作成者別アーカイブ: sakurako

sakurako について

Sakurako,a business working woman who live in Shibuya,Tokyo.

逆告白のバレンタイン


※写真は2018年アマゾンランキングで1位だと言うガレーのチョコレートです

昨日の夜、娘のリクエストに応えて、デニーズで夕食。

お皿洗いしないで済むのはいいなあ、と思いながら、新聞を読んでリラックスしてたら、珍しくママ友からLINE電話。時計を見たら夜7時。こんな時間に、あれ、なんだろ?

「どうしたの〜?」と私が聞いたら、「明日、バレンタインだねぇ….」と彼女。
うんうん、そうだよねーと、私が相槌を打っているとその話が止まらないので、「で、用件は?」と切り出したら、なんと、これが用件だった・・・!

どうやら、聞いていると、彼女の小学2年生の息子が、うちのべべからチョコレートが欲しい、と。

なにーっ?!うちの子、まだ年長ですけど……!!!

「でも明日だから渡せないねえ」と私が返したら、「遅れてもいいよw」と、ママ友。
けど、それって私が今から全部お膳立てせねばならず、今週は娘を連れて仕事の後に買い物へ行く余裕はまるでない。
「じゃあ、すこし(うちの子と電話で)話す?」と言って、子供同士の会話を許可した。

あっちの子は、めちゃくちゃ、照れていた。うちの子は、ウフフフという感じで笑っていた。
それでも、しばらくすると娘は私の視線に気づいたのか、「ちょっと、表で話してくる」と言って、私の携帯を手に店外へ出ようと走っていったので、慌てて私はカバンを持って、後を追いかけた。
「ちょっとちょっと、それはダメ」

結局、「今度遊ぼうね」ということで、電話を切った。

切った後で、娘が、「Nくんがもし居たら、べべ(うちの子・仮名)は、ママに甘えられないなー。」とはにかんだ。
要するに、N君の前では自分がママに甘える姿は見せられないね、という、彼女の乙女心だった。

早くも女子として歩み始めている6歳児に、私はちょっと、くらくらした。
早すぎる、バレンタインデビューではないか。いや、今どきはこうなのだろうか?

早くも、時代は私のバレンタインから、娘のバレンタインデーに移行していくのだった。

おらおらでひとりいぐも

先週、所用を済ませた帰りに、「公園に行きたい」と娘が言ったので、久しぶりに公園に寄った。

浜田山だったので、知り合いもなく、彼女は一人で、走っては、滑り台によじ登り、ブランコを漕いでは、鉄棒をするなどして、敷地内をめいっぱい、動き回り、飽きもせず、気づけばお昼もとうに過ぎていた。

楽しいんだろうなあ……と、私もまた一人、ベンチに腰かけて、娘を見守るのは久しぶりだ、と思いながら、その様子をぼんやり眺めた。

時折、べべが(遊具の陰に隠れて)消えては現れ、現れては消えた。
少し前までは、見えなくなると、慌てたが、入学を控えた今となっては、敷地内にいれば、多少見えなくても心配はいらない。

それくらい、大きくなった。

綺麗な服はあっという間に泥だらけ。

家に帰ったら、滑り台のやりすぎで、タイツのお尻が何箇所か、破けていた・・・(!)

細い足、小さな身体。

私の視線に気づいてにっこり笑う、いつもの顔が、あたりまえでなくなる日が、やがてくる。

それは、いつだろう、と思いながら、

まだまだ、この素直さで、成長してほしいと切に思う。

テプラ打てる?

数日前に、還暦間近の同僚に、ある仕事を頼まれた。

それが、「テプラ打てる??」だ。

目が飛び出るぐらい、びっくりした。だって、彼は私の上司でなく、チームメイトだからだ。真っ先にーーなぜ、自分でやらないのだろう?--と、思いながら、私は一呼吸して次のように答えた。

「(もう10年以上、使ったことないけど……)たぶん、出来ると思います。。。」

だが、彼は私の戸惑いには気づかず、涼しい顔をして、さらに依頼をかけてきた。

「テプラを、どこかから借りてさ、打ってよ」(にっこり)

課長職の友人女性に、この話をしたら、
「それって、あなた(桜子)に頼む仕事じゃないでしょ?!」と呆れた顔をした。

確かに、私も長い社会人歴の中で、最後にテプラを打ったのは20代の新人の頃だ。
今は40過ぎて、そういう仕事は派遣やバイトの人にやってもらうのが常だ。

「テプラを打て」と言われれば、それ自体は、やっても構わない。
が、私はテプラを打つための人として、会社にいるんだろうか?
勤務時間は短くとも、“より良い仕事”をしたいから、働き続けているんじゃなかったのか??

ここで、この叫びとは全く真逆の発想として、

テプラなんて簡単な作業をしてお給料を頂けてありがたい、と思う発想もある。

でも、私はずっとそうやって、ありがたい、という気持ちだけを支えに、この会社で働く意義を見出している。

いつからか、
やりたいことをやる、というよりも、雇用されているからやる、になっている。

これって、サラリーマンとしてはもちろん「アリ」だけれど、ビジネスマンとしては「ナシ」だ。
私は、サラリーマンでよかったはずなのだけど、なぜか心が泣いている。

節分怖い、鬼キライ

過ぎし、節分の話。
保育園の節分行事が怖いと、去年から本気で涙ながらに訴えてきた、わが娘。

うちの子だけ特別な怖がりかと思いきや、毎年泣く子がいると園の先生が言っていた。
だとしたら、もう少し行事を怖くないようにしてもらえないものか?
と一応頼んだがダメそうだったので、どうするか思案していたら、
節分行事の前日に、「明日は休みます」と娘が勝手に先生に宣言して荷物を全部持って帰ってきた。
(※この日はよその人にお迎えにいってもらった)

