前にも書いた、クラウド。
クラウド時代を楽しもう! ?(edge2cc) は、知る人ぞ知る浅海智晴氏のサイトだそうですが、ドメイン名は、Edge to Cloud Computingから edge2.ccというドメインを取得している、らしいです。
実は、、
この桜子ブログドメインは
「sakurako.cc」= Sakurako Cloud Computing
来るべき、このクラウドコンピューティング時代を予見して取得したのでした。ヾ(^▽^)ノ
前にも書いた、クラウド。
クラウド時代を楽しもう! ?(edge2cc) は、知る人ぞ知る浅海智晴氏のサイトだそうですが、ドメイン名は、Edge to Cloud Computingから edge2.ccというドメインを取得している、らしいです。
実は、、
この桜子ブログドメインは
「sakurako.cc」= Sakurako Cloud Computing
来るべき、このクラウドコンピューティング時代を予見して取得したのでした。ヾ(^▽^)ノ
30過ぎはオッサンか!?
--という話をしたいのではなく、
本日は、ある人の発言に注目してみるのである。
いわく、30過ぎの人がですね、
「30過ぎのオッサンに話しかけられても、うれしくないでしょ」
だと。
この言葉の背景は昨日の話の続きなんだけど、
「新入社員みたいな若いヤツは、
オレみたいな30過ぎのオッサンに話しかけられたところで
うれしくもなんともないでしょ」
というもの。
え~!?
と、私は仰天した。
もちろん、彼の発想に。
「私は年上だろうと、年下だろうと、話しかけられたらウレシいよ?」
と、脳裏に岩男氏を思い浮かべ、
確かにその言葉に偽りなしと返事をしたが、
自称オッサンは私に同調せず、フフンとうすら笑いを浮かべていた。
30過ぎたらオッサンなのか・・・と、
改めて自分の年齢もグッとリアルに認識しつつ、
なおも疑問が残った私はそばにいた後輩男子に
「今のハナシどう思う?」と詰め寄った。
「話しかけられるのに年齢は関係ないよね?」
と聞いたら、
「でも、桜子さんも、おじさんと話すときには、
この人なら話はイチコロとか、相手をみて話しかけてませんか?」
と、いきなりとんでもない手榴弾を投げてきた。
ふだん可愛がっている後輩だけに、
彼がそういう目で私を見ていたことに裏切られた気分だった。
が、とりあえず、それは誤りだと諭し、30過ぎのオッサン発言に話を戻した。
そしたら
「僕、(その心情は)分かりません。。」と、後輩。
そういえば、まだ20代だった。そりゃ、わからない。 ○| ̄|_
逆にオッサン心理、わかったら怖い。
世間では、今日をGW明けというらしい。
仕事再開モードよろしく、隣りの部署に今年の新人が入った。
彼の席は、私の前だ。席が近いから気にかかる。
うまく彼が(会社に)馴染んでくれることを祈る。
で、お昼休み。
友達からの連絡を待っていると、目の前の新人が視界に入った。
見ると誰からもお昼の誘いをもらっていない様子。
そういえば・・・ ~ ~ ~
昔、私が初めて社会人になったとき、
チームメイトの誰からもランチを誘われず、
内心どうしようと思っていたら、たまたま来た女の先輩が
「誰も誘ってこないの?もー、みんな気が利かないんだから」
と言って、私をお昼に連れだしてくれたっけ。
あのとき、すごくほっとしたな。
懐かしいな・・・ ~ ~ ~
などと、過去を振り返っていたら、時計の針はもう12時15分。
さすがに新人が先輩に尋ねた。
「あの、みなさん、お昼はどうするのですか?」
すると、先輩は「各自で1時間のお昼を取るんだよ」と答えたので
彼は黙ってお昼に出かけた。
* * * 1分後。
どうやら私と似たようなことを考えていた人がいたらしく、
「さっきの君の返答は、あれでよかったのかね?」
と言い出した人がいた。
(やっぱりアナタもそう思いましたか!)
「だよね、だよね、ちょっと間違ってるよね」と私は応戦し、
ついでに「もっと優しくしろー」と言って、
さっき新人にレスした私より年下の彼のクビをしめた。
いやはや、みんな新人に対しては、
気にしてなさそうで、気にしている人もいるから、
次回はぜひみんなでランチに行ければ、と!!
今日は新しい部署で、私の歓迎を含めた飲み会があった。
新しいチームの人たちは、感じが良くて、今の所は楽しくやれそうだ。
だけど、私がこのチームでイヤなことは、技術者が多いとこである。
出来ないとバカにされそうで、現に入った初日、10才も年下の同僚に、
「桜子さんも(技術を)勉強してください」と叱られた。
飲んでる最中、私はメンバーの管理職を捕まえ、今回の人事はどんな手違いだろう?と相談した。
だが、その人は私の心中を察してか、「キミの良いところはココ!だから、技術が分からなくても縮こまるな、平均値になってもしょうがない、どんどん尖ってって」と言われた。
ありのままのキミでオッケー!!
→この効果は、バツグン。
危うく、課長に惚れてしまいそうになった。
そして、私は誰でも神様から頂いている賜物があるように、
自分が頂いている賜物に、もっと自信を持つべきだと学んだ。
明日から前向きに業務に取り掛かろう!
