Withコロナの新たな日常inシブヤ

5月末に緊急事態宣言が解除され、自由に外出できるようになった。

3月から続いていた「STAY HOME」は、GWも過ぎるころになると、「15時になったら外で遊ぶ」というのが、この界隈の子供たちの日課に、自然となっていった。
私たち親は、日中、渋谷上空でヘリコプターがパタパタとはためき(スクランブル交差点をテレビ局が映すため)、日々監視されているようなプレッシャーを感じながら、子供の健康を守らねばならなかった。

鬱々とした雰囲気の中でも、子供には健全に育ってほしい。
数時間でも外へ出て、身体を動かすことは大切だ、と、子供だけは外へ出す家庭も多かった。
南平台に公園はない。けれど、住友ビルの広い敷地がある。本当にありがたいね、と、広場に感謝する日々だった。

だが、立場が違えば、思いも変わる。
目ざわりだ、と感じた住民もいた。大人が我慢しているのに、なぜ子供に我慢させないのか、と感じたようだ。注意する人、「外で子供たちが遊んでいる」とビルへクレームを熱心に寄せる人もいて、その様は私から見ると、すこし異常に思えた。

ビル側は、子供を慈しんでいてくれていた。が、やがて近隣の苦情に耐え兼ね、「ここで遊んではいけません」と、やむなく見張りをし始めた。
私たち親は、不寛容な日本に、やっぱり子育てがしづらい国だ、という思いを新たに、こんな緊急時ぐらい勘弁してほしいと嘆いた。とうとう、運動でも起こすしかない、と立ち上がろうとした父兄が出てきた頃、自粛は解除された。

あの戦争も、今は昔。

昨日、渋谷区教育委員会から、登校再開のお知らせが届いた。
今月再開された小学校は、分散登校の週2回だったが、毎日の登校に変わる。

コロナと共存する新しい日常の、ニューノーマルに、ノーマルが戻ってくる、と感じた瞬間だ。

長かった。いや、あっという間だった、というべきか。

コロナ自粛期間は、私たちに様々な発見を与えてくれた。
各国のリーダーも、結局は普通の人であって、神でないこと。
そして、日本という国は、少子化になるべくしてなった、と言ったらいいのか、特に子供への扱いは全くのおざなりであった。

先進国と呼ばれていても、教育面では、最下位であったことはショックだった。
渋谷区でさえ、ICT教育が盛んな23区と、児童一人一人にタブレットが配布されてはいたが、まるで使えない端末であった。
オンライン授業が出来る代物ではないことが露呈し、タブレットは、プリントのオンライン化ツールにしか、過ぎなかった。

国に頼れないし、学校にも頼れない。子供を守るのは、私たち親がまず、人生で最も大切なことは何かを見極め、学びながら、考えながら生きるしかない。

あわせて読みたい関連記事