かくして、そこまで強い思いに私が折れぬわけはなく、行事当日は休ませた。
で、雪が降ったので、池袋サンシャイン水族館に連れて行って、ペンギンを見せた。

そりゃ、鬼よりよっぽど良かったね。

AI時代に親が子育てに気をつけるたった1つのこと

国際基督教大学(ICU)の常任理事で、元ヒューレットパッカード勤務の、富岡徹郎さんにインタビューしました!今年初の「桜子が聞く!先駆者たちのワーク・ライフ・バランス(第22回)」です。

思い起こせば、富岡さんには、私の結婚前に「どんな式にすればいい?」と、相談にのって頂いたことがあります。社会人時代にそれほど親しかったわけでもなかったのに、不思議です。

今となっては「このため?!」と勝手に思ったり。でもきっと、子供の頃から知っていた方だったので、”何かあれば頼ろう”と無意識に脳が覚えていたんでしょうね。・・・そういう意味で、幼少期に知り合う指導者の存在は、とても大事です。

★理事長室にて

★東京ドーム13個分の敷地の広大なICUキャンパス

当人が「話しすぎちゃった」と語るほど、深い話も聞けたので、ぜひご一読ください!
記事:「大学経営者、富岡徹郎が鳴らす“AI社会への警鐘」interview (クリックすると別ウィンドウが開く)

平日の手づくりバレンタインスイーツ

時短勤務の醍醐味、それはフルタイム社員よりも日常に余裕があること。

だがしかし、私は時短を頂いているとは思えないほど、毎日せわしくて、なぜだろう?と日々、思う。

いったい、世のフルタイム社員は、どうやって育児と家事を両立させているのだろう。

だが、そんな私も、時には何もかもが上手く行く日がある。それが今日だった。

食後、娘とデザートを手作りしたのである!!

理由は簡単で、

①夕飯の献立が決まっていて下ごしらえが出来ていた。

②仕事帰りに真っ直ぐ保育園に向かったので時間の余裕ができた。

③娘の「今日はケーキを作りたい」という帰り際の急なリクエストに応えられる、アイデアがあった。

それがコレ↓

先々週から用意していた、お菓子作りの材料

スポンジ部分だけ、ホットケーキで手づくりしたが、あとはレンジでチンしてデコるだけの簡単メニュー。

今日はちょっと、上手くいった!!

娘も大喜びしてくれ、ママはハッピーだ!!

東京に雪ぞ降りけり

朝。

雪だ〜!

と喜ぶ在日ウガンダ人のママ友からラインが何枚も来た。

息子に雪遊びを体験させたい、と私たち家族に、子供だけでもスキー場へ連れてってくれ、と懇願していた彼女。

結局、息子さんが娘より1つ年下であり、日本語が全く出来ないこと、また何よりも事故や怪我があっては大変、と私たちは残念ながらノーと答えた。

だが、ちゃんと、 神さまは彼らの願いをすぐに聞いてくださった。

今日の交通機関は大混乱の予想だが、神さまを信じるウガンダファミリーにとっては、ハレルヤ!である。

私をスキーに連れてって2

翌朝、スキーやりたくない、と娘。

楽しい朝ごはんは、どこへやら?

ぐずり出す娘と、それに対応する夫。平日は私が対峙せねばならないが、休日は夫に任せられるので、私はいくぶん気楽だった。が、娘にとっては相手がだれであろうと、衝突は苦痛なようで、午後になって始終、パパと二人きりで遊ぼうとしていた。

そんな様子を見て、なぜ?と聞いたら、

「朝パパとぶつかったから。ママとは今朝は何もなかったでしょ?
だから、今日はママとはいっしょにいなくてもいいの。
……私、誰かとぶつかると、それずっと覚えちゃうの。
だから、そう言う日はそのあと、ずっと(ぶつかった人と)一緒にいたくなっちゃうの」

と言っていた。

関係修復を無意識に試みている、大人なわが子にビックリ。
この性格は誰の血だろうか?

保育園でもきっとそうに違いない、と思った。

私 「あのね、嫌なことがあってずっと覚えていたら病気になっちゃうよ!」」

娘 「え?!ほんと?!」

私 「ほんと、ほんと。心が病気になる人いっぱい、いる。もう、忘れた方がいいよ」

娘 「でも、覚えちゃうの!忘れないの!!」

結局、娘は午後ずっと夫とスキーのリフトに乗っていた。


※やりたくないと言ったものの、スキー場に着いたら急に気を取り直し、やり始めた。

九州から修学旅行で来ていた高校生たちが、「すげー、あの子!」

と、娘が山上から滑り降りてくる様子に歓声を上げていた。

私も、すげー、成長したなぁ、とわが子の逞しさに感慨深かった。

私をスキーに連れてって

「ニュージーランドに戻ってきました!」と、夫が運転しながら窓の外を眺めて言った。

私の眼には全く似てないのだが、ここは渋谷から蓼科に向かう、中央道から景色だ。時刻は朝8時、目的はスキーである。

東急ハーヴェストクラブ蓼科に毎冬出かけるようになって3年目。東急の保有するスキー場はこじんまりしていて、初心者にはちょうどいいサイズ。

勝手な親のエゴで、来るたびに娘はスクールに入れ、体験させている。

6歳になり、体力もついてきたので、初のキッズレッスン1日コースに預け、最初はフラフラとしていた娘も、昼にはリフトに乗って滑るようになった。

*しかも、安心のマンツーマン指導。

だがランチ後は、「死にそうなほど疲れた、レッスンやりたくない」と彼女。

それでも先生が待ってる、の一言でなんとか1日、頑張ったのである。