを50回、懸垂は10回やってます。」
桜子「わ、凄い!家に懸垂機があるんですか?」
藤原「あるんですよ。」
桜子「へえ~。では、好きな色は?」
藤原「白ですね。」
桜子「私もです・・・(笑)! とそれはさておき、では好きな言葉は?」
藤原「自分で作った言葉なんですけど、“知恵と、愛と、根性”。」
桜子「おおっ・・・知恵と愛と根性・・・。」
藤原「すみませんね、なんか、つまんなくて(笑)。」
桜子「いえいえ、とんでもないです。これまでの人生が知恵と愛と根性で凝縮されているんですよね。
   私、ご本を読みましたのでなるほどと思いました。座右の銘ですね?」

藤原「そうです。」
桜子「では、藤原洋の華麗なる経歴について振り返っていきたいんですけど。」
藤原「華麗ではないです。」
桜子「いや、華やかですけれども・・・。」

といって、取材させて頂いた内容については、こちら。IT業界の革命家、藤原洋のワークライフバランス

京都出張

京都に行った。

お昼に到着した。

空は青く、本日の最高気温25度はたしかにありそうという天気だった。
  
帰り、取引先がタクシーチケットで駅まで送ってくれた。

京都駅から夫へ子供のお迎えを依頼する。

撮りそびれた京都。

せめてもの記念に車内を撮影する。
京都はとてもキレイだった。