明後日にはまた凹むかもしれないけど、
とりあえず、明日は頑張ろう(`_´)ゞ
[ポーケン / Poken] – Bee
ソーシャルネットワークの新しいコミュニケーションツール。
スイス生まれのデジタル名刺ガジェット。
ガジェットは目新しい道具、面白い小物、携帯用の電子機器みたいな意味です。
生ポーケンを見せてもらいました。今夜はオフ会があるんだそうです。
(要はポーケン同士を交換するとか。ちょっと興味があったけど定員締め切ったそうです)
2500円ぐらいするらしいんですけど、買ってもいいかな、と思ってしまいました。
共同購入にジョイントする人はいませんか?ただいま2/10。あと8名必要です。
今度から、携帯の仕事をすることになった。
「スマートフォンさえ知らなかった私が、○○○○○○無線ですよ?」
ヨヨヨと泣いたら、某大学H教授が、「いったいどうしちゃったの?どんな手違いだろうね」
と、哀れんでくれた。
「でもさ、IT音痴を返上して、実はITに詳しい、というキャラ設定もどうなの?」
と仰ってくださったが、そうなったら本望です・・・。
それで、さっそくアンドロイドの話をふったら、Hくんが持っていたので触らせてもらった。
Googleアンドロイド搭載携帯
自サイト表示はお決まりです
ウラ
たぶん、IT系じゃない人は、何のことかわからないだろう。
知る必要ないと思うけど、意味を簡単に書いておく。
スマートフォン:私流に訳すと、パソコン携帯電話。詳しくはググってください。
アンドロイド:Googleの携帯電話向けオープンプラットフォームAndroid。
これからはIT系の日記が増えるかもしれませんが、
なにしろ、私が書くので、分からない人も分かるようになる、はず。
というわけで、みなさん、一緒に勉強していきましょうね (^^)/
今日から新しい部署だ。
早めに家を出て、渋谷駅で降りた。
改札口を出て歩いていたら、異変に気づいた。
私は網棚に、忘れ物をしたのである。
「・・・しまった!!」
大慌てで戻ろうとしたそのとき、遅刻が気になった。
ふだんなら気にしないで取りに行く私も、新しい部署でさっそくの粗相はできない。
しかたがないので、きびすを返して、忘れ物は見捨てることにした。
頭の中で、この間お財布を落としたのはいつだったろうかと考えた。※答え:ココ(click)
何で自分はいつもこうドジなんだろうかと情けない半面、
あっさり見限った自分の無常さもなんだか冷酷な気がしたので、
完全に見捨てるのはやめて、一応遺失物届けを出しておくことにした。
銀座線の渋谷駅で、駅員さんに、京王井の頭線の渋谷駅の電話番号を聞いた。
そしたら、「ここではわからないから104で調べて」と言った。
私は若干ムッとした。
104にかけた。「京王線渋谷駅の電話番号はお届けがありません」と言われた。
私はまたムッとした。
それで、これ以上長話をしていると電車に乗り遅れるので、電話はあきらめた。
会社に行くまでの道のりで、忘れ物はもう見つかるまい、と思った。
また買えばいいやと思った。
だけど、買えば解決すると考える、ドライな自分もイヤだった。
もっとモノやお金を大事にしなくては。
* * *
私は数ヶ月前にブログのタイトルを「いつも喜んでみよう」と変えたけど、
毎日喜べない日が続く。
前に自動販売機のことを書いたときには、あんなに周囲も喜んでくれたのに
今じゃそういうネタはなかなか見つからない。
今日のこれも一生懸命前向きに考えて浮かぶことは、せいぜい、
「あの程度の忘れ物でよかったじゃないか」というレベル。
昨日の夜、スティーブ・ジョブズの本を読んだ。
スティーブ・ジョブズ 偉大なるクリエイティブ・ディレクターの軌跡
Steve Jobs:he said,”Stay hungry,stay foolish.”
・・・・foolishだけはつねに継続中。
今朝は朝一番で発令を受けた。今日から古巣のN****に戻って、新サービスの企画などやるらしい。
さっそく会議があって、既に在籍のメンバーは先週の続きを議論し始めた。だが、途中から入った私は意味がわからず、会話の端々に落ちる言葉を拾っては、その意図するところを考えていた。
なのに。
会議中に目があった、と言う理由だけで、こんな私に資料作りが課せられた。
(@@) ・・・え?
この会議では絶対に顔を上にあげてはいけないらしい。
それが今日学んだ、新しい部署のルールその1。
* * *
新しい部署のルールその2。
同じく上記の初会議で、新メンバーになった私に超偉い人が質問を投げてこられた。
「箱モノ(=サーバーやパッケージなどのソフト系)、好き?」
私は瞬時に、嫌い!と思った。が、それよりまず、どう切り返すかに悩んだ。
それで、ここは一つ賭けに出てみようと、こう答えた。
「宝石とか入っていれば・・・」
ゼンゼン、ウケなかった。むしろ、スルーされた。。。
初対面でしかも会議中のギャグは冒険しすぎである。
やってはいけない。ルールその2。
今日は送別会があった。
人を送るのだと思っていたら、自分が送られた。
こういうの、
単なる異動じゃん?
とか
同じ建物だし
などといつもなら言いかねないが、今回はちょっと違う。
だって、会社から去るわけだし・・・。
私にとって、五社目だった会社。
四社目に戻ります。。(>_<。)
皆さま大変お世話になりました m(_ _